介護施設と病院の違いとは?利用する側と働く側から見た違いを簡単に解説!

介護施設は「生活」、病院は「治療」をする場

介護施設と病院。意外とその違いは分かりにくいのではないでしょうか。

サービスを受けられる場所を探すものの、介護保険法により介護保険サービスを利用しながら医療保険サービスの利用はできないといったこともあり、一見よく似た介護と医療は複雑な関係でもあるのです。

(概要についてはコチラの厚生労働省の介護保険制度についてのサイトを参照下さい)

介護施設と病院の違いを大きく分けるとすれば、介護施設は”日常の生活を送る場所”であり、病院は”治療を目的とする場所”になります。

そのため行われる内容にも違いがあり、この記事では具体的にどのような違いがあるのかを以下に紹介させていただきます。

サービスを選ぶ際の参考にしていただければ嬉しいです。

介護施設では「介護」が主体

介護施設はその名の通り介護が主体となり、先述した通り日常の生活を送る為の支援や補助を行います。

介護施設には特別養護老人ホーム等さまざまな種類があり、施設によって受け入れ(入所)対象の状態は異なります。健康で自立できる高齢者の方から、入浴や食事、排泄の介助が必要な方、機能の維持や向上のための訓練やリハビリが必要な方、24時間体制での介護が必要な方、身体の重篤な症状はないが認知症の方等、基本的に医師による特別な治療は必要なく日常の生活を送る為に必要な介護を受けます。(もしもの時の為に、地域の医療機関と連携している施設は多くあります。)

介護施設で働く職員には介護士や介護福祉士だけでなく、看護師や理学療法士等もスタッフとして配置されます。

介護職員は医療従事者ではないため医療行為を行うことは許されませんが、継続しない応急処置的な手当を行うことは可能です。

病院では「看護」が主体

介護施設と違い、病院では看護が主体となります。通院での治療では回復が難しい場合には入院が必要となり、その中で患者が病気から回復する為にサポートを行うことを看護と言います。

昔は一般的だった在宅での介護が困難となった高齢者が病院へ長期入院するという事が最近では認められないケースが多く、数か月で退院としている病院が多いようです。

また、介護施設であっても介護老人保健施設や介護療養型施設といった老人保健施設では医師や看護師が常駐し、検査や投薬、痰の吸引やインスリン注射といった医療ケアも提供されます。病院を退院せざるを得なくなったが医学的な管理が必要な人におすすめの施設です。

更に医療、看護、介護が終身まで受けられるのが有料老人ホームです。民間の会社が運営しておりその分費用は高いのですが、それさえクリアできるのであれば家族にとっても安心な選択となるでしょう。

介護施設と病院の業務の違い

介護施設と病院は、もちろん働く側にとっても違いがあります。

介護施設と病院はどちらにも同様に「介護職」と呼ばれる人が勤務していますが、その業務の内容や働き方の違いはどのようなものがあるのでしょうか。

例として看護師をあげてみると、病院では治療を、介護施設では治療ではなく利用者様の生活を支援することが中心である点が最も大きな違いでしょう。

病院では判断を医師が行い看護師はその指示を受け対応しますが、介護施設では看護師が判断する必要が出てきます。

また、病院は病棟により違いますが毎日慌ただしく緊張感に包まれた状況の中で働きますが、介護施設では処置はありますが特別な医療行為もなくレクリエーション等のイベントもありゆったりとした時間や職場環境です。デイサービスなら夜勤がなく仕事と家庭を両立させやすかったり、体力的な負担が少ないこともメリットでしょう。

その分、介護施設で働いている看護師はやりがいが感じられなかったり経験やスキル、知識が高められないという不安や悩みを持つ人が多いようです。

そんな時は介護支援専門員や認知症看護の認定看護師の資格といったスキルアップを目指すことも介護の現場に役立ちますのでおすすめです。

病院、介護施設、どちらもそれぞれに違う魅力や良い面があり、自分がお仕事に何を求めるかによってポイントが異なるので、必ずしもどちらが良いとは言えません。

転職や仕事探しの際には、それぞれの特徴や情報を前もってよく調べた上で、自分の希望に合っているか確認して選びましょう。

まとめ

いかがでしたか?

介護施設と病院には主に以上のような違いがあることが分かりました。

実際に今後利用する可能性がある方や介護や医療の仕事を目指す方は、それぞれの特徴に注意してみて下さいね。

介護施設の選び方のポイントは?

介護施設選ぶポイント

介護施設というと本当にたくさんあって、何を選べば良いのか困ってしまいますよね。

全国にある介護施設(老人ホーム)は主に11種類に分けられており、利用の条件や費用、受けられるサービスもそれぞれ異なります。

その中で介護施設を選ぶ際、チェックしたポイントは大きく分けて以下の3つ!

・要支援、要介護度のレベル

・医療ケアの必要性の有無

・認知症か否か

です。

その他に介護施設には公的な機関(国や自治体)が運営している公的施設と民間の会社が運営している民間施設で分けられます。

公的施設の特徴は要介護度が高い方や経済的に苦しい方を支援することを重視している為、症状が重くても安く費用が抑えられることがメリットです。その為人気が高く入居まで待機が必要になるケースが多い傾向にあります。

対して民間施設はさまざまな独自のサービスを提供し、レクリエーションやイベント等の娯楽や設備が充実している施設が多いことが特徴。その分費用は高くなってしまうことがデメリットでしょう。

それらを踏まえ、先述した介護施設を選ぶポイント3つに絞ってそれぞれに合った介護施設を紹介していきます。

自立・要支援の方向け

・軽費老人ホーム(公的)

名前の通り安い料金で入居できるのが特徴。月収34万円以下で身の回りの世話ができ夫婦のどちらかが60歳以上である方が入所の対象なので、予算が少なくても安心。入居後に要介護の状態になった場合には在宅サービスを利用する必要がある。

・ケアハウス(公的)

軽費老人ホームのひとつで、安い費用で入居が出来る自立した高齢者向けの施設。所得制限はないが、入居金、家賃等の費用が必要。食事、安否の確認、生活に関する相談といったサービスが受けられる。医療機関との連携もあり。

