介護施設、デイサービスのランチとは?内容やその目的、効果を解説

食事の時間は1日のうちの楽しみな時間の一つ。介護施設やデイサービスでも運営している会社によって様々なランチが提供されています。今回の記事では、デイサービスで提供されるランチの種類や目的、利用される方に期待できる効果などをご紹介します。

デイサービスのランチはどこで作られる?

デイサービスで提供されるランチには、どのようなところで作られるのでしょうか?主なものをご紹介します。

業者からお弁当を仕入れる

仕出し屋さん等のお弁当業者からお弁当を仕入れるケースですが、高齢者の方が食べやすいように工夫されていたり、高齢者の方が好む煮物や食材をメインに使い、栄養バランスにも配慮されたお弁当が提供されます。

デイサービス向けに作られるお弁当や、宿泊対応の介護施設向けに朝、昼、晩の3食分に対応し届けてくれる専門の仕出し業者があるのです。

人が作ってくれるお弁当は、蓋を開ける時にワクワク感があって楽しいですよね。

施設内で手作り

施設内に厨房が併設されたデイサービスの場合、栄養士が考えた毎日の献立で手作りの昼食が提供されます。

定食のスタイルであったり、中には様々な数多くのおかずを取り揃え、好きなものを自分で選ぶことが可能なバイキングスタイルで提供される施設もあるようです。

仕出し弁当の楽しさとはまた違った、作りたての温かさや喜びが感じられますよね。

施設によって趣向を凝らし、味付けやメニューの特色は様々です。デイサービスでは1日無料体験を実施しているところが多く食事も提供されますので、そのようなサービスを利用してどのような食事が出されるのかといった情報を入所前に事前にチェックするのもおすすめです。

おやつもあります

介護サービスの提供時間によってはおやつも用意されます。

おやつの場合も業者から届けられる施設と施設内で手作りされたものが出される施設、様々です。

羊羹やフルーツゼリー、ケーキ、プリン等、食べやすく美味しく見た目も楽しいおやつは何歳になっても嬉しいですよね。

会話もはずみ、ほっと一息。おやつ時間はいつも笑顔があふれ皆さん楽しんでいます。

10月のハロウィンにはかぼちゃを使ったおやつや、12月のクリスマスケーキ等、イベントに合わせたおやつも出ますので毎年の楽しみの一つとなっています。

デイサービスで食事をする効果

デイサービスでランチが提供されるのは、ただ食事をする為というだけではなく、実はちゃんとした役割や効果が期待されているのです。

食事の介助が得られる

デイサービスを利用する高齢者の方の中には、様々な理由で食事のサポートが必要な方や自宅で料理が出来ない方、食事量が減ってしまったという方もいらっしゃいます。

朝、昼、晩の食事のうち、せめて昼食だけでも栄養がしっかりとれて気持ちよく食べられるように、という想いから、デイサービスではランチ提供を行っています。

はじめのうちは介助に慣れない事もあるかも知れませんが、長く元気に生活を支援していく為に職員やスタッフはいるので、ぜひ気軽に頼って下さいね。

食事を楽しむ

食事をするということは人生を生きる上で大きな楽しみでもあります。

特に普段一人で食事をしているという高齢者の方も多く、そういう方にとってデイサービスの施設内で他のたくさんの利用者と一緒に会話を楽しみながら食事をするということは、体だけではなく心の健康にも繋がり、食欲を刺激するという効果も生まれます。

また、デイサービスでは季節に合わせたメニューも提供されます。旬の野菜や果物などの食材を使って、「楽しいな、綺麗だな、食べたいな」と五感を刺激するよう味や見た目に工夫をすることで、身体の機能向上を促す効果も期待できるのです。

栄養改善サービス

高齢になると、加齢に伴う身体機能の衰えや病気等によって、硬いものが食べづらい、食事中にむせてしまう等といった”摂食嚥下障害”など食事の際の支障が出やすくなります。

その為、ご家庭やお店での食事では「もっと食べやすいものを出して欲しい!食材を変更して欲しい!」等の苦情を訴えたりする方もいらっしゃいます。

このような支障を抱えると、次第に食べることそのものへの意欲が低下し、食べる量が減り、結果的に低栄養状態に陥ってしまうのです。

現在このような状態の方やその可能性がある方に対して、デイサービスでは「営業改善サービス」と言って栄養状態の維持、改善を目的としたサービスを提供しています。

管理栄養士が利用者本人や家族が見落としている食事面での問題点を見つけ、一人ひとりに合った食事のスタイルや内容を提案、管理し改善に取り組むサービスです。

食事に対する不安から家での食事の時間やデイサービスのランチタイムが憂鬱だ、と感じている方にはぜひ受けていただきたいサービスです。

介護のお仕事「デイサービス」で働くメリットとデメリットとは?

通所介護施設(通称デイサービス)は、介護の仕事の中でも働きやすく人気の職場と言われています。とはいえサービスや仕事の内容は施設によって様々。そこで今回の記事では、デイサービスで働く主なメリットとデメリットについてそれぞれ解説します。

デイサービスで働くメリット

まずはデイサービスで働くメリットからご紹介します。

夜勤がない、残業が少ない

デイサービスのサービス提供時間は事業所によって異なりますが、基本的に朝9時から午後5時の間の日中の時間帯で設定しているところがほとんどです。

利用者の方は訪問介護とは異なり自宅から日帰りで通うため、施設への車での送迎がその前後に含まれますが、介護職でよく耳にする「夜勤」というものがデイサービスにはありません。

また、職員のミーティングやレクリエーションなどのイベント準備、片付け等で少し勤務時間が延びることはあるかも知れませんが、基本的には残業も少ないのが一般的です。

その為日常生活のスケジュールが立てやすく、仕事と自分のプライベートを両立させて生活を充実させたい方や、家族との時間を大切にしたい子育て中のお母さんにとって、とても働きやすい職場と言えます。

資格・経験不問

「介護の仕事に興味があるけれど資格や経験がないから不安。」という声をよく耳にします。

そのような心配のある方はデイサービスの求人に応募することがオススメ!

