「デイケア」と「デイサービス」は介護保険法における介護サービスの種類が違うこと、そしてサービス内容や対象者も異なりますが、名前が似ているため混同されやすい介護事業です。
そこで今回の記事では、この二つのサービスの違いについて簡単に解説させていただきます。介護サービスを探す際や介護の業界で仕事を探している方の参考になれば嬉しいです。
目次
デイケアとデイサービスの最も大きな違いは「医師の常駐」があるかないか

デイケアは「通所リハビリテーション」とも呼ばれており、要支援1、2、要介護認定1~5の認定を受けた方が施設に通い利用できる介護サービスです。
その名の通り、医師の指示に基づいたリハビリを行いながら身体機能の維持や回復、認知症の予防、改善を目指し、治療も伴うサービスを提供します。
そして最も大きな特徴として、デイケアの人員配置の基準で施設に専任の医師が一人以上常駐している必要がある点があげられます。そのため、病院や診療所、介護老人保険施設といった医師が常駐する施設内にデイケアが併設されていることが多いのです。
デイサービスの利用条件と特徴
一方、デイサービスは「通所介護」と呼ばれ、要介護度1~5の方を対象とした介護士や介護福祉士による介護サービスがサービスの中心となります。介護予防や自立した生活が送れるよう心身の機能の維持や向上の他、日常生活に必要な食事や入浴、排泄等のサポート、社会的孤立の解消、防止、そして家族の介護による負担を軽減させる目的があります。レクリエーションも実施され、他の利用者や職員、スタッフと交流しながら楽しく過ごすことも重要な役割を果たしています。医師の配置はなく、医療サービスはありませんので、利用に際して医師ではなくケアマネジャーにケアプランを作成してもらい、計画された活動やメニューを行います。
また、デイケアとの違いとして生活相談員が勤務している点です。生活相談員は社会福祉士などの資格を持ち、デイサービスの他にもショートステイや有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅などの入居するタイプの施設にも従事しており、高齢者やご家族の相談窓口として悩みや質問について相談業務を主に行います。その他、さまざまな手続きや施設の対応、運営などにも携わることが多くあります。(必ずしも常駐は条件ではありませんが、基本は配置されている可能性が高いです。)
デイケアとデイサービスの制度に共通するもの
デイケアとデイサービスには共通しているものもあります。いずれも日中に施設へ通所し、日帰りでサポートを受けられる介護施設であり、自宅と施設の間の送迎や、食事、入浴の介助が行われ機能訓練を受けることも出来ます。
ただし、デイサービスで実施する機能訓練はデイケアとは違い、リハビリの専門の知識や資格を取得した専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)ではなく、介護職員や看護職員(看護師、准看護師など)が研修を受けた指導員として運動や体操の指導を行います。
最近はリハビリに特化したデイサービスの施設も増えていて人気ですが、この場合も医師の指示がなくても行えるような心身機能や認知機能の維持を目的とした内容になります。
通所型と訪問型の違いは?
