発達障害の児童を支援する放課後等デイサービスでも活躍!デイサービスでの言語聴覚士の役割とは?

高齢者向け自立支援施設であるデイサービスだけでなく、発達障害を抱える児童を支援する放課後等デイサービスや療育施設でも活動している言語聴覚士という仕事をご存じですか?言語や聴覚に特化した専門の知識と資格を持った言語聴覚士。この記事では、言語聴覚士の仕事やデイサービスにおける役割について詳しくご紹介していきます。支援を受ける方や、現在言語聴覚士の求人、転職について調べている方にとっても参考になれば嬉しいです。

言語聴覚士とは

言語聴覚士の求められる役割、活躍している場所はどこでしょうか。

言語聴覚士の役割

私たちは普段言葉でコミュニケーションをとる際、『言語、聴覚、発声(発音)、認知』いった機能が働きます。

しかし、脳卒中等の病気、事故、発達の遅れ、障害、加齢等、様々な理由によってこれらの機能が失われ、言葉でコミュニケーションをとることに困難が生じてしまう場合があります。

そのような方に対し、機能の維持や向上、改善を図るため専門の訓練や検査、助言、指導といったサービスを提供し、それぞれが自分らしい生活を送れるように支援するのが言語聴覚士の役割となります。

その他、摂食や嚥下に問題を抱えサポートが必要な方への専門的サポートや、当事者のご家族に対する対応やケアも行います。

言語聴覚士の活動は、単独ではなく医療専門職(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、歯科医師等)、保健福祉専門職(介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士、ケースワーカー等)、心理専門職、教師といった様々な専門職員、スタッフと一緒に連携していただき、チームの一員という形で活動することが主となります。

また、言語聴覚士はST(Speech Therapist)とも呼ばれ、言語聴覚士になるには言語聴覚士法に基づく国家資格を取得する必要があります。

簡単ではありませんが、人の役に立ちたいという気持ちが強く、福祉や医療関連の仕事に興味を持っている方たちから人気の職種です。

言語聴覚士が働く場所

言葉によるコミュニケーションの問題というのは先ほどあげたように様々な要因がある為、子どもから高齢者まで幅広い年齢の方に起こります。

その為言語聴覚士が活躍する環境は多岐に渡り、勤務するエリアに関しても全国に広がります。

特に最近は超高齢化社会で言語聴覚士の需要が高まり、言語聴覚士の求人募集の掲載や採用情報も増え歓迎されています。

主な勤務先は、

<医療機関>

・大学病院や総合病院

・リハビリテーション専門病院

・リハビリテーションセンター

・個人クリニック ほか

<福祉、保健機関>

・高齢者向けデイサービス(デイケア)

・特別養護老人ホーム

・認知症専門病院

・訪問リハビリテーション

・心身障がい者福祉センター

・聴覚言語障害厚生施設

・地域包括支援センター

・保健所、保健センター(主に相談業務) ほか

<子どもの福祉、療育領域>

・放課後等デイサービス

・小児療育センター

・発達がい児支援センター

・特別支援学校

・肢体不自由児施設

・重症心身障がい児施設

・知的障がい児施設

・児童相談所

・幼稚園、保育所、小学校、中学校 ほか

※教員として特別支援学級、特別支援学校等で子ども達を支援する場合は、言語聴覚士の他に教員免許や保育士の資格を取得する必要がある場合もあります。

※教員として言語聴覚士を育成する言語聴覚士養成所で働くという選択肢もあります。

デイサービスにおける言語聴覚士の仕事内容

デイサービスでお仕事をしている言語聴覚士は、どのような業務を行っているのでしょうか。各事業所や施設ごとの特色や、常勤、非常勤によっても役割は異なりますが、主なものを以下にご紹介します。

高齢者向けデイサービス

高齢者向けのデイサービス(通所介護)で働く場合、言語聴覚士としての専門の業務以外にも、利用者の自宅と施設間の車での送迎や食事の配膳、排泄や入浴等の生活介助、レクリエーションの運営、施設内の清掃、事務(記録や評価)といった幅広い業務を行うことが多いという特徴があります。

指導員としての専門的な訓練に加え、利用者1人ひとりが安心して楽しく生活を送ることが可能となるようサービスを提供することが求められます。

言語聴覚士としての専門的な業務にもっと専念したいという場合は言語訓練に特化したデイサービスというのもありますので、そのような施設を条件として指定し探すこともおすすめします。

子ども向けデイサービス

子どもを対象としたデイサービスには、未就学児の為の『児童発達支援』と、就学児の為の『放課後デイサービス』があります。

放課後等デイサービスとは、6歳から18歳の発達に障がいや遅れ、特性のある子ども達が充実した生活を送れるよう自立支援を行う福祉サービスのことを言います。

これらのサービスを提供する施設において、言語聴覚士は「話す」「聞く」「食べる」といったことに問題を抱えている子どもに対し検査をして原因を探り、1人ひとりに合わせた適切なリハビリや個別の訓練プログラムを考案、計画を作成し実施します。

また、聴力に障がいがある子どもに対し補聴器の使い方を教えることも、言語聴覚士の重要な仕事になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です