デイサービスの利用者は他の介護施設と比べて要介護度が低い方が多く、デイサービス会社の求人情報や採用情報を検索して条件を探すと”無資格・未経験者OK”という事業所が多いことが大きなポイントです。

もちろんデイサービスで働きながら資格取得を目指して勉強や経験を積むこともできますので、初めて介護職へチャレンジするという方にとって、デイサービスの求人を受けることはメリットの一つと言えるでしょう。

コミュニケーション能力を活かせる、磨ける

デイサービスで働く上で必要なのは、資格や経験、知識ももちろん大切ですが、それ以上にコミュニケーション能力や協調性、観察力、気配りといったスキルになります。

というのも、デイサービスは”自立支援””介護予防””健康維持””機能向上”が主な目的であるため、利用者やその家族の立場、気持ち、生活に寄り添ったサポート、支援、心身が安心できるサービスの提供が求められるからです。

普段から「人と接することが好き」「困っている人によく気づく」「みんなで何かを成し遂げることに生きがいを感じる」「人と楽しむことが好き」「社会に役立ちたい」といった希望や特性がある方にとっては、利用者や職員との交流を通してその力を存分に発揮して活用し、活躍できる適した仕事だと思います。

幅広い仕事を経験できる

デイサービスでは、浴室での入浴や食事、排泄の介助といった生活介護やリハビリ等の機能訓練のほかにも、利用者の方のお話相手となったり、様々なレクリエーションやイベントの企画・実施、それに加えて送迎業務の対応とバリエーションに富んだ幅広い業務を行います。

その為、単調なルーティン作業が苦手という方や新しい経験をしたいという方、介護の仕事を一通り経験してみたいという方にとって、デイサービスでの仕事は非常にやりがいのある仕事となるでしょう。

体力の負担が少ない

介護職といえば「体力がきつい。腰が悪くなる。」とよく言われていますが、先ほどもお伝えしたようにデイサービスの利用者は要介護度が低くある程度自立した高齢者の方が多いという特徴があります。

そのため、デイサービスでは介護者の身体の負担は軽減され、他の介護施設で働く方と比べて少ないというメリットがあります。

体力に自信がなくて介護職を始めるのに不安がある、という方も非常に多いと思いますが、そのような方に向けてもデイサービスでの仕事はチャレンジしやすい職場だと言えます。

デイサービスで働くデメリット

それではデイサービスで働くデメリットはあるのでしょうか?働く前に気を付けておきたい点や頭に置いておくと良い点もしっかりお伝えしておきます。

人間関係のストレスが溜まりやすい

コミュニケーション能力が発揮できる仕事ということは、つまり人間関係が非常に大切な仕事であるということです。

利用者やその家族だけではなく、レクリエーションの回数やイベントが発生する頻度が高いので職員やスタッフと一緒に企画したり実行する機会も多く、利用者の方にとってより良い時間と効果を提供する為にみんなで協力して取り組めるチームワークが重要となります。

その為、意見を出し合ったり、連絡をマメにとり確認しながら一緒に作業を進める中でどうしても人間関係に疑問が生じたりストレスを感じやすい、トラブルが起こりがちという点が注意すべき事となるでしょう。

しかりながらみんなで成し遂げた時の達成感や喜びはとても大きいものですし、苦手な人とどう接するか、克服するかということを考え実行してみる事はコミュニケーションスキルを更に磨くチャンスとも言えます。

ただし、人には合う、合わないがありますし、どこの職場にも接するのが難しい人というのはいるものです。心の健康のケアもとても大切なものですので何か悩みがある際には必ず他の仲間や上の方に相談し、改善方法を考えたり、トラブルを予防するようにして下さいね。

給与が低い

デイサービスは夜勤や残業が少ないというメリットをあげましたが、その分の手当がない為、他の夜勤や24時間体制の入居型の施設(有料老人ホーム等)と違い給与額が低い傾向にあります。

これは働く方が勤務時間と収入のどちらを重要視するかによって分かれます。

先ほどもお伝えした通り、給料は低いけれど仕事と家庭の時間を両立することが可能であったり、体力の負担が少なかったりというメリットの面がありますので、どちらを希望しているかを事前に条件や採用情報の概要、施設見学で雰囲気を見ることも含めて比較し検討してみることをおすすめします。

運営会社によって介護福祉士やケアマネジャー等の資格取得や経験によって給料がアップするケースも多いので、より高い収入を目指すことも可能です。

介護サービスにおけるペットの力とは?愛犬と通えるデイサービスはあるの?

「愛犬と一緒にデイサービスに通いたい…。」そんな声を耳にすることがあります。また、事情によって飼えないけれど、犬や猫など動物が好きで触れ合いたいという高齢者の方も少なくありません。

そんな声に応えて、愛犬や動物と一緒に過ごせる「わおん」のようなデイサービスも存在していました。

この記事では、ペットがもたらす健康効果やデイサービスでの動物の取り扱いについて等をご紹介していきます。

ペットが高齢者にもたらす様々な健康効果とは?

それでは実際に高齢者の方に対してペットや動物たちはどのような効果をもたらすのでしょうか?

癒し効果

幸せホルモン「オキシトシン」という名前を聞いたことがありますか?

人は脳内でこのオキシトシンが分泌されると、幸せや癒しを感じるのですが、実は犬や猫などのペットを撫でたり抱いたり触れ合うことで「オキシトシン」が分泌されることが科学的にも証明されています。

確かにペットや動物に触ったり、彼らの表情を見ているとなんだか心がポカポカするのを感じますよね。

何かを「愛しい」と思う感情は、人を幸せにするのだと思います。

運動効果

特に犬の飼い主さんの場合ですが、ペットを飼っていると散歩をしたり一緒に遊んだりと運動量が増えます。

そのため、運動不足が問題となりがちな高齢の方にとっては、毎日の運動のきっかけとなり、それが身体の機能を維持したり向上させたりする効果につながります。

決して無理は禁物ですが、適度な運動は人にもペットにも必要です。一緒に健康で長生きするんだ!という気持ちで散歩を楽しみましょう。

認知症予防効果

ペット(特に犬)には認知症の予防や改善にも効果があると言われています。

人と話すことが少なくなってしまいがちな認知症の方にとって、毎日ペットに話しかけることで発語する機会が増えます。ペットの話題をすることで、他の人との会話も生まれますよね。

また、普段は介護やお世話をされる側だと感じている方は、自分がペットをお世話することで「役に立っている」「必要とされている」という自信につながります。

他にも、ペットと過ごすことで孤独感が解消されたり、うつ症状が改善されたりといった効果が確認されています。

高齢者施設でのペットの取り扱いは?

家庭だけではなく、医療の現場でもペットは活躍しています。しかし、デイサービスや介護、福祉の施設ではどうなのでしょうか?

基本的にデイサービスにペットは連れて行けない

介護保険法では、特にペットの同伴禁止といった定めはありません。

しかしデイサービスは様々な高齢者の方が利用する通所サービス施設ですので、事業所ごとにペット等の動物の持ち込みを禁止しているところがほとんどです。

中には愛犬と一緒じゃなければ外出したくない、といった方もいらっしゃるかと思います。

どのような対応になるかは当該施設でないと分かりませんが、そういった場合には可能かどうか、良い方法はないかデイサービスや市区町村の窓口に相談してみましょう。

もし可能な場合は全員が安全に施設を利用できるよう、施設側でしっかり利用規約を作ることも重要です。

かつては愛犬を連れて通えるデイサービスも

愛犬と一緒に通える高齢者デイサービス「わおん」をご存じでしょうか?