・健康型有料老人ホーム(民間)

健康で自立した高齢者が楽しみながら生活することを目的とした施設。介護が必要になった場合は退去しなければならないため注意。

・サービス付き高齢者住宅(民間)

「サ高住」と呼ばれ、バリアフリー等高齢者が暮らしやすくなるよう整えられたマンション。安否確認や生活相談が出来る職員が24時間体制で常駐。月額も安くリハビリや介護サービスも充実している為人気。

・シニア向け分譲マンション(民間)

高齢者向けの分譲マンション。費用が高額な為富裕層向けの住まいと言える。その分、家事の援助や手厚いサービスを受けることができたりプールや温泉など設備も充実している為、質の高い暮らしを快適に送ることが出来る。外部の介護サービスも自由に利用可能。

要介護の方向け

・特別養護老人ホーム(公的)

「特養」と呼ばれる。要介護度3以上の人が入居の対象で、認知症や寝たきり等の介護度が高い人でも受け入れている。身体の介護はもちろん、生活支援など幅広い介護サービスが提供される。後に説明しますが終身利用することも可能。

・介護老人保健施設(公的)

「老健」と呼ばれる。特徴的なのは退院後に自宅で生活することが難しい場合に入所できる点。原則として入所できるのは3~6ヶ月の期間。医療ケアを受けることができるが終身利用は不可。

・介護療養型施設(公的)

在宅での生活が難しい医療的管理が必要な介護度1以上の人が対象。一つの施設につき医師、看護師が複数配置されている為、医療ケアが充実している。その他、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士によるリハビリもあり。

・介護付き有料老人ホーム(民間)

24時間介護が受けられる為、介護度が高い人は特に安心して暮らすことが出来る。ただし費用は高く、自立している人でも介護費用がかかる。

・住宅型有料老人ホーム(民間)

介護サービスの提供はない為、必要になった場合は外部の介護サービスを利用する。施設によってサービスの内容や費用にかなり差がある為、自分の希望に合わせた施設を探しやすい。

・グループホーム(民間)

認知症の方のための施設。入居者がそれぞれ役割を決め共同生活を送る為、認知症の進行を遅らせたり緩和させる効果が期待される。一つの住宅には近くの同じ地域の住民のみが集まる為、環境変化の負担を感じることが少ない。ただし介護度が高くなった場合は退去する必要あり。

医療ケアが必要な場合におすすめの介護施設

上記の中から、医療ケアが必要な場合におすすめな介護施設は以下の2つ。

・介護老人保健施設(公的)

・介護療養型施設(公的)

認知症の場合におすすめの介護施設

上記の中から認知症を受け入れているおすすめの介護施設は以下の4つ。

・特別養護老人ホーム(公的)

・介護療養型施設(公的)

・介護付き有料老人ホーム(民間)

・グループホーム(民間)

看取りをお願いしたい場合におすすめの介護施設

病院ではなく家族や友人に囲まれて最期を迎えさせてあげたいという場合は、「看取り」の対応が可能な施設を選ぶ必要があります。

看取りの有無は施設によって異なりますが、その傾向が高い介護施設は以下の3つ。

・特別養護老人ホーム(公的)

・介護付き有料老人ホーム(民間)

・サービス付き高齢者住宅(民間)

よりプライバシーが守られる個室タイプを選ぶことがおすすめです。

どのように見送りたいか、または本人がどのように最期を迎えたいかを考えて入居する介護施設を選びましょう。

在宅介護の場合

施設に入所はせず、自宅で介護を受けられる状況の方には次のような介護保険サービスがあります。

居住している場所に訪問してもらったり、自宅から施設に通い生活に必要な介助や身体の機能の維持、向上、改善の為のサポートを受けられるため、環境の変化による不安が少なく済み、その上、外出する機会や人と交流する機会が得られます。

在宅介護の利用には、家族からの理解が得られている家庭やある程度自立して一人暮らしできていることが望ましいです。

<在宅介護で受けられる主なサービスの一覧>

・通所介護(デイサービス)

・訪問介護(ホームヘルパー)

・訪問看護

・訪問リハビリテーション

・訪問入浴

・ショートステイ

まとめ

いかがでしたか?

簡単に解説してみましたが、それでもかなりの種類がありますよね。

まだ介護度が高くないのであれば、まずは自立や要支援向けの施設に入り、その後状態の変化に合わせて判断し施設を変えるという選択がおすすめです。

介護施設を探す時は上記のチェックポイントを元に資料を請求し情報を得たり、契約をする前には事前に必ず見学に行くことも重要です。理由は資料やサイトの写真だけでは分からないスタッフや利用者の様子、施設の実際の雰囲気を見て感じることができるから。質問があればどんどん聞いてきましょう。電話で予約を入れることができるので、複数の施設を見学して検討して下さいね。

また、知識が豊富な専門機関や担当のケアマネジャーに相談することも大切です。

皆さんがよい施設選びをするための参考にしていただけたら嬉しいです。

施設か在宅か?在宅介護のメリット

家族の理解が得られるなら負担の少ない在宅介護がおすすめ

介護が必要になった際、施設介護と在宅介護どちらを選ぶかをまず悩まれる方が多いかと思います。

結論から言いますと、”家族の理解を得られる””一人暮らしでもある程度は自分で自立して日常生活が送れる状態”という方であれば、在宅介護を選ぶことをおすすめします。

というのも、在宅介護の場合はやはり同居する介護者の負担が大きく、認知症による徘徊などがある場合には本人の身の危険や周囲への迷惑がかかってしまうといった点が最も大きなデメリットであり、それらをクリアしているのであればメリットの方がより大きいからです。また、施設介護では昔から虐待などの問題が報道されることで家族が心配し、在宅介護を選ぶケースもあります。