デイケアやデイサービスと似たサービスとしては、訪問介護や訪問リハビリテーション、訪問看護があります。
通所型と訪問型のほとんどは、それぞれ別の事業所となっている場合が多く、利用者の方が個別で立てた目標の達成を目指すといった所は共通ですが、利用する条件や取り組みの内容は異なります。
訪問型は自宅にヘルパーや看護師などが訪問して行うサービスで、中でも訪問介護は在宅介護を支援する中心的なサービスです。訪問リハビリテーションはデイケアと同様、専門の職種のスタッフが自立支援に向けリハビリを行いますが、デイケアや病院へ通うことが困難な方が医師に必要を認められた場合に利用することが可能です。これらに加え、住宅の環境整備について助言をもらうこともできます。
通所と訪問はそれぞれにメリット、デメリットが異なるので利用者の状態に合わせ適切なサービスを選ぶことがおすすめですが、併用も可能です。
施設の選び方のポイント
デイケアやデイサービスの利用を考えた時、どちらのサービスをどの施設で受けようか迷われるかと思います。
まず、要介護認定を受けている方はどちらのサービスも併用が可能ですので、デイケアで専門的なリハビリを受けながらデイサービスで人との交流や趣味を楽しむという方法もおすすめです。もちろん、デイケアでのリハビリに効果が出て医療ケアが不要となり、デイサービスへ移行することも可能です。その理由として、デイサービスでも医師はいなくても機能訓練を受けることができること、そして料金がデイサービスの方が安いことがあげられます。
施設を選ぶ時は、やはり実際に目で見て確認しましょう。資料やサイトの情報だけでは理解しにくい希望のサービスが提供されるのか、施設内設備や体制、職員、利用者の雰囲気も感じられ直接説明を受けることで、実際に利用した時のイメージがしやすくなり安心です。そのためにも、見学の前に何を希望しているのか具体的に考え、チェックする項目を並べておくと見学や選ぶ際に判断する材料として役立ちます。
また、比較・検討して選択することができるように出来るだけ複数の施設を見学しましょう。
デイケアとデイサービスは、それぞれどんな人が利用すれば良いか
デイサービスとデイケアは、どちらもご自宅から施設に通ってサービスを受ける「通所系サービス」ですが、目的と提供体制に大きな違いがあり、それぞれ利用に適した人が異なります。
| サービス名 | 別名 | 主な目的 | 専門職の配置 | 適している方 |
| デイサービス | 通所介護 | 日常生活の支援と社会交流(自立支援) | 介護職員、生活相談員など | 身体機能の維持・向上、交流、介護負担軽減を重視する方 |
| デイケア | 通所リハビリテーション | 身体機能の回復・維持(リハビリ) | 医師、理学療法士、作業療法士など | 専門的な集中的リハビリ、医療的管理を重視する方 |
1. デイサービス(通所介護)を利用すべき人
デイサービスは、日常生活上の介護や交流を目的としたサービスです。
利用がおすすめな方
- 入浴や食事などの介護サポートが欲しい方
- 自宅での入浴が困難で、介助を受けて安全に入浴したい。
- 栄養バランスの取れた食事を摂りたい。
- 社会との交流や気分転換をしたい方
- 自宅に閉じこもりがちで、人との会話や交流の機会が少ない。
- レクリエーションや趣味活動を楽しみたい。
- 身体機能の維持・向上を目指したい方
- 日常生活に必要な機能訓練や体操を行いたい。
- 介護をしている家族が休息や自分の時間を持ちたい(介護負担の軽減)
- 日中の一定時間を施設で過ごしてもらうことで、介護者がリフレッシュしたい。
2. デイケア(通所リハビリテーション)を利用すべき人
デイケアは、医師の指示に基づき、リハビリテーション専門職による集中的なリハビリを目的とした医療系サービスです。
利用がおすすめな方
- 専門的なリハビリを必要としている方
- 脳梗塞などの病気やケガで入院し、退院後も継続的な機能回復のリハビリを受けたい。
- 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、専門職による指導を受けたい。
- 医療的な管理下でサービスを受けたい方
- 医師が常駐している施設で、体調を管理しながらリハビリを進めたい。
- 嚥下(えんげ)機能の訓練が必要な方
- 食事を上手く飲み込めないため、言語聴覚士による専門的な指導を受けたい。
【選択のポイント】
最も大きな違いは、**リハビリの「専門性」と「目的」**です。
- 「日常生活の自立支援や交流」 が主な目的であれば $\rightarrow$ デイサービス
- 「医師の指示による集中的な機能回復・維持リハビリ」 が主な目的であれば $\rightarrow$ デイケア
どちらのサービスが適切かは、ご本人の心身の状態や希望、そして医師やケアマネジャーの判断に基づいて決定されます。まずは担当のケアマネジャーに相談し、適切なサービスを検討してもらいましょう。
まとめ
いかがでしたか?紹介させていただきましたように、デイケアとデイサービスは似て非なる介護サービスですが、いずれも利用者の方が少しでも健康で過ごすことができるようサービスを提供しています。
また、運営する会社によって施設ごとに特徴や特色がありますので、気になる施設には見学に行きましょう。
この他にも、介護に関連した役立つコラムを多数掲載しておりますので、お時間がある時にぜひご覧いただければ幸いです。