動物看護師によるペットシッター、動物介護サービスを全国で展開している言わば動物のプロである株式会社ケアペッツが運営していたデイサービスです。

「デイサービスに通う間ペットを自宅に一人で置いていきたくない。」

「犬が好きで飼いたいけれど、お世話や環境による事情で飼えない。」

といった高齢者の方の希望を叶えたサービスで、わおんには看護師2名と理学療法士1名が常駐しており、介護度の高い方であっても安心して利用することができました。

機能維持、向上を目的としてスタッフと一緒に愛犬とお散歩に行くことはもちろん、飼い主である利用者が入浴している時にスタッフが愛犬のケアや入浴をしてくれるサービスも提供しており、愛犬のいる高齢者には非常に嬉しい施設でしたが、残念ながら現在は閉業しているようです。

今後またこのようなデイサービスが開設するといいですよね。

ペットと同居できる介護施設もある

動物が苦手な人や、衛生面や設備の問題、万一の事故などの懸念から、ペット同伴や同居ができる介護施設はデイサービスを含めてなかなか数は多くありません。

しかしまったく無い訳ではなく、ペット可の介護付き有料老人ホームや動物とのふれあいイベントを実施している介護施設も全国に存在しています。

また、先ほどご紹介した株式会社ケアペッツでは、自身が高齢でペットの散歩や食事などのお世話が難しくなった場合に動物看護師の資格を持ったスタッフがペットを訪問介護してくれるペットシッターサービスを現在も引き続き行っています。

高齢になったから、介護が必要になったからと言ってペットと一緒に過ごすことをすぐに諦める必要はないと思います。

利用可能なエリアにこのようなサービスを行っている施設がないか等、情報を検索してもらえばすぐに分かりますので、そういったサービスを利用しながらペットと一緒に楽しく生活をして健康の維持に役立てましょう。

デイサービスや介護の現場で高齢者に人気のレク!脳を活性化させる脳トレゲームを紹介

デイサービスや老人ホームで行われるレクリエーションの中でも、クイズやゲームなど脳を活性化させる脳トレは高齢者の方にとても人気があります。そこで今回の記事では、レクにおすすめの人気脳トレや、実施する際の注意点等をご紹介していきます。

デイサービスで人気のおすすめ脳トレ系レクリエーション

それでは早速デイサービスや老人ホームで人気の脳トレできる高齢者向けのレクリエーションを幾つかご紹介してまいります。

特別な道具は必要なく、施設にあるものを使って楽しむことができる内容となっていますので、参考になれば嬉しいです。

参加者の人数やゲームの内容によって、個人にするかチームに分けるかといった対応を行ってみて下さい。

オノマトペクイズ

擬音語、擬態語である「オノマトペ」は、実は介護の現場でも非常に効果的な表現方法で、ただ単に説明するよりもオノマトペを入れた方が想像しやすいため、身体が反応しやすくなると言われています。認知症の患者さんにも効果的です。

そんなオノマトペを使ったクイズは、参加者の脳を刺激してより楽しんで行えると思います。

<問題例>

1.「雨」と言えば、どんなオノマトペがありますか?

※正解はないので皆さんにいくつか応えてもらう。

例:ザーザー、シトシト、バシャバシャ等

2.「鳥」と言えば、どんなオノマトペがありますか?

例:ピヨピヨ、チュンチュン、ピーピー等

このように、幾つかお題を出していきます。

ホワイトボードの左側にお題、右側に参加者の皆さんが出したオノマトペを書いていきましょう。

そして今度は、お題の文字だけすべて消してしまいます。

残されたオノマトペだけを見て、何のお題だったかを回答してもらいます。

お題の単語から想像してオノマトペを考えたり、他の参加者の回答やお題を思い出すことで脳が刺激され活性化につながります。

連想ゲーム

スタッフ、または参加者の一人がお題を決め、連想するキーワードをホワイトボードに書いてそれが何かを当てるゲームです。

<問題例>

次のキーワードは何を表しているでしょうか?

・うさぎ

・三

・丸

・夜

・ロケット

答え:月

最初は少ないヒントから始めたり、参加者のレベルに合わせ、お題は”都道府県”や”食べ物”など、カテゴリを絞っても良いでしょう。

回文作り

上から読んでも下から読んでも同じ言葉になる”回文”を自分で作成するのはとても脳を使います。

完成した回文を発表し、ホワイトボードに書いてみんなで声に出して読むことで、更に脳への刺激が期待できます。

文章もできるだけ意味のある内容となるようにするなど工夫も必要です。

最初は文字数の少ない言葉から、段々と長くしていくチャレンジも楽しいですね。

長めの回文ができたら、途中から穴埋めにして参加者の皆さんに応えてもらうのも良いでしょう。

例:イカ食べ〇〇〇?

答え:たかい

漢字ゲーム

漢字を使った脳トレは多くの高齢者の方に人気の高いレクです。

例えば、

・魚の種類の名前(難読漢字)

・花の種類の名前(難読漢字)

・四字熟語(読み・書き)

等、正解が分かった時にみんなが「あー!なるほど!」と唸ってしまうような少し難しい漢字にするのがポイントで、一層盛り上がります。

俳句や百人一首等が好きな利用者の方がいれば、一部を穴埋め問題にして出題しても楽しいでしょう。

お題となった漢字は実際に自分でも書くことでまた脳が刺激されますし、新しい知識にもなります。

計算ゲーム

高齢者の方にはそろばんを経験している方も多いので、「計算が得意!」という方もいらっしゃると思います。

参加者の方のレベルに合わせて、簡単な足し算や引き算から難題まで用意しましょう。

数字の計算は非常に集中力を使って取り組みますし、脳トレにはもってこいです。

ホワイトボードに書いてグループで考えても良いですが、紙のプリントを用意して一人一人が集中して計算するのもおすすめです。

単純な計算だけでなく、

40 □ 2=80

45 □ 3=15

のように、穴埋めにして記号を答える問題も楽しめます。

手指の体操

手や指を使った体操は認知症の予防や脳の活性化に効果があることは有名です。

全身の運動とは違い、椅子に座ったままできますし、指先を動かすことでリハビリにもなるのでレクに取り入れることはとてもおすすめです。

<指の体操>

1.片方の親指から順番に1本ずつ指を曲げていきます。

※指を曲げる時には声を出して1から数を数えましょう。

※他の指はできるだけ曲がらないように注意しましょう。

2.小指まで終わったらもう片方の手も行います。

3.可能であれば小指からスタートします。(カウントは5→1)