在宅介護の主な3つのメリット

それでは在宅介護の主なメリットを3つご紹介していきましょう。

住み慣れた自宅で介護を受けることができる

在宅介護の一番のメリットは、住み慣れた自宅で介護を受けられることでしょう。

引っ越しや環境の変化は誰にとってもストレスがかかります。入居型の介護施設を利用する場合は新しい環境で暮らすことになりますから、高齢者にとってはより大きな不安を感じることになります。

それに対して在宅介護であれば、慣れ親しんだ環境でそのまま介護を受けることが出来る為、精神的な負担が軽減されます。

自由に過ごせる

介護付きの有料老人ホームや介護老人保健施設、グループホームなどの介護施設は入居者の安全や生活介護、介護給付金の受領などの関係で外出の制限や1日のスケジュールが決まっていることが多いのですが、在宅介護の場合は介護保険サービスの利用頻度や種類等を希望に応じて変えられる為、生活する上で自由度が高いというのもおすすめするポイントになります。

ただし、施設介護型の中でも民間の会社によって運営されるサービス付き高齢者向け住宅は要介護度の低い高齢者に向けた入居施設なので、自由度は高い傾向にあります。

経済的な負担が少ない

在宅介護でも利用する以上は金銭的な負担がまったくない訳ではありませんが、介護施設に入所するよりは経済的な負担はかなり少なく済みます。

施設介護の費用は低くても10万円を越える場合がほとんどですが、在宅介護の場合はたとえ最も介護度の重い要介護度5であっても、ひと月の介護費用は平均して7万円前後におさまります。

介護が始まると長い期間続けることになりますから、費用について考えることは大切。先のことまでよく考えて検討しましょう。

在宅介護の主な介護サービス

それでは在宅介護で受けたい主な介護サービスの種類をご紹介致します。

訪問型サービス

・訪問介護(ホームヘルパー)

ホームヘルパーが自宅へ訪問し身体介護や生活援助を行う。

・訪問看護

看護師などが訪問し医療処置や身体介護を行い、利用者や家族の悩みや質問、相談を聞いたりアドバイスも行う。

・訪問入浴

寝たきり等の理由で入浴が難しい利用者に対し、専門の事業者が浴槽を持ち込んで入浴をサポートする。

・訪問リハビリテーション

作業療法士や理学療法士、言語聴覚士等が自宅に訪問しリハビリを行う。

・居宅療養管理指導

自宅での自立した生活を送ることが出来るように、医療や栄養などのプロが訪問して指導を行うサービス。

通所型サービス

・通所介護(デイサービス)

利用の条件は要支援、要介護認定を受けた高齢者で、ケアマネジャーにケアプランを作成してもらう。食事や入浴の補助・介助、身体の機能の維持や向上、改善を目指す。居宅と施設の間を送迎してくれる。

・デイケア(リハビリ特化)

よりリハビリ等の医療的ケアに特化した内容のサービス。

・ショートステイ

短期入所で宿泊を伴う利用が可能。家族の仕事や用事で自宅にいれない場合など、状況に応じて宿泊と通所を組み合わせて選択できるのが特徴。

住環境整備サービス

高齢になると肉体的な衰えにより現在の住環境では動作や移動が困難に感じ、スムーズに生活できない場面が増えてきます。そこで安全に安心して生活が送れるよう住宅の環境を整える支援も行われます。

・福祉用具のレンタル

車いすや手すり、歩行器、入浴補助用具など、状態の変化に対応できるよう様々な福祉用具のレンタルが行われています。

・特定福祉用具の販売

使いまわしが良いとされないトイレや消耗品についてはレンタルではなく購入します。

・住宅改修

手すりの取り付け、段差の解消、滑り止め床材への変更、引き戸への取り替え、洋式便座への取り替え等

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、在宅介護の主なメリットとサービスについて解説致しました。

在宅介護と施設介護ではそれぞれ役割が違い、もちろん施設介護のメリットもあります。

施設やサービスの情報を十分に調べて 利用者本人や家族の気持ちも踏まえた上で利用の判断を行いましょう。

また、資料の請求で概要を知っておくことだけでなく、多くの施設で見学や一日体験などが実施されているので活用することもおすすめです。ぜひ探す際の参考にされてみて下さい。

この記事が介護の方法の選び方に役立ちますと嬉しいです。

デイサービスのレクで人気の脳トレを紹介します

デイサービスや訪問介護、訪問看護など介護の業界で人気のレクの一つ、”脳トレ”をご存知ですか?考えたり、書いたり、指先を動かしたりすることで脳の活性化や認知症の予防に効果があると言われている脳のトレーニングの方法です。

この記事では、脳トレについての概要と、準備も簡単で参加者の誰もが楽しめるおすすめの脳トレレクを種類別に紹介します。

レクの内容を考えている方に少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。

デイサービスで脳トレレクが行われる理由

脳トレとは?

元々は高齢者だけではなく子どもから大人まで幅広い世代の脳を鍛えることや能力向上のために発売されたゲームタイトルの略称でしたが、現在ではその認知機能の維持や改善に高い効果があることから”認知トレーニング”とも呼ばれ、高齢者向けに多くのデイサービスやデイケア等の介護施設や老人ホーム等でレクリエーションの一環として行われるようになりました。

いわば『頭の運動』と言えるでしょう。

認知症の予防に効果が高い

デイサービスで脳トレのレクが行われる中で期待されている効果の一つに「認知症の予防」があります。

後で紹介しますが、脳トレには体の全体や特定の部分を使ったもの、手や指先を使ったもの等様々な種類があります。そこで普段はあまり使わない部位を動かしたり、集中して一生懸命考えるという行為が脳の刺激となり、機能の低下を防ぎ脳の活性化へとつながるのです。

コミュニケーションが増える

デイサービスの脳トレレクは脳の活性化だけではなく精神的な面への効果も期待できます。

レクで行われる脳トレはゲーム形式のものが多く、参加している他の利用者や施設の職員、スタッフとの会話が生まれ、笑い声や楽しい雰囲気で大変盛り上がります。

普段の生活では家族以外の人とあまり言葉を交わさないという高齢者の方が多いのですが、脳トレレクを通して人との交流が生まれ、孤立感やストレスの解消、生きがいやデイサービスへ通うことが楽しみになるといった良い効果も得ることが出来ます。

