介護施設は「生活」、病院は「治療」をする場
介護施設と病院。意外とその違いは分かりにくいのではないでしょうか。
サービスを受けられる場所を探すものの、介護保険法により介護保険サービスを利用しながら医療保険サービスの利用はできないといったこともあり、一見よく似た介護と医療は複雑な関係でもあるのです。
(概要についてはコチラの厚生労働省の介護保険制度についてのサイトを参照下さい)
介護施設と病院の違いを大きく分けるとすれば、介護施設は”日常の生活を送る場所”であり、病院は”治療を目的とする場所”になります。
そのため行われる内容にも違いがあり、この記事では具体的にどのような違いがあるのかを以下に紹介させていただきます。
サービスを選ぶ際の参考にしていただければ嬉しいです。
介護施設では「介護」が主体
介護施設はその名の通り介護が主体となり、先述した通り日常の生活を送る為の支援や補助を行います。
介護施設には特別養護老人ホーム等さまざまな種類があり、施設によって受け入れ(入所)対象の状態は異なります。健康で自立できる高齢者の方から、入浴や食事、排泄の介助が必要な方、機能の維持や向上のための訓練やリハビリが必要な方、24時間体制での介護が必要な方、身体の重篤な症状はないが認知症の方等、基本的に医師による特別な治療は必要なく日常の生活を送る為に必要な介護を受けます。(もしもの時の為に、地域の医療機関と連携している施設は多くあります。)
介護施設で働く職員には介護士や介護福祉士だけでなく、看護師や理学療法士等もスタッフとして配置されます。
介護職員は医療従事者ではないため医療行為を行うことは許されませんが、継続しない応急処置的な手当を行うことは可能です。
病院では「看護」が主体
介護施設と違い、病院では看護が主体となります。通院での治療では回復が難しい場合には入院が必要となり、その中で患者が病気から回復する為にサポートを行うことを看護と言います。
昔は一般的だった在宅での介護が困難となった高齢者が病院へ長期入院するという事が最近では認められないケースが多く、数か月で退院としている病院が多いようです。
また、介護施設であっても介護老人保健施設や介護療養型施設といった老人保健施設では医師や看護師が常駐し、検査や投薬、痰の吸引やインスリン注射といった医療ケアも提供されます。病院を退院せざるを得なくなったが医学的な管理が必要な人におすすめの施設です。
更に医療、看護、介護が終身まで受けられるのが有料老人ホームです。民間の会社が運営しておりその分費用は高いのですが、それさえクリアできるのであれば家族にとっても安心な選択となるでしょう。
介護施設と病院の業務の違い
介護施設と病院は、もちろん働く側にとっても違いがあります。
介護施設と病院はどちらにも同様に「介護職」と呼ばれる人が勤務していますが、その業務の内容や働き方の違いはどのようなものがあるのでしょうか。
例として看護師をあげてみると、病院では治療を、介護施設では治療ではなく利用者様の生活を支援することが中心である点が最も大きな違いでしょう。
病院では判断を医師が行い看護師はその指示を受け対応しますが、介護施設では看護師が判断する必要が出てきます。
また、病院は病棟により違いますが毎日慌ただしく緊張感に包まれた状況の中で働きますが、介護施設では処置はありますが特別な医療行為もなくレクリエーション等のイベントもありゆったりとした時間や職場環境です。デイサービスなら夜勤がなく仕事と家庭を両立させやすかったり、体力的な負担が少ないこともメリットでしょう。
その分、介護施設で働いている看護師はやりがいが感じられなかったり経験やスキル、知識が高められないという不安や悩みを持つ人が多いようです。
そんな時は介護支援専門員や認知症看護の認定看護師の資格といったスキルアップを目指すことも介護の現場に役立ちますのでおすすめです。
病院、介護施設、どちらもそれぞれに違う魅力や良い面があり、自分がお仕事に何を求めるかによってポイントが異なるので、必ずしもどちらが良いとは言えません。
転職や仕事探しの際には、それぞれの特徴や情報を前もってよく調べた上で、自分の希望に合っているか確認して選びましょう。
まとめ
いかがでしたか?
介護施設と病院には主に以上のような違いがあることが分かりました。
実際に今後利用する可能性がある方や介護や医療の仕事を目指す方は、それぞれの特徴に注意してみて下さいね。