デイサービスの対象者は?基本情報や利用手順も合わせて解説

デイサービスに通いたいけど、対象者ってどんな人なの?」といった疑問の声が聞かれます。

今回の記事では、デイサービスの基本情報と種類、それぞれの対象者、利用するための手順について、わかりやすくまとめました。

最後までご覧いただき、デイサービスを利用を検討している方に向け役立ちますと幸いです。

デイサービス(通所介護)とは

デイサービスとは、事業所の車で自宅から施設までの送迎を利用しながら日帰りで介護施設へ通い、介護や機能訓練といった介護サービスを受ける場所です。

食事、入浴、排泄の介助、栄養管理された昼食やおやつの提供、機能訓練、レクリエーションへの参加といった日常生活における支援が受けられます。

デイサービスは、高齢者の孤立感の解消や心身機能の維持、向上だけでなく、ご家族の負担を軽減することも目的としています。

高齢者が在宅で長く生活を送れるための環境を整え、自立支援を行うこともデイサービスの大きな役割の1つとなっています。

デイサービスの種類と対象者

デイサービスは目的や対象者によって大きく分けて4つの種類に分けられます。

<通常のデイサービス>

一般的なデイサービスは、1日あたり利用できる定員の人数が25名以上の大規模デイサービスと1日あたり19名以上の中規模(通常規模)デイサービス、そして1日あたり18名以下の小規模デイサービス(地域密着型通所介護)に分けられ、日中の7時間~8時間の間、日々の健康状態のチェックや、食事・入浴・排せつといった日常生活に必要な動作の介助、機能訓練、レクリエーション(運動、体操、脳トレ、趣味、ゲーム等による他の利用者の交流)等が提供され、利用者本人の心身機能の維持や回復、改善の他に、家族の肉体的、精神的負担軽減という目的もあります。

<認知症対応型デイサービス>

その名の通り認知症の方に特化したデイサービスで、対象者は要介護認定に加えて認知症の診断を受けた方に限り、利用できるデイサービスです。

サービス内容は一般的なデイサービスと同じですが、認知症に関する専門的な知識を持った職員、スタッフによるケアが行われるため、認知症でも安心して通うことが出来る点が特徴です。

<リハビリ特化型デイサービス>

デイサービスの中でも機能訓練やリハビリを重点的に行い、生活動作への支援は行われない場合が多いです。

そのため利用時間は午前中または午後のみの半日単位で短い時間となり、少ない費用で利用することが可能です。身体的な介護はまだ不要であったり、基礎体力の低下の予防や介護予防を目指している方に人気のデイサービスとなっています。

<療養型デイサービス>

看護スタッフによる観察を必要とする難病をお持ちの方や、脳血管疾患後遺症といった要介護者の中でも重度な方、末期がん患者など、医療ケアを必要とする方を対象としたデイサービスです。

日常生活に必要なサポートの他に、生活機能訓練も受けることが可能です。

デイサービスを利用できる対象者

デイサービスの対象者は、基本的に要介護認定を受けて要介護1~5の認定を受けた高齢者の方となっていますが、40歳以上64歳以下の特定疾病の診断を受けた方もデイサービスを利用することが可能です。特定疾病とは下記のものを指します。

<厚生労働省に指定された特定疾病一覧>

・がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)※

・関節リウマチ※

・筋萎縮性側索硬化症

・後縦靱帯骨化症

・骨折を伴う骨粗鬆症

・初老期における認知症

・進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病※

【パーキンソン病関連疾患】

・脊髄小脳変性症

・脊柱管狭窄症

・早老症

・多系統萎縮症

・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症

・脳血管疾患

・閉塞性動脈硬化症

・慢性閉塞性肺疾患

・両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

また、要支援1~2の認定を受けた方に対しては介護保険サービスではなく介護予防を目的とした地域支援事業として利用することが可能です。

デイケアの対象者との違いは?

デイサービスとよく混同されやすいデイケアですが、デイケア(通所リハビリテーション)を利用する条件は医師からリハビリが必要だと判断され、要介護認定において要支援1~2、要介護1~5の認定を受けている全ての人が対象者となっています。64歳以下で特定疾病を抱えている方も対象です。

要支援の方の場合はやはり介護予防を目的とした介護予防通所リハビリテーションを利用することになります。

デイケアで受けられる機能訓練やリハビリは、デイサービスとは異なり必ずリハビリの専門職(作業療法士、言語聴覚士、理学療法士など)の資格を持った職員が指導員として個別で一人ひとりに合わせたプログラムを組み、指導やサポートを行うという特色があります。

デイサービスを利用する流れ

デイサービスの対象者に当てはまるのかどうかを確認するための流れをご紹介します。

1.要介護認定の申請

まずは住民登録をしている市区町村の窓口に要介護認定を受けるための申請を行います。その後、担当者が自宅に訪問して聞き取りや調査をし、主治医意見書をもとに1次判定が行われます。

その結果が出たら次に「介護認定審査会」で2次判定が行われ、要介護度の判定がなされます。

申請から認定まで目安として30日かかるため注意しましょう。

2.介護保険被保険証の交付

要介護認定にて要介護認定を受けたら、介護保険サービスを受けるための保険証の交付を受けます。

65歳以上の高齢者の場合は「第一号被保険者」、40歳以上65歳未満の特定疾病による認定の場合は「第二号被保険者」として受給することになります。

デイサービスを利用する料金は、利用する時間や回数によって異なるのですが、介護保険を適用することで1割(所得によっては~3割)の自己負担で利用することが可能です。(食費や事業所で使用した日用品は実費となります。)

3.ケアプランを作成

本人や家族の状況、希望を確認しながら、担当のケアマネジャーがケアプラン(介護サービス計画)を作成します。

この時、日常の困りごとや解決したい悩みがあれば相談しながら介護サービスの内容や週に何回、何時間利用するかといった頻度を決めていきますので是非お話ください。

要支援の方は地域包括支援センターで介護予防ケアマネジメントを行ってもらいます。

4.見学、一日無料体験に申し込む

契約する事業所を探す際はいくつか候補の事業所を選び、見学や無料の一日体験に申し込みましょう。

資料やホームページの情報だけでは分からないことが多く、実際に施設を見て肌で感じることはとても重要です。

職員や他の利用者の雰囲気、食事のメニュー、設備などをしっかりチェックして、疑問があったら前もって質問をし解消しておくといざ通う際に不安が軽減されるためおすすめです。

そして比較・検討して一番合っていると感じる事業所が決まったら、ケアマネジャーを通して契約の手続きを進めます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です