<後だしじゃんけん>

1.参加者がペアになって、後だしじゃんけんをします。

2.普通の後だしじゃんけではなく、「負ける」ように出します。

※他にも「あいこ」や「勝ち」等、条件を変えていきましょう。

カラオケ

音楽や歌のレクリエーションも非常に人気が高いですよね。

歌う時には肺や腹筋をたくさん使うので機能の向上や維持にもつながりますし、声を出すことでストレスの発散となり気持ちがリフレッシュしたり、若い頃に好きだった歌を歌うことで気持ちが若返ったりと、精神的にも良い効果があります。

歌には昔の記憶を思い出させる力があり、その歌の思い出を他の人に話すことで実は脳が活性化すると言われています。(「回想法」と呼ばれます。)

・ホワイトボードやプリントに書かれた歌詞を見ながら、カラオケ音源のCD等に合わせて歌う。

・一小節ずつ順番に歌っていく

・一度歌った歌の歌詞の一部を空欄にして思い出しながら歌う

等、頭を使うような様々なアレンジをしながら挑戦してみると、更に盛り上がると思います。

童謡から歌謡曲まで、参加者の方の趣味に合わせても良いでしょう。

ご紹介した物の他にも、介護福祉士の資格を持った方が監修したレクに役立つ脳トレゲームは沢山紹介されていますので、インターネットで情報を検索したり、探してみてください。

脳トレ系レクリエーションで気を付けること

準備や配慮を怠ると、利用者の方にとって楽しいはずのレクが辛い時間になってしまうことがあります。脳トレを目的としたレクリエーションを行う際に留意したいことを紹介します。

自尊心を傷つけないように

デイサービスの利用者の皆さんが楽しみながら行えるようにと実施されるレクリエーションですが、内容や状況、性格によってはそのレクを通してプライドが傷ついてしまったり、自信を失くしてしまう場合があります。

また、勝敗を決めるゲームでは参加者同士のトラブルにつながる可能性もあります。

そのようなことにならない為に、参加者一人ひとりについて職員が内容やレベルをしっかりと判断、配慮することが大切です。

参加は任意で

利用者の皆さんが楽しめるように企画するレクですが、体や心の状態は高齢者の方によってさまざまです。

それにより「参加したくない。」という方もいらっしゃるでしょう。

参加を無理強いすると嫌な気持ちで過ごさせてしまったり、デイサービスに通うのをやめてしまう方もいらっしゃいます。

施設側は無理矢理参加させるようなレクリエーションではなく、”参加したくなる”レクリエーション作り、雰囲気作りに努めたいものです。

また、決して無理強いはせず、断りにくいと感じている高齢者の方も気軽に参加の可否ができるような形で告知したり、日頃から相談しやすいようにコミュニケーションを取るようにしましょう。

デイサービスは老人福祉法に基づく届出が必要?老人居宅生活支援事業の開始等必要な届出について紹介します

デイサービスは介護保険法に定められた介護保険サービスであることはよく知られていますが、実は老人福祉法に基づいた届出も行わなくてはなりません。

本文では、老人福祉法とは何か?届出に必要な内容は?といった疑問に簡単にお答えしてまいります。

老人福祉法とは?

そもそも老人福祉法とはどのような法なのでしょうか?まずは施行の背景と目的についてご紹介していきましょう。

老人福祉法の背景

老人福祉法の施行年月は1963年7月です。2000年に施行された介護保険法と比べると、かなり古くからある法律です。

老人福祉法の施行以前は、高齢者に関しては生活保護法等によって対応がなされてきました。

しかし戦後、日本が高度経済成長期を迎えると、人口が都市部に流れ「核家族化」が一気に進みます。これまでは家族内で扶養し対応していた高齢者が取り残され、その様々な問題に対応するために老人福祉法は施行されることとなりました。

老人福祉法の目的

介護保険法と違い、老人福祉法は介護を目的としていません。

老人福祉法第一条には、

「老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置を講じ、もつて老人の福祉を図ることを目的とする。」

と定められています。

高齢者の健康保持やくらし、生活の安定に必要な措置として、デイサービス等、老人福祉施設や事業、社会福祉に関してのルールも整備し定める必要があるという訳です。

老人福祉法に基づく届出とは?

デイサービスが老人福祉法に係るサービスであることは分かりました。それでは老人福祉法に基づく届出とは一体どのようなものなのでしょうか?届出の提出が必要な事業と合わせてご紹介します。

届出が必要な事業

老人福祉法では、以下の老人居宅の生活支援を行う事業者について老人福祉法に基づく届出が必要であると定められています。

・老人居宅介護等事業(ヘルパーステーション、訪問介護ステーション)

・老人デイサービスセンター(デイサービス、認知症デイサービス、通所介護)

・老人短期入所施設(ショートステイ事業)

・小規模多機能型居宅介護

・認知症対応型老人共同生活援助事業

・複合型サービス福祉事業(看護小規模多機能型居宅介護、カンタキ)

また、デイサービスや短期入所施設以外の下記の老人福祉施設においても、事業所の所在地となる都道府県、市町村の高齢福祉課等が窓口となり届出が必要となります。

・養護老人ホーム

・特別養護老人ホーム

・軽費老人ホーム

・有料老人ホーム

・都市型軽費老人ホーム

・老人介護支援センター(在宅介護支援センター)

・老人福祉センター

他にも、認知症の高齢者や中~重度の要介護である高齢者等が、可能な限り住み慣れた地域で生活を送れるよう市区町村が指定する事業者が地域の住民に向けて提供するサービスを提供する”地域密着型サービス”に関しても届出が必要となります。

それぞれ介護予防、生活介護を目的とした場合も同様です。

・定期巡回

・随時対応型訪問介護看護

・認知症対応型通所介護

・地域密着型通所介護

・夜間対応型訪問介護

・認知症対応型共同生活介護

・第1号訪問事業

・第1号通所事業

届出の内容

上記であげた事業を開始したり変更したりする場合、届出の提出が必要となります。

その内容は主に以下となります。

1.事業の種類、内容

2.経営者の氏名、住所(事業所名、所在地)

3.条例、定款等の基本約款

4.職員の定数、職務内容

5.主な職員の氏名、経歴

6.事業を行おうとする区域

7.自治体からの委託を受けて事業を行う場合、その地域の名称

8.事業開始(変更)の予定年月日

事業廃止(休止)の場合

1.廃止、休止の予定年月日

2.廃止、休止の理由

3.便宜を受けている者に対しての措置

4.休止の場合はその予定期間

老人福祉法に基づく届出に係る注意点

それでは最後に老人福祉法に基づく様々な届出を提出する際に留意すべき点をご紹介します。

自治体によって窓口や提出方法が異なる

届出を提出する窓口や届出の流れは、施設を設置する地域によって異なります。

届出が必要となった際はスムーズに進むよう、あらかじめ所在する区域の役所のホームページや総合窓口、代表の電話番号に電話をして該当の課を確認し、各種必要な書類や指定された様式、届出の流れ等の情報を得ましょう。