コミュニケーションを取れるようになることで、悩みがある時に相談をしやすく良い人間関係を作れますし、心の充実は同時に脳の老化を防止する効果も生みますので、大切なポイントです。

デイサービスのレクで行われるさまざまな種類の脳トレ3選

クイズ

デイサービスの脳トレレクと言って一番に頭に浮かぶのはクイズではないでしょうか?実際にクイズ形式のゲームは大変盛り上がります。必要なものもホワイトボードとペンくらいでルールも簡単。進行も職員一人で気軽に行うことが出来ます。内容としては、

・漢字や数字の穴埋めクイズ

・文字の並べ替えゲーム

・穴埋め計算

・歌の歌詞の連想ゲーム

等、沢山の種類があります。参加者が多ければ複数のチームを作って行うことでみんなで相談したり答えに関連する情報のヒントを出したりします。そして当てると更に盛り上がり楽しめるでしょう。

インターネットには無料でたくさんの問題やお題を紹介しているサイトがありますので、そのようなサービスを探すこともおすすめです!

ただし、回答が分からずに参加者が自信を無くてしまったり、簡単すぎてバカにされていると感じてしまうケースもあります。介護者は参加者の能力や可能性、介護の度合等を知っておき、出題内容を考えたりたりフォローを行うことに注意しましょう。

指体操

指を回したり動かす指体操も脳トレになります!指先には神経が細かく分布されており、動かすことで脳の活性化や認知症の予防、身体の運動機能を高める効果も期待できるのです。

また、道具も不要で座ったまま、横になったままでも安全に出来るのでデイサービスでのレクにとてもおすすめです。

親指から順番に数を数えながら指を曲げて10まで数える指体操は、簡単ですが中指や薬指など曲げにくい指もあります。違う指も同時に曲げてしまわないよう、ゆっくり丁寧に曲げてもらうことがうまくいくコツです。

両手の指先を合わせて親指、人差し指と順番に回していくものや、単純に1本ずつ指を離していく動作だけでも充分脳トレに役立つ体操になります。

ぬり絵

子どもだけでなく最近は大人にも人気のぬり絵もデイサービスの脳トレレクにおすすめです。

というのもぬり絵をしている時間は無心になって集中しますよね。それは脳がリラックスしている状態なのです。また、子ども時代を思い出すことや自分が好きな色を考えたりイメージすることにより、セラピーのような効果もあるのです。

時間をかけて丁寧に取り組み、最後に作り上げた時は達成感も感じられる点も良いですね。

こちらも使う物は紙と色鉛筆やクレヨンのみ。ルールや説明もいりません。

お店やインターネットサイトに沢山のぬり絵用イラストがありますから、参加者それぞれの好みに合わせて本人が選べるよう、数種類探して用意しておくと良いでしょう。ぬり絵に正解はありません。同じイラストでも参加者によってバラバラの仕上がりになることも、終わった後に見せあって楽しむことが出来ます。

デイサービスのデメリットとは?利用と仕事の両方の視点で解説

デイサービス(通所介護)を利用するデメリット

費用

デイサービスを利用することで得られるメリットは多くありますが、その中で考えるデメリットとしては費用の負担です。

家庭の中で家族から受ける介護とは違い、デイサービスでは介護のプロからサービスを提供されます。そのため、当然ですが費用が発生します。

介護保険で1割(所得が高い人は2割)が自己負担となります。

デイサービスを利用するには要支援や要介護認定を受けることが必要ですが、この度合いが高い人は低い人よりも費用が高く設定されます。また、利用する回数に応じても料金が異なります。

それらを踏まえ、利用者の希望の内容と家族の負担を担当のケアマネジャーとしっかり相談して決めて行きましょう。

送迎できる範囲が決まっている

訪問介護や訪問看護とは違い、通所系のサービスでデイサービスでは送迎もサービスの一つです。(送迎にかかる費用はデイサービスの利用料金としてまとめて請求されます。)しかしどこでも送迎できる訳ではなく、事業所により異なりますが基本は車で片道30~40分の範囲内を基準としているところが多いようです。

お住まいの地域でこの範囲内のデイサービスの施設がない場合には、家族による送迎や介護タクシー等を利用することになります。

ただ条件が厳しく決められている訳ではないので、運営会社によっては対応してくれる可能性もあります。範囲外であっても一度相談してみることもオススメです。

また、送迎は居宅と事業所となり、利用者の方の都合で別の場所や通りの途中で乗降することは出来ません。移動が難しい状況の方は介護タクシー等を利用してみましょう。

居宅は自宅の他にもサービス付き高齢者向け住宅や日常生活を送っている家族の家等でも構いませんが、グループホーム等は外部のデイサービスと契約することは出来ませんので注意しましょう。

ストレスになることも

デイサービスに通うことで外に出たり人と交流する機会が生まれ得られるメリットについて別の記事でご紹介させていただきましたが、逆にストレスになってしまう高齢者の方もいます。

高齢でなくても、新しい環境や慣れない場所に心配を感じる方は少なくありませんし、外に出ることやデイサービスでの身体の機能訓練、レクリエーションへの参加が面倒臭いという方、入浴が嫌だったり食事が口に合わない、人と接したくない、自宅にいたい、送迎の車が恥ずかしい等、利用者それぞれ、様々な理由からデイサービスに行きたくないと感じながら家族や介護者には言えずに我慢しているという方もいらっしゃいます。認知症の方は特に新しい環境を嫌がる傾向にあります。

そこで、契約する前にできるだけ本人に見学をさせてあげるようにしましょう。雰囲気やスケジュールが分かっているだけでも不安が軽減されますし、事前にスタッフへ状態や注意して欲しい点をシェアすることで、入所をする前に改善できることを確認したり朝は何をする等対策を準備しておくことも出来ます。

