リハビリと言うとデイサービスではなくデイケアで受けるもの、というイメージがあるかと思いますが、デイサービスでは受けられないの?デイサービスで提供される機能訓練とは何が違うの?といった質問がよくあります。
そこで今回の記事では、デイサービスの利用を検討しながらリハビリテーションを希望されている方に向け、デイサービスでのリハビリや機能訓練とのそれぞれの違いについて紹介します。
最後までご覧いただき、介護サービスをお探しの方に役立ちますと幸いです。
目次
デイサービスはリハビリではなく機能訓練が実施される
デイサービスとは通所介護と呼ばれる介護保険サービスで、要介護の認定を受けた高齢者の方が、日中、事業所の送迎を受けて在宅しながら施設へ通所し、食事や入浴、排せつの介助や介護の支援、そして機能訓練やレクリエーションを通して可能な限り自宅で自立した生活を送れるような自立支援、身体機能や認知機能の向上、改善、回復、維持を目的とした介護サービスが提供されます。また、日頃介護を行う家族の方の負担を軽減するための目的もあります。
さて、ここで言う「機能訓練」とは、日常生活で必要な動作の改善や維持を目指すもので、介護士や看護師など、特にリハビリの専門家や資格を持たない人でも指導を行える運動訓練です。
施設によってはこの機能訓練をリハビリと呼んでいる所もありますが、厳密には機能訓練とリハビリは異なり、デイサービスではリハビリではなく機能訓練が行われます。
リハビリと機能訓練の違い
リハビリと機能訓練は、どちらも身体の機能の改善、向上、維持を目的としているものですが、リハビリは医師による診察で専門的な訓練を行う必要があると判断され、専用のマシンを使用したりしながら理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリの専門職のスタッフ、職員が医師の指示に基づいたプログラムのメニュー行います。
一方で機能訓練は上記で説明したように指導を行う人がリハビリ専門の資格や職種でなくても問題はありませんが、「機能訓練指導員」と呼ばれる指定された資格を持った専門員が人員として配置され、ケアマネジャーによって作成された介護サービス計画書(ケアプラン)に沿って体操やストレッチなど簡単なトレーニングが中心となる活動を指導しサポートします。
機能訓練指導員とは
機能訓練指導員に指定される資格の一覧は以下となります。この中で最低でも1つ以上の資格を持っていることが条件とされています。
・看護師
・准看護師
・理学療法士(PT)
・作業療法士(OT)
・言語聴覚士(ST)
・柔道整復師
・あんまマッサージ指圧師
・鍼灸師(鍼灸師以外の機能訓練指導員が在籍する施設で半年以上の実務経験が必要)
デイサービスで行われる機能訓練の主な内容
デイサービスでの機能訓練では、利用者の状態や「歩けるようになりたい」「認知症の予防をしたい」といった希望に合わせケアプランを作成し、歩行訓練や関節可動域訓練、計算問題、見当識訓練の他に、誤嚥予防などのための口腔体操やマッサージ、ラジオ体操等が主に行われます。
また、クイズやゲームを用いた脳トレ等、機能訓練を兼ねたレクリエーションでも実施されます。
これらは集団で行う訓練と、一人ひとりの状態対応した個別の訓練とがあります。
リハビリに特化したデイサービスがある
基本的にデイサービスでは機能訓練だけではなく、介護士や介護福祉士など介護スタッフによる生活に必要な介助や介護も中心に行われますが、機能訓練指導員が中心となって機能訓練に絞ってサービスを提供する「リハビリ特化型デイサービス」という施設も存在しています。
リハビリ特化型デイサービスでは、通常のデイサービスで行われる食事や入浴といったサービスは実施せず、1回あたり3~4時間の短時間のサービスとしている場合が多く、午前と午後の2部制がとられています。
そのため、利用する時間の長いデイサービスと比べて料金の負担も安くなりますが、リハビリ専用の設備が充実しており、理学療法士や作業療法士といったリハビリの専門の知識を持ったスタッフが常駐していることも大きな特徴です。
デイケアと違って医師の指示がなくても利用することが可能なので、生活介護やデイケアほどの医療ケアは必要ではなく、要介護度が低く、介護予防や運動不足による体力や筋力の低下を自分で感じ、リハビリに取り組みたいと考えている方におすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
デイサービスで行われるリハビリは「機能訓練」と呼ばれ、デイケアや病院で行われるようなリハビリとは目的や内容などにおいて意外と異なる点が多いことが分かりました。
また、より機能訓練に特化した「リハビリ特化型デイサービス」という施設もあり、費用の負担も安く利用者の状態や希望に合わせて受けられる介護サービスもあります。
サービスの概要や利用、申し込みの流れ等の詳細な情報については、各施設やお住まいの地域の窓口、担当のケアマネジャーに確認、相談いただき、安心して少しでも元気に健康な生活を維持できるよう一緒に取り組んでいきましょう。