病院への送迎も可能?デイサービスの送迎について

日常生活の介助やリハビリを目的に居宅から介護施設へ通所して介護サービスを受けるデイサービスですが、交通手段のない方や身体的に移動が困難な方でも安心して通えるよう送迎サービスを行っています。そこでこの記事では、デイサービスにおける送迎に関する内容や居宅以外の送迎の可否についての情報をご案内させて頂きます。

デイサービス(通所介護)利用時の送迎ルール

送迎も介護サービスに含まれる

デイサービスは自宅から施設に通所して介護サービスを受ける施設です。そのためデイサービスを利用する際、自宅と施設間の送迎も介護サービスの一環として提供されます。

車いすを利用している方でも車いす用の送迎車を使いますので、もちろん送迎をご利用いただくことが可能です。ご家族の方にとってもデイサービス利用時に送迎の負担がかからないので在宅したまま安心して送りだすことが出来ますね。

送迎範囲はどこまで?

デイサービスの事業所ごとに対象の送迎エリアが決まっています。概ね車で片道30~40分程の範囲をサービス提供地域としているところが多く、その範囲を超えている場合はご家族による送迎が必要となります。

ただし厳格に決められているわけではない為、事業所によっては対応をしてくれる可能性もあります。重要事項説明書の記載外のエリアにお住まいの場合でも念のため施設や担当のケアマネージャーに相談してみることをおすすめします。

料金はかかるの?

送迎は先にお伝えした通り介護サービスに含まれているため、送迎を利用することで別途料金が追加されることはありません。

逆に送迎を利用しなかった場合には自己負担の割合により利用料金が安くなります。ただし利用者お一人で来所することは安全上の理由から止められるケースがほとんどです。ご家族による送迎は可能ですが、駐車場の利用など施設によって条件が設けられている場合もありますので、基本は施設の送迎を利用し、ご家族の送迎の場合は事前にケアマネージャーや施設に確認をするようにして下さい。

自宅以外の送迎について

デイサービスでの送迎は原則として施設と自宅間のみで行われます。しかし、お住まいの市区町村や事業所の方針によってはやむを得ない事情の場合に自宅以外への送迎も可能としています。以下、主に利用されている自宅外の発着場所と理由の一部をご紹介します。

自宅以外の主な送迎場所一覧

・病院

病院や診療所等の医療機関への受診が決まっており、診察時間や付き添い家族の事情等により自宅へ戻ることが困難である場合。

また、デイサービスで介護サービスを受けている最中に体調を崩すなど緊急で受診が必要となり、その後施設に戻ることなく帰宅する場合。

・家族の居宅

別居している家族の居宅に宿泊し、そこからデイサービスに向かう場合。またはデイサービスを利用した日に別居している家族の居宅に宿泊予定で、家族の事情により利用者が一旦自身の自宅へ戻ることが困難な場合。

・お店

デイサービスの利用終了後、生活必需品の買い物の為にどうしても立ち寄りが必要な場合。

・家族との待ち合わせ場所

デイサービスを利用当日、家族のやむを得ない事情により利用者の自宅以外で待ち合わせが必要となった場合。

・バスストップ方式

自宅前の道路が狭いなどの事情により、自宅まで送迎車両が入ることが困難な場合。

自宅以外の送迎時の注意点

自宅以外の送迎が必要となった場合、同じ送迎車両に他の利用者が同乗していることもあります。

送迎場所が通常の自宅送迎よりも時間がかかってしまう場合などは、同乗者全員の理解を得て配慮をする必要があることを忘れないようにしましょう。

介護ドライバーの仕事

ほとんどが介護職員の兼任

介護ドライバーとしてデイサービスなどの介護施設利用者の送迎を専門に行う仕事もありますが、多くのデイサービスでは施設の介護職員が兼任で送迎を行っています。

というのもデイサービスの送迎の際には利用者を自宅の中まで、あるいは自宅の中から介助して移動させる等の支援が必要であり、介護福祉士や介護職員初任者研修などの資格保有者が同乗しなくてはなりません。同乗しない場合には運転するドライバー自身がそれらの資格を有する必要がある為、介護スタッフ自身が送迎を行う方が効率が良いのです。

安全運転と気遣いを忘れずに

介護ドライバー専任で仕事をする場合、実働時間や給与が少ないため定年退職などをして時間にある程度余裕のある方たちが応募されるケースが多いようです。

人の命を預かる仕事なので安全運転は大前提。プラスして利用者の方への気遣いも大切です。

介護施設の送迎車による交通事故は多発している為、通常業務で疲れていても送迎する際は責任を持って交通ルールをしっかり守り運転することが重要です。

介護の仕事に興味があり運転が好きで安全運転にも自信があるという方でしたら、デイサービスや介護施設の採用情報をチェックして是非応募してみて下さい。

リハビリで人気の物理療法。デイサービスでの提供は可能?

最近はデイサービスなどの介護施設で機能訓練の需要が高まっていることから物療機を取り入れたリハビリを行う施設も増え、実際に利用者の方からの評価も高いようです。しかし「物理療法」をデイサービスで提供するのは問題ないのか、といった疑問もよく聞かれます。そこで今回の記事では、物理療法の概要や目的、デイサービスにおける物理療法について紹介致します。ぜひ最後までご覧ください。

主な物理療法の種類と目的

病院や整骨院等で体験したことのある方も多いかと思いますが、物理療法とは熱や電気、超音波等のエネルギーを利用した機器(物療機)を使って治療することを言います。具体的にどのような目的で行われるのか、種類別にご紹介します。

温熱療法

身体を温めて血行を促すことで、筋肉の緊張を和らげたり疼痛を軽減さたり、心身をリラックスさせる効果が期待できます。

主な温熱療法としては、「ホットパック」「赤外線」「マイクロ波」などがあります。

超音波

人の耳には聞こえない周波数である超音波を使って微細振動を起こし炎症の治癒を促進したり、むくみを軽減させたり、温熱療法と同様に血流や疼痛の改善、筋肉のコリや疲れを取る、疲労回復などの効果を目的として行います。

電気刺激

人の体の細胞は電気を帯びており、外部からの電気刺激に対して敏感に反応するという性質があります。それを活用して行われるのが電気治療です。

EMS(神経筋電気刺激療法)は主に筋収縮を起こし筋力増強や筋萎縮の予防、痙縮の改