利用者の方が少しでも楽しみに通い、不安を減らして安心できるようケアマネジャーや事業所の職員に相談をしてケアの方法を考えることも重要です。

デイサービスで働くデメリット

介護のスキルが高めづらい

次に、利用者ではなく働く側のデメリットも考えてみたいと思います。

まず、デイサービスでの仕事は介護の技術や知識を深めたいという方にはあまり向いていないということです。というのもデイサービスは認知症や要介護の度合が高い方もいますが、主なサービス提供の目的は健康の維持や自立の支援、介護予防であり、身体介護を行うケースは少ない傾向にあるためです。また、専門のドライバーがいる施設もありますが、多くの場合は施設内の介護に加え送迎も行います。

その分、初めて介護の仕事をする方や介護職へ転職する方、基礎を身に着けたい方には人気が高い職場でもあります。サポートや介助、コミュニケーションといったスキルを向上させることは可能です。

同じデイサービスでもリハビリに特化していたり認知症の方に向けている所など、施設ごとに対象やサービス内容が異なる特徴ある施設もあるので、自分の希望に合わせて探してみると良いかも知れません。

利用者との人間関係

デメリットととして挙げるのは少しズレてしまいますが、デイサービスの利用者の方は高齢でもしっかりしている方が多いです。介護施設の仕事というとたまに高齢者の方を子どものように扱うスタッフがいますが、それを失礼だと感じる方も多いことを頭に入れておきましょう。

高齢者の方は人生の先輩です。接し方には配慮と尊敬を持つことが必要な大きなポイントです。利用者の心身に寄り添い配慮することが大切ですが、時には逆に悩みを聞いてもらったり教えてもらえることもあり、気を付けなくてはならない分、人間関係を築く楽しみもあります。

給与が低い

高い給与を求めている方にとって、デイサービスはデメリットかも知れません。

デイサービスは日中、日帰りで利用される施設です。よって、24時間体制の入居型の老人ホームといった施設と比べると夜勤手当もありません。体力的にもきつくないので、介護の業界の中でデイサービスの給与の額は低い方と言えます。

しかしながらそれにより当然メリットもあり、体力面で不安がある方や家庭との両立や生活や趣味を充実させたいという方には適した職場であると言えます。

また、仕事以外の時間を活用してヘルパーや介護福祉士の資格を取得する等することで給与を上げることもおすすめです。

まとめ

今回の記事ではデイサービスの利用と働く際に考えられるデメリットをご紹介しました。利用する方も働く方も、事前に以上のことをチェックした上で施設を選ぶことが大切です。

また、施設を探す時には利用する際も働く際もサイトで概要や情報を検索するだけではなく、実際に複数の施設に訪問して比べ、見つけることが大事です。デイサービスでは見学や一日体験を実施していますので是非連絡をしてみて下さい。

施設によって事業の方針や種類は様々ですし、浴室などの使われている設備を直接確認することも大切です。

デイサービスに通うメリットとは?

デイサービス(通所介護)に通うメリット

身体機能の維持と向上

デイサービスを利用するメリットとしてまず一つ目に挙げられるのは、身体の機能訓練や体操、レクリエーションに参加することで健康の維持や介護予防の効果を得られる事でしょう。要支援や要介護度が低いうちからデイサービスに通い体や頭を使うことで、寝たきりの状態や認知症を防ぐことにもなり、健康で自立した生活を送り続ける為の大きなサポートとなります。

また、サービス提供の内容の中には入浴や食事の介助を受けることも出来ますので、生活習慣の改善や生活そのものの質の向上にも繋がります。

最近では同じデイサービスでも一般のサービスに加えリハビリ強化型や認知症の対応に特化していたりと異なる状態の利用者に向けさまざまな専門のメニューや特色を持った施設が登場しています。そのため、施設探しの際は自分の希望に合わせどう活用するか考えることも出来ます。

人と交流する機会ができる

デイサービスを利用するメリット二つ目は、外出し人と交流する機会が生まれるということです。

高齢になるにつれて心身の負担から家に引きこもりがちになり、家族としか接することがないという状況の高齢者の方も多くいます。

そこでデイサービスに通うことで定期的に外に出る、新しい環境で過ごす、そして施設の職員やスタッフ、他の利用者や地域の方とコミュニケーションをとることで孤立感の解消や生活の楽しみを感じられるようになり、趣味を見つけたり生きる意欲や生きがいを取り戻すことが出来るという精神的な充実に大きなメリットがあります。

心配なことや悩みごとがある際も、家族以外に相談や質問ができる相手の選択肢が増えることも安心して生活していく為に重要なことです。

移動手段がなかったり移動が難しいケースでも、デイサービスには自宅と事業所の間を車を使って送迎するサービスが提供されますが、ドライバーや同乗者が介護福祉士の資格を持っていたり関連する研修を受けている為安心して通うことが出来ます。

自宅ではなくサービス付き高齢者住宅に入居している方でも利用可能ですが、グループホームの場合は外部のデイサービスは利用できません。

介護者の負担が軽減する

デイサービスの利用は介護者にとってのメリットもあります。

日常生活の中で介護をする生活というのは想像以上に大変です。狭い浴室で介助を行い、食事や排泄のお世話も心身の負担は多いもの。

そこで日中の日帰りでもデイサービスに出かけてくれることで介護者に時間ができ、体を休めたりリフレッシュしてストレスを解消して過ごすことが出来ます。

元々デイサービスの運営には、介護者の負担を軽減し支援するという目的も含まれているのです。

出かける先が介護施設である為安全ですし、家庭では気付くことが出来ない健康状態もチェックしてもらえることも嬉しいポイントです。

デイサービスを探す時に知っておきたいことと注意点

ケアマネージャーに相談

デイサービス通いを考え始めたら、まずは要介護認定を受けることが必要です。デイサービスを利用する条件には、施設によっても対象の度が異なりますが基本は要支援1~2、要介護1~5の認定を受けた方となります。

その後、比較できるよういくつか通うのに適した施設を紹介してもらい、資料を請求したり契約をする前に実際に施設を1回実際に訪問して見学や体験をすることをおすすめします。(多くの施設では1日体験が可能です。)