不明な点があれば、担当の職員に相談しながら進めていきましょう。

介護保険法に基づく届出と同時に提出すると便利

介護保険法に基づく申請や届出は済ませて老人福祉法に基づく届出は忘れてしまった、ということを防止したり、別々に申請することでまた別途同じ必要な書類を揃える手間を省くためにも、介護保険法、老人福祉法の届出は同時に提出することをおすすめします。

自治体によって確認が必要ですが、基本的に同時に提出することによってそれぞれに必要な書類を省略することが可能になります。

複数の法や制度と改正に留意

高齢者をめぐる社会、環境など状況の変化に合わせ、老人福祉法も施行からこれまで数々の改正を行ってきました。

そこには新たな形の福祉施設の新設以外にも、老人保健法や介護保険法も関連してきます。

現在では、老人福祉法で規定されている福祉施設やサービスを利用する場合、原則として介護保険制度が適用されます。

しかし、緊急で特別な事情が発生した際は(家庭で虐待を受けていることが分かり、緊急で入所が必要となった場合等)老人福祉法に基づく市区町村の権限が行使され、必要な対応が行われます。

老人福祉施設を開設したり新たなサービスを行う際には、都度老人福祉法に係る最新の情報を確認しましょう。

デイサービスの利用中に病院を受診することは介護サービスとなるのか?

デイサービスを利用中に病院に診てもらいたい、といった時、それは可能なのか?介護保険の算定はどうすれば良いのか?と悩まれたり相談される利用者やケアマネジャーの方も多いのではないでしょうか?医療機関への受診に限らず、デイサービス利用中に行っても良い行為というのは介護保険法により定められています。

この記事では、デイ利用中の医療機関への受診を中心に様々な行為についてどのように取り決められているのかをご紹介していきます。

デイサービス利用中に医療機関の受診は可能か

それでは早速、デイサービス利用中の医療機関の受診について詳しくご紹介します。

緊急時以外は基本的にNG

デイサービスでサービス提供の時間帯に病院を受診することは認められていません。これは施設に併設されている医療機関であっても同様です。

これは【1人1保険】という原則があるからです。デイサービスは”介護保険”を使ったサービスであり、これを利用中に”医療保険”を利用する病院を受診することはできないという理由です。

ただし、緊急などのやむを得ない場合にはもちろん受診することが可能です。

緊急時やむを得ない場合の対応

デイサービスでの介護報酬は、通所介護計画に位置づけられた”1回ごと”のサービス提供に対して算定されます。

その為、サービス提供中にその他の行為を行う場合はサービスの中断となり、そこでその日のサービス提供は終了したものとなります。

しかし、先にあげた緊急時のやむを得ない場合(厚生労働省のQ&Aを参照)については、一旦サービスを中断して病院を受診し、その後サービスを再開した時に係る介護報酬が算定可能となる場合があります。

これを『中抜き算定』と呼んだりします。

尚、中断中の時間は算定の対象となりません。

デイサービスの利用前後の受診について

デイサービスのサービスを開始する時間前、終了後の受診については可能ではありますが、定期的にデイサービスに行く日に予約を組み入れることは適切ではありません。

基本的には通院日以外の日にデイサービスを利用するのが望ましいです。

もちろん、その日の体調などによって急遽受診をする場合は問題ありませんが、体調が悪い場合は受診前後にデイサービスに行くことについて念のため医師に相談をして下さい。

ただし、デイサービスは通所での介護サービスであるため、自宅と施設の間を送迎するのは可能ですが、病院へ送迎することはできませんので注意して下さい。

医療機関の受診以外に認められる可能性のあるケース

病院の受診以外にも、デイサービスのサービス提供中に中断、再開が可能な(または中断とされない)ケースもあります。

中抜き算定が可能なケース

医療機関の受診同様、サービスの中断をせざる得ないようなやむを得ない理由がある場合において、中抜き算定が可能となります。

詳しい基準については各事業所の担当者、自治体や厚生労働省の窓口に問合せて下さい。

■理美容サービス

料金は利用者の自己負担で受けることが前提です。また、当初からデイサービスで予定されているプログラムに影響しないようにすることも考慮しましょう。

■併設の有料老人ホーム等の自室に戻る

昼寝等の必要な休養としてやむを得ない場合は、中抜き算定の対象となります。ただし利用者が勝手に戻って過ごして良い訳ではなく、その際は職員が自室まで同行して、自室に滞在する間も見守り等行うことが必要です。

■介護支援専門員(ケアマネジャー)によるモニタリング

デイサービスでは利用者の心身の変化に伴い、ケアマネジャーによる利用者本人や家族にヒアリングを定期的に行うことが必要です。

そこで聞き取った情報を元に、ケアマネがケアプランの検討や見直しを確認する作業になります。

■巡回健診

健康診断や予防接種、採血等の必要な巡回健診です。

■同行支援

利用者本人の希望により行う場合。内容によってはこの時間も介護保険の対象となる場合があります。

選挙の投票や官公署へ届け出が必要な場合(郵送できない場合)等、様々なケースがありますので、同行をお願いされてサービス提供や介護保険算定に迷われた場合は都度確認を行いましょう。

■デイ施設内での物販や移動販売サービス

デイサービスを利用している高齢者の方の中には、買い物が不便であったり不自由な状況にある方もいらっしゃいます。

そこでデイサービスの施設内で物販を行ったり、移動販売のサービスを行うことがあります。

■買い物等代行サービス

同様に買い物等が難しい利用者の代行サービスを行う場合です。

中断とされないケース(継続して算定可能なケース)

利用者が日常生活を送るために必要な身体機能の維持、向上を目的とし、それが通所介護サービスの一部として認められたサービスについては、その行為中もサービスは中断とならず継続して介護報酬の算定が可能となるケースもあります。

■マッサージ

外部から来るあん摩マッサージ指圧師等によるマッサージサービスを受ける場合

■健康指導や健康相談

外部から来る講師等による健康に関する指導、相談を受ける場合

デイサービスでの娯楽サービスは介護になりうるか?

デイサービスや介護の現場では近年、”娯楽”に力を入れたサービスを行う施設が増えています。娯楽は人生を楽しく充実したものにするために必要であり、それは高齢者の方にとっても非常に大切なものだと思います。しかしながら、その娯楽と介護をめぐって議論が巻き起こっているという情報もあります。

そこでこの記事では、実際に提供されている娯楽サービスの内容や、娯楽についてどのような議論がなされているのかをご紹介していきます。

デイサービスでの娯楽とは?

デイサービスで提供される”娯楽”とはどのようなものがあるのでしょうか?

増加する「アミューズメント型デイサービス」

デイサービスに通うことに拒否反応のある高齢者の方は少なくありません。

新たな人間関係の輪に飛び込むことにストレスを感じたり、デイサービスでの時間を楽しいと感じられず足が遠のいてしまう方も多いようです。

そこで最近では施設側も趣向を凝らし、利用者がもっと通いたくなるような施設作りをする一環として、娯楽サービスに力を入れた「アミューズメント型デイサービス」と呼ばれる施設が増加しています。

デイサービスで提供される娯楽の種類

アミューズメント型デイサービスでは具体的にどのような娯楽が提供されているのか、主なもので言うと、

・麻雀

・カラオケ

・パチンコ

・カードゲーム(トランプ等)

といったものが挙げられます。

どちらかと言うと男性向けのサービスが多い印象で、実際に利用者の多くは男性のようです。

デイサービスでの娯楽の目的

このような娯楽サービスは、「利用者の方がデイサービスに楽しんで通い続けられるように」という目的が最も大きいものです。

通常のデイサービスで行われるレクリエーションではなかなか楽しめるものがなかったり、時には工作や脳トレゲーム等で上手くできずに自信を失ってしまうといったケースも見られます。

また、女性向けの内容のレクリエーションも多い傾向にあり、参加することに抵抗を持つ男性の利用者の方もいらっしゃいます。

そういった意味で、より男性の利用者が通いやすい雰囲気作りやサービスを行うといった目的もあります。

その他にも、楽しいと感じて通い続けることで身体機能の向上や精神的な意欲向上、娯楽を通じて利用者や職員スタッフとのコミュニケーションが増える、ゲームによる脳の活性等といった効果ももちろん娯楽サービスを実施する目的に含まれます。

デイサービスでの娯楽をめぐる問題とは?

介護を受ける高齢者の方に楽しんでもらいたいという目的で提供されている娯楽サービスですが、実はこの娯楽をめぐって様々な議論が起こっているようです。

介護サービスとして必要なのか

そもそもデイサービスとは、高齢者の方が日常生活において自立した生活が送れるよう健康維持や機能訓練、心のケア、家族など介護者の負担を軽減するといった目的があり、介護認定を受けた方が自宅からデイサービスの施設へ通って介護サービスを受ける介護保険事業の一つです。

そんな中で、デイサービスで過ごす時間のほとんどを麻雀やゲーム、パチンコといった娯楽をして過ごすことは介護保険法に基づくデイサービスの主旨からはずれているのではないか、といった問題があげられるようになりました。

実際に規制する自治体も

デイサービスでのサービスは、税金と保険料によって賄われています。

そこでこのような娯楽サービスが増えることで皆さんが負担している保険料が上がる可能性もあり、介護サービスとして適切ではないアミューズメント型デイサービスについては介護保険の対象から外す、といった規制を実際に実施している自治体も出てきています。

もちろん、高齢者の方が麻雀やパチンコといった娯楽を行うことを規制している訳ではありませんし、デイサービスに楽しんで通うことができるよう事業所が趣向を凝らすことは大切な取り組みです。

規制しているのはあくまでデイサービスにおいて娯楽(麻雀やパチンコ等)をメインに日常生活から著しく逸脱するような形で行わせたり、疑似通貨を使って遊技を行う(カジノ型デイサービスとも呼ばれます)といった場合です。

皆さんはどう思う?

この規制が当然だ、という意見がある一方で

「麻雀やパチンコなどのゲームは頭を使うため脳の活性につながり、認知症の予防になるのではないか。」

「ゲームを行う楽しによってデイサービスに通う目的ができ、生き生きとしてくる。」

「利用者の意見を聞かずに判断するのはフェアではない。」

などといった反対意見もたくさん出ています。

このような娯楽が規制されることで、高齢者の方にとっては楽しむことを規制されているような気持ちになってしまうこともあります。

規制する側にもそれなりの理由があってのことだと思いますし、簡単にどちらが正しいかというのは難しい問題です。

しかしながら、実際に利用されて楽しまれている利用者の方の声に寄り添い、どのようなサービスを提供していくべきかを真剣に考えることが必要です。

介護する側、される側、そして社会全体にとって介護サービスの改善すべき点や娯楽と介護のつながりを気持ち良く可能にする形など合わせて模索していきたいものです。

デイサービスでの外出レクは体にも心にも良い!?効果や注意点は?

基本的には事業所内で介護サービスの行われるデイサービス。ですがたまに外出をして外で季節の行事やレクリエーションを行うこともあります。そこでこの記事では、外出レクがもたらす体や心への効果、そして外出サービスの際に介護者側が注意すべき点についてご紹介します。

デイサービスの外出レクって何をするの?

デイサービスの外出サービスとは具体的にどのようなことをするのでしょうか?主なレク内容についてご紹介します。

季節の行事

四季を感じることができる季節の行事は、多くの人の楽しみの一つでしょう。

~主な季節の行事~

■お花見

施設近くの公園などで桜を楽しみます。

■こどもの日

保育園や幼稚園の子どもたちと一緒に過ごし元気をもらいます。

■夏祭り、花火大会

地域の夏祭りに参加します。

■紅葉

秋の彩り鮮やかな紅葉を見ながら散策します。

基本的にはその季節にしか感じられない自然を楽しんだり、地域の方との世代を超えた交流を行っている場合が多いです。

もちろん施設内で行われる季節の行事もたくさんありますので、年間を通して様々なレクが行われます。

近所へ外出

季節の行事以外にも外出レクは行われます。

施設の近隣にあるお店で買い物をしたり、公園などへお散歩に行くなど、より日常的なものです。

また、デイサービスの敷地内の庭や駐車場などで行われるレクも”外出レク”と解釈される場合が多くあります。

たとえば庭にお花や木々を植えたり、お世話をしたり、七夕の時などは飾り付けをしたり庭で食事をしたりといったことも外出レクとして実施されることがあります。

デイサービスの外出レクの効果とは?

それではデイサービスで行われる外出レクには、具体的にどのような効果が期待されているのでしょうか?