サイト上で検索をして概要や情報を見るだけとは違い、1日のスケジュールを過ごしてみて雰囲気を感じることや職員の対応、ケアの方法がそれぞれ自分の希望に合っているか、衛生面はどうか等をしっかりと確認することが大切です。特に他の利用者の見て、笑顔や楽しむ様子が見られるかどうかも施設選びの大事な基準となります。

施設によってサービスの種類や特徴がありますので疑問は気軽に質問をして、いくつかの施設と比べてみましょう。

そして本人と家族で相談の上行きたい施設が決まったら、担当のケアマネジャーにケアプランを作成してもらいます。

費用について

デイサービスにかかる費用は介護保険の原則1割、仕事をしていて所得が高い人では2割の自己負担となります。

提供されるサービスの利用範囲は要介護度に応じた利用限度額内ですが、ここには他の在宅介護サービス(訪問介護、リハビリを主としたデイケア、特別養護老人ホーム等に短期的に入所するショートステイ等)も含まれるので注意。

デイサービスを利用する回数が多いと、その分かかる費用の額は大きくなります。また、食事やレクの材料にかかる料金は実費として発生することが多いので気を付けておきたい点です。

まとめ

いかがでしたか。

今回の記事では、デイサービスのメリットについて簡単に解説させていただきました。

全国には介護の事業を行うたくさんの数のデイサービス施設があります。看護師や医師がすぐ近くにいる病院併設の施設の他に、民間の会社が運営している施設でもエンターテイメントやリラクゼーション、豪華な設備等に力を入れた所もあり人気が高くなっています。

健康に役立ち、高齢になっても楽しく生きる為に体と心を充実させるメリットがデイサービスにはたくさんあります。施設と家庭での生活を楽しく両立させ、自分の心と体に向い合えるデイサービスを見つけましょう!

別の記事では考えられるデメリットについてもご紹介したいと思っていますので、ぜひご覧いただけると嬉しいです。

デイサービスの送迎は病院の送迎も可能?

居宅介護支援においてケアマネージャーに相談し介護施設への入所が決まると、通所系サービスでは送迎が実施されます。交通の便が悪かったり移動が難しい方にとっては非常に便利なサービスですよね。ただ移送するだけでなく、乗降の介助や準備の支援も行い、必要な知識や技術、資格の研修を受けている職員が担当するので安心してご利用いただけます。しかし中には送迎が不要な方や病院が発着となる場合もあるかと思います。

そこでこの記事では、介護サービス送迎において病院への送迎が可能なのか、送迎不要時、介護タクシーについての内容を簡単に説明致します。参考になると嬉しいです。

介護サービスの送迎

送迎で出来ることと出来ないこと

基本的にデイサービスや通所リハビリテーション(デイケア)、短期入所介護(ショートステイ)等の通所系の介護サービスを受ける際、自宅と施設の間の移動は事業所の車を使った送迎サービスを介護保険で受けることが出来ます。

送迎サービスは”居宅と事業所間がとなり、それ以外の場所での乗降は原則として認められていません。

ただし毎日訪れて食事や入浴といった生活の拠点となっている場所や家族の家、宿泊している場所といったような場合には利用者の自宅でなくても送迎が可能です。

デイサービスの利用者の方の中には、病院の受診後にデイサービスに行く又はデイサービスの後に病院を受診する予定がある方も多いかと思います。

これはやむを得ない場合は認められることがありますが定期はNG。定期的に通院する場合はデイサービスの利用日は避けて受診するようにしましょう。

送迎減算

利用者が自分で施設まで移動したり利用者の家族等が送迎を行ったり、別のサービス事業者が送迎を行うといった事業所の送迎を使わない場合は”送迎減算”の対象となります。

その中で2021年度の介護報酬改定において、通所系サービスの事業所から病院への送迎に係る乗降介助において送迎減算の算定が可能となりました。

これは訪問介護の通院等において利用者の身体的、経済的負担の軽減や利便性の向上といった目的によるものです。(訪問看護では居宅で看護を行う為送迎は行っていません。)

概要を簡単に以下でご紹介します。

<送迎減算の対象サービス一覧>

・通所介護(デイサービス)

・通所リハビリテーション(デイケア)

・地域密着型通所介護

・(介護予防)認知症対応型通所介護

<適用要件>

利用者の居宅と指定の事業所の送迎を行わない場合に片道ごとの送迎減算が適用される。

<送迎減算の単位>

片道につきマイナス47単位

<留意点>

・同一建物等減算の対象となっている場合は送迎減算の対象にならない。

・当該の通所介護事業所などの設備を利用した宿泊サービスを利用する場合でも、送迎をしていなければ送迎減算の対象となる。

・訪問介護においては居宅と事業所の間の病院から病院への送迎や事業所から病院への送迎に関して通院等乗降介助が認められる。訪問介護事業所が通所系サービスへの送迎を行ってこの加算を算定する場合に通所系サービスの送迎減算が適用されます。

詳細は厚生労働省による介護保険報酬に関連するサイトの案内をご確認下さい。

通院には介護タクシーがおすすめ

居宅から病院までの送迎は介護タクシーが利用出来ます。医療機関へ定期的に通院が必要となる場合は特に介護タクシーの利用がおすすめです。

一般的なタクシーと同じくらいのメーター料金で計算されることが多いですが、時間による運賃設定、距離による運賃設定をしている事業者もありますので事前に情報を確認しましょう。

また、以下の条件を満たすことで介護保険を適用することも可能です。

<介護保険の対象となる条件>

・自宅、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウス等に居住している人

・要介護1~5に認定されている人

・移動する目的が日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出である(例:病院、買い物、公的機関、選挙など)

デイサービス等の送迎と同様、乗降時の介助や外出準備の介助、その他病院のスタッフとのやりとりや支払い、薬の受け取り等のサポートも行ってくれる便利なサービスですので、ケアマネジャーに利用の相談をしてみてはいかがでしょうか。

病院や医療法人が運営しているデイサービスについて

デイサービスを運営している法人には社会福祉法人や民間の株式会社、そして医療法人など様々です。そこで今回は医療法人が運営しているデイサービスの特徴について簡単にご紹介したいと思います。

医療法人が運営するデイサービス

医療法人とは

医療法人とは、医療法の第六章 第第三九条において以下のように定められています。

『病院、医師もしくは歯科医師が常時勤務する診療所、介護老人保健施設または介護医療院を開設しようとする社団または財団は、この法律の規定により、これを法人とすることができる。

2 前項の規定による法人は、医療法人と称する』

つまり病院や診療所、介護老人保健施設、介護医療院の”開設を目的”として全国の都道県知事の認可を受けて設立されている非営利法人です。

という訳で、医療法人が運営している通所介護(デイサービス)を含めた介護施設の多くは、病院と連携している施設ということになります。

デイサービス利用中の病院受診

病院が運営していたり併設しているデイサービスなら、介護サービスを利用中に受診することが可能ではないかと思われる方も多いかと思いますが、デイサービスは介護保険を利用したサービスであり、医療保険と同時に利用することは出来ません。

従って病院のデイサービスであっても他の法人が運営しているデイサービスと同様、デイサービスの利用時間中に病院を受診することは出来ない為、デイサービスの利用終了後等に病院へ受診する必要がある点を注意しましょう。

緊急時に安心

とはいえ、デイサービスを利用中に体調を崩してしまった場合等、緊急で病院の受診が必要となるケースもあります。

そういった際に、病院と連携している医療法人のデイサービスや病院内に併設されているデイサービスの施設の場合はすぐに医師による診療が受けられる環境であるため、利用者本人だけでなく家族やデイサービスの職員、スタッフも安心感があります。

デイサービスでは2014年まで看護師が1名専従として配置されることが必要でしたが、地域での看護職員の不足が問題となり現在は病院と連携をして健康状態のチェックを行うことで配置基準が緩和されています。

こういった点でも、病院に併設されている施設であれば施設内に常駐していなくても安心できますよね。

ちなみに一般的には日曜日はお休み、それ以外は祝日も含めて営業しているというデイサービスが多いですが、土曜日も休みであったり年末年始はお休み等施設によって営業日が違いますので事前に電話や施設の概要で確認しましょう。

医療ケアが必要な「デイケア」

日常生活の介助や機能の向上、維持を目的とした訓練や体操、レクリエーション等の行事が主なデイサービスとは違い、「デイケア」は通所リハビリテーションと呼ばれ医師がリハビリが必要と判断した要支援の認定、要介護認定を受けた方を対象者とした施設です。

その為デイケアは病院などの医療機関に併設されている場合が多く、民間の株式会社でも運営できるデイサービスと違って施設も少なく料金も高い傾向にあります。

とはいえデイケアでも送迎や昼食、おやつ、入浴などの生活に必要な支援、レクなどの介護サービスは提供されますが、デイサービスと比べると簡易化されている場合も多いですので、交通のアクセスがしやすい場所を選ぶことがおすすめです。

デイケアでリハビリを行い機能が回復したらデイサービスに移行するという方法もあります。

居宅介護支援において可能な限り自宅で自立した生活が送ることができるよう、心身の状況や環境に応じた介護サービス(通所だけでなく訪問看護も含め)ケアマネジャーがケアプランを作成しますが、状況によってはデイサービスとデイケアを併用することも可能ですので、担当のケアマネジャーに気軽に相談いただき方針を決めてみることをおすすめします。

介護と医療の連携

介護と医療の連携については国としても厚生労働省より『医療と介護の一体的な改革』が謳われ、少子高齢化が進む中で更に必要性が高まっていますが、実際にはなかなか連携が進んでいない現状があります。

こうした中で入院や通院といった医療サービス以外に介護サービスを提供している病院が増えることで、この二つの連携が強化されていくのではないかと思います。

老人デイサービスセンターを含む老人福祉施設の種類と特徴

高齢者の支援施設である老人福祉施設には様々な種類があり、名称も似ているためどれがどんな施設なのか分かりにくいですよね。

そこでこの記事では、老人福祉施設の概要とそれぞれの施設の特徴をまとめてみました。

ぜひご参考にしていただけると嬉しいです。

老人福祉施設とは

目的

高齢者の身体的、精神的健康と生活の安定を図るために設置された施設の総称です。

老人福祉法第14条により、老人居宅生活支援事業を行う者は、あらかじめ都知事への届出が必要となります。

老人福祉施設はいくつかの種類に分けられており、老人福祉法において利用者の年齢、状況などの条件や目的がそれぞれに定められています。

また、老人福祉施設の建設や整備にあたっては自治体によって補助金が出るところもあります。

介護保険が適用される

民間の事業者により運営されている有料老人ホーム等とは違い、老人福祉施設は自治体や社会福祉法人によって運営されている”公的施設”になります。

(有料老人ホームは厚生労働省令で定めるものの供与をする事業を行う施設です。)

その為、利用料金はいずれも他のサービス、施設と比べて低価格であることが多いです。

また、介護保険制度により介護サービスの利用が可能な施設でサービス提供を受ける際には、介護保険を適用することが出来ます。

老人福祉施設の種類一覧

老人福祉施設の種類をご紹介します。施設の設備やサービス内容、条件の詳細については、担当のケアマネジャーやお住まいの自治体、各施設へ電話等でお問い合わせ下さい。

■特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)

対象:65歳以上で要介護3以上の認定を受けている人

特徴:低料金で入居でき終身利用が可能ですが、入居希望者が多く入居待ちが必要なケースが多いです。また、看護師の24時間の配置が義務付けられている訳ではない為、不在の時間は医療ケアが受けられない点も注意が必要です。

■養護老人ホーム

対象:65歳以上で環境、経済的理由により居宅での生活が困難な方、身体的に自立生活が可能な高齢者

特徴:生活に困窮した高齢者を入所させ、食事の提供、健康チェック、自立や社会復帰に向け生活支援が行われます。原則として介護サービスは提供されません。職員は介護職員ではなく支援員が対応します。