機能訓練として

高齢になると日常的に外出をしたり運動する機会が減り、特に足や腰に痛みがある場合などは尚更運動不足となっていることが多い傾向にあります。

体をあまり動かさないことでますます体は弱ってしまいますから、外出レクの散歩や屋外作業を通して筋肉を使い、足腰を鍛えて運動機能を向上させる目的があります。

引きこもりの防止

デイサービスへ行くこと自体が利用者の方にとって”外出”する機会となっています。

更に外出レクを通して地域の方々と触れ合あったり行事に参加するということは、社会とのつながりや自分自身の役割を再び感じ、生きることや生活への意欲の向上、引きこもりや寝たきりの防止、孤独感を和らげるといった効果が期待できます。

ストレス解消

体を動かしたり外の新鮮な空気を吸いながら会話や風景を楽しむことは、身体的な運動不足の解消だけではなく、ストレスの解消といった精神的な部分にも大きな効果をもたらします。

高齢者の方に限らず、ストレスが溜まっている感じたら軽く運動をしたり、外の空気を吸いに外に出て散歩するといった経験のある方は多いのではないでしょうか?

同じようにデイサービスでも、たまにはいつもの施設内でのサービスとは違った場所、環境の中で時間を過ごすことで、日頃のストレスを解消し、また心に元気を取り戻すといった効果を期待しています。

脳の活性化

美しい四季や自然の風景を感じたり、普段接しないような様々な人とコミュニケーションをとることで五感が刺激され脳が活性化し、認知機能の低下を防止する効果が期待されます。

実際に外出頻度と認知症には関連があることが分かっており、たとえ認知症を既に発症している場合でも、1週間に3日以上外出をしている人は翌年の自立度も維持され、症状の進行を遅らせている割合が多いそうです。

デイサービスの外出レクで事業所側が注意すべきことは?

デイサービスで外出レクは何をしても良い訳ではありません。運営にあたり決められているルールや注意点をご紹介します。

デイの基本は施設内でのサービス

デイサービス(通所介護)とは介護保険法で”原則当該施設内で提供されるサービスである”旨が定められています。

そのため、外出レクの場合はデイサービスにあてはまらないことになり介護報酬の算定もできません。

ただし、

・あらかじめ通所介護計画に位置付けられている

・外出レクによって効果的な機能訓練等のサービスを提供する

という基準を満たし実地指導対策をしていれば、外出レクであっても介護報酬の算定が認められます。

また、利用者に向けて前もってレクの内容や目的について書面で案内を出し、参加するかどうかをヒアリングしましょう。

とはいえ基本は施設内サービスであることは変わりません。頻繁に外出レクを行うことは問題です。

また、外出レクは任意での参加です。当日通常通り屋内でのサービスを希望する利用者のために職員の人員基準をしっかり満たす必要もあることも注意しましょう。

外出レクの目的や効果を得られるサービスを提供する

デイサービスでの外出レクの条件である”効果的な機能訓練等のサービス提供をする”ですが、基本的には記事の最初にご紹介した「デイサービスの外出レクって何をするの?」に記載したような内容になります。

旅行やツアー、お花見など”娯楽”が目的となるサービスは介護保険サービスとして認められないため注意しましょう。

また、具体的にどうような内容を機能訓練として位置付けているのかはお住まいの地域によって異なります。

利用する施設ではどのような外出レクを実施しているのかを知りたい場合は、直接各デイサービス施設に問い合わせ内容を確認し、不安な点があれば相談をしてみて下さい。

デイサービス利用者の脱走で事故!?脱走した場合の対応や注意点は?脱走防止の対策はあるの?

デイサービス(通所介護)や老人ホーム等、介護施設で時々聞かれる「利用者の脱走」。家族にとっても非常に心配となる問題です。そこでこの記事では、実際に介護の現場で起こっている脱走の原因や介護施設でとるべき対応や注意点、脱走防止の対策についてご紹介します。

利用者が介護施設から脱走する原因とは?

脱走を防止するためにも、まずはどんな理由から利用者の方は脱走してしまうのかを考えていきましょう。

認知症患者の方の徘徊行動

最も多いケースが認知症の方の徘徊によるものです。自宅ではなく馴染みのない場所(この場合はデイサービスや老人ホームなどの介護施設)では強い不安や違和感、居心地の悪さを感じ、安心できる場所(自宅や子供の頃に過ごした学校、公園等)に戻ろうとする気持ちから起こる行動だと言われています。

そして認知症の方の脱走は思わぬ事故や事件に巻き込まれる可能性が高い為、特に注意が必要です。

実際に交通事故や行方不明による死亡事故は発生しており、遺族からの訴訟で施設側の責任として賠償命令がくだった事例もあります。

職員は「少し目を離してしまった。」という油断が、利用者の命に関わる可能性があることを常に心に留めておく必要があります。

また、捜索中に発見できた場合も静止しようとすればするほど力づくで何としてでもその場から出ていこうとしてしまう為、無理に押さえつけずに”一緒に行きますよ”という体で一緒に歩き、ある程度落ち着いてきたら施設に戻るよう誘導することが大切です。

利用拒否の気持ちがある

認知症の方でなくても、デイサービスや介護施設の利用を嫌がる高齢者の方もいます。

しかし介護環境や家族の事情によりどうしても施設を利用しなければならないこともあり、そういった場合に外へ脱走してしまうケースが起こりやすいです。

利用を嫌がる理由にも様々あり、馴染みのない場所に行くことへの不安、自宅にいたい、施設での人間関係がうまくいかない、他人に介護されることの嫌悪や申し訳なさ等多岐に渡ります。

そういった利用者の方の気持ちを無視して無理に滞在させることで、「早く帰りたい、ここから離れたい。」という気持ちが強くなり脱走という行動に繋がってしまいます。

利用者の方が「帰りたい」と呟いていたり、そのような素振りをしている場合には、いつも以上に注意して目を離さないよう見守ることが大切です。

介護施設から脱走者が出た時の対応方法は?

それでは実際に脱走者が出てしまった時にとるべき対応とはどのようなものがあるのでしょうか?

まずは捜索と関係者への連絡を

全職員に脱走を知らせ、施設内と施設外の捜索にすぐにうつります。他の利用者に対応する職員ももちろん残す必要がありますから、事前に脱走時のマニュアルや人員配置はしっかり決めておきましょう。

また、職員の数が足りていない場合は休日中の職員や地域の方々などに迅速に捜索の協力を仰ぐことも重要です。

警察へ通報する

突然のことでどうしたら良いのか分からない、大事にしたくないといった気持ちや、責任問題を回避する為に通報が遅れるケースもあります。

しかし職員での捜索で見つけることが出来なかった場合は事故や事件に巻き込まれる可能性が高まるため速やかに警察へ通報する必要性があります。

施設の環境や職員の数などでも変わってきますが、どの段階になったら警察へ通報するのかといったことも事前にしっかりマニュアル化しておきましょう。

介護施設からの脱走を防止する対策とは?