■軽費老人ホーム

対象:60歳以上で身体機能の衰え等により独立した生活を送ることが難しい人

特徴:A型、B型、C型(ケアハウス)の3種類に分けられ、入居条件やサービス内容によって異なります。(現在はケアハウスに一元化されつつあります。)無料または低料金で利用することができことも特徴です。

■老人デイサービスセンター

対象:65歳以上で要介護1~5の認定を受けた人

特徴:自宅で受ける訪問介護とは違い、介護や機能回復に向けた訓練、レクリエーション等の介護サービスを自宅から施設に通って受けることができる通所介護施設。自宅と施設の移動は福祉車両を使って施設側で送迎を行うのが基本です。また、利用するにあたりケアマネジャーによるケアプランの作成が必要となります。

■老人短期入所施設

対象:65歳以上で要介護認定を受けている人。

特徴:食事や入浴、排泄といった日常生活の介助、リハビリ等の機能訓練を受けることができます。デイサービスと異なり短期間入所する為、夜間の介護も受けることも特徴。介護者である家族の身体的、精神的な介護の負担の軽減も目的の一つとされています。

■老人福祉センター

対象:施設が所在する地域に居住する高齢者

特徴:趣味や娯楽、サークル活動、イベントや行事の開催、生涯学習や講座の開講、健康相談や機能訓練など、地域の交流の場として提供されている施設です。

■老人介護支援センター

対象:施設が所在する地域に居住する介護が必要な高齢者、認知症の患者、家族、地域住民

特徴:介護に関する相談や指導、保健や福祉サービスの情報の提供等を行っています。

通所介護(デイサービス)で外出支援は受けられる?

外出や移動が困難な高齢者や障がい者の皆様が行きたい場所、必要な場所に行けるようにサポートする移動支援事業として「外出支援サービス」があることをご存知でしょうか。

この記事では、外出支援サービスの簡単な概要と、デイサービスにおける外出支援についてご紹介して参ります。 

外出支援サービスとは?

目的

外出支援サービスとは、歩行や移動が困難で介護や看護、医療を必要とする高齢者や視覚障害者や身体障害者の方が、外出をする際に車いすやストレッチャーに乗ったままでも移動できる送迎車両を使って移動のサポートを行うサービスです。

社会的孤立の予防にもつながります。

自治体の外出支援センター等による介護保険制度のサービスと、介護保険外の民間企業によるサービスがあります。

対象者

外出支援の一般的な対象者の基準は、

・おおむね65歳以上の高齢者で要介護認定を受けた人および身体障害者

・身体機能、認知機能の低下や居住地により公共交通機関の利用が困難な人

・事業者が所在する同一の地域に居住している人

等があります。

サービスを提供している自治体や社会福祉法人によって介護度の指定や家族同伴等の条件が異なる場合がありますので、詳細な情報や概要についてはご確認下さい。

内容

■自治体、社会福祉法人による外出支援

自治体や社会福祉法人が中心となって、利用者が外出をする際の移動をサポートします。

主に介護タクシーや車いす等に対応できる業務用の車を使い、外出支援の専門資格を取得しているガイドヘルパーや介護スタッフによる介助を受けて移動します。

(それ以外はケースにより家族の付き添いが必要な場合もあります。)

片道対応も可能で、料金も負担しやすい金額に設定されています。

ただし、「自宅から半径〇キロメートル以内」「平日のみ」等、移動できるエリアの範囲や利用回数、利用日時、上限金額等が各自治体によって決められている為、依頼方法と合わせて事前に問合せをしておきましょう。

■民間企業による外出支援

民間企業が運営しているサービスの場合は自治体とは違い、料金は高くなりますがその分サービス内容は充実しており、個別の希望に応じ幅広く対応可能となります。

介護タクシーの他、トラベルヘルパーと呼ばれる外出支援専門員による外出支援サービスを行っているところもあり、宿泊を伴う外出、旅行にも対応している為、非常に頼れる便利なサービスです。

訪問看護サービスの一環として行っている会社もあります。

デイサービスにおける外出支援

デイサービスは事業所内サービス

デイサービス(通所介護)は、介護保険法8条7項において「原則”当該施設”において入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって厚生労働省で定めるもの及び機能訓練を行うこと。」と規定されています。

つまり、デイサービスの介護保険サービスは室内において提供されるものであり、事業所の外で提供されるサービスは介護保険サービスの対象にはなりません。

条件を満たした場合のみ可能

しかし、以下の条件を満たすことで事業所の外でのサービスもデイサービスの提供時間として介護報酬の算定が認められるということが厚生労働省より発出されています。

1.あらかじめ通所介護計画に位置付けられていること

2.効果的なリハビリや機能訓練等のサービスが提供できること

また、屋外でサービス提供を予定している場合には、事前に利用者本人またはその家族に対して説明を行い、理解と同意を得た上で実施することが必要となります。

内容に変更があった場合も同様です。

その他、自治体によって条件の違いがある場合がありますので、お住まいの地域の案内をご確認下さい。

デイサービスでの主な外出サービス

デイサービスでの外出は普段と違った場所に行くことで健康増進やストレス解消等、利用者や職員にとっても良い効果を得られる可能性が高いものです。

・季節感を感じる為に春のお花見、秋の紅葉など季節の行事

・生活機能向上に向けた買い物(個別機能訓練加算/介護予防通所介護の場合は生活機能向上グループ活動加算)

・運動機能や筋力の向上、維持を目指した散歩

等が職員の付き添いにより行われることが多いです。

体調が優れない時や外出を希望しない場合は相談の上、無理をさせないように気を付けましょう。

注意点

外出サービスや外での活動を行う場合は実地指導対策も必要です。

厚生労働省より、外出支援、外出サービス(レクリエーションやリハビリテーション)を実施する際に留意すべき点も発出されています。

その掲載内容は、

1.外出当日の利用者の内、外出組と残留組に分かれる場合にはそれぞれに十分な人員配置をすること。

2.計画に位置付けたものとして外出サービスについても評価を行うこと。

このように、デイサービスで外出支援を行う場合にはその条件と上記のような留意点をしっかり守って安全を確保し、利用者が安心して取り組めるよう実施することが大切です。