脱走を防ぐためにできることはなんでしょうか?今すぐできる基本的な対策をご紹介します。

施設の出入口のセキュリティ

当然ながら施設のすべての出入口を確認し、セキュリティを強化することが必要です。人が抜けられる大きさの窓があれば、格子を立てる等の対策も重要です。

ただし完全に施錠をするような形をとってしまうとまるで施設の中で監禁のようになってしまい、利用者の方の自由な行動が妨げられ、精神的にも不安を煽ってしまいます。

そのため、職員がしっかり利用者を見守れる体制作りや、出入口にセンサーを取り付けるなどの対策を行うことが大切です。

近隣地域との協力関係

地域の皆さん、特に近隣住人やお店の方々と両行な関係を作っておくことも対策として非常に重要です。

脱走者が出た際、職員だけでは捜索の手が足りない場合が多く、地域の方々の協力が得られることで早く見つけられる可能性はぐんと高まります。

普段から地域と気持ちよく交流できるようなイベントなどを企画するのも良いでしょう。

精神的ケア

認知症の方や利用拒否の利用者の方がどのような不安を感じているのかを知り、どうしたら不安を和らげられるのかを検討し実施することは、脱走防止に繋がるだけでなく気持ちよく介護施設を利用できるようになるという効果も期待できます。

ご家族とも相談しながら利用時間を短くしたり、利用者が楽しめるような企画を行ったり、状況に応じて利用者に何か役割を作ることで施設での居場所を作り、有意義な時間に感じてもらえる場合もあります。

デイサービスや老人ホームではどのような行事やレクを行うの?その目的や効果と合わせて解説します。

デイサービス等の介護の施設では年間を通して季節の行事やレクリエーションが行われています。これらは単なる楽しいサービスというだけではなく、利用者の体の機能を向上させる等の目的があるようです。この記事では、具体的にどのような目的や効果があるのか代表的なものを紹介します。

デイサービスや老人ホームの行事、レクリエーションの種類

デイサービスや老人ホーム等の介護の現場では、季節に応じた行事やレクリエーションが実施されています。

それでは実際にどのような行事やレクのイベントが日々行われているのでしょうか?一般的に多くの施設で実施されている人気のイベントをご紹介していきます。

これからデイサービスを探すという方は、情報を集める際にぜひどのような行事が行われているのかも合わせて探されることをおすすめします。

施設や地域によって違いはあるので、行事はみんな楽しんで運営されているか、外出するイベントはあるのか、どのような流れでレクの時間を過ごすのか、雰囲気はどうか?等、心配な場合は相談してみてくださいね。

デイサービスの年間行事(春)

・ひな祭り

・お花見

・端午の節句

・春のお散歩

デイサービスの年間行事(夏)

・流しそうめん

・七夕短冊作り

・夏祭り

・花火

デイサービスの年間行事(秋)

・敬老会

・お月見

・お彼岸

・運動会

・紅葉を見るお散歩

デイサービスの年間行事(冬)

・クリスマス会

・施設内の歌合戦

・お正月のしめ縄作り

・書き初め

・節分

・バレンタイン

レクリエーション

季節による行事の他にも、デイサービスや老人ホームでは日常的にレクリエーションが実施されています。

定番のレクリエーションの内容は、大きく分けて以下の5つに分けられます。

・体操やボールを使った運動、お手玉等の”身体を動かすレク”

・オセロやなぞなぞ、しりとりやクロスワードパズル等を使った”頭を使うレク”

・折り紙や塗り絵、手芸、書道等の”指先を使うレク”

・合唱や輪唱、簡単な打楽器の演奏等の”音楽のレク”

・近隣の幼稚園の園児や小中学校の児童、犬や猫等の動物と触れ合う”交流のレク”

利用する高齢者の皆さんが飽きずに楽しめるよう、それぞれの施設で趣向凝らしたさまざまなレクを企画、実施しています。

行事、レクリエーションを行う目的と効果

このように多くの行事やレクが行われており、利用者の方が楽しんで参加されています。

それではこれらの行事やレクリエーションはどのような目的で行われ、そしてどのような効果が期待できるのでしょうか?

季節を感じるため

日本には四季があり、その季節にしか見れないこと、できないこと、そしてその季節だからこそ楽しめること、感じられることがあります。

日本人は、季節を感じることで記憶や思い出を心に残し、時が過ぎること、成長することを感じながら生きてきました。

季節の行事をデイや老人ホームのスタッフ、利用者達と楽しみ過ごすことで、慌ただしい生活や外に出ず人と接しない生活では得られない心の豊かさや時間を感じ、またその季節が巡ってきた時に

「ああ、またこの季節がきたな。昨年の今頃は、こんなことをしていたな。」

という思い出が蘇ったり、若かりし頃の自分や家族、友人を思い出すきっかけとなり、その人の人生を豊かにする大きな要素となるのです。

コミュニケーションを図るため

体力が衰えることで気力も弱まると、外へ出ることや人と交流することが億劫となっていきます。

すると家へ引きこもりがちになり、より体力が減少したり、うつ病を引き起こしたり、認知症の原因の一つとなったりもします。

デイサービスや老人ホームでの行事やレクリエーションへ参加することは、人との交流、つながりによって楽しさや安心を感じてもらい、活動する気力高めるという大切な目的もあります。

他者とコミュニケーションを図ることは、生きる上で重要なポイントなのです。

リハビリ効果を得るため

指先を使って工作を行ったり頭や体を使ったゲームを取り入れることで、楽しみながら身体や脳の機能を向上させたり、元気を維持するためのリハビリ効果を得ることも行事やレクの大きな目的となります。

なかなか家では行う機会がないでしょうから、参加する利用者の皆さんも久しぶりの工作やゲームに夢中になって楽しむ方が多いようです。

もちろん、集中力や考える力も高める効果もあります。

脳の活性のため

春のお花見、夏の眩しい日差し、秋の紅葉、冬の澄んだ空気等、その季節にしか見られない美しい風景を見ること感じること、人と何かを作りあげたり行うことで心が感動することというのは、脳の刺激し活性させる素晴らしい充実した体験となります。

認知症の方も含め、このような脳の刺激により精神的な安定や心の病気の予防といった観点でも大きな効果を期待できます。

自信をつけるため

行事を行う前には、事前に行事で飾る装飾品を作ったり、みんなで食べるおやつを作ったり、ゲームで使う小物を作ったりと、職員だけでなく利用者の方も能力に合わせて可能な範囲で役割を担って一緒に準備をすることがあります。

「こういう風にしたら良いんじゃないか?」と一緒に方法を考えたり、提案したりすることもあるかも知れません。

このように”任されること””必要とされること”というのは、歳を重ねるごとに失ってしまいがちな自尊心を取り戻し、自分に自信を持つきっかけになります。

「期待に応えたい!」と意欲も高まりますし、できた時には達成感も得られ、心の健康に大きく影響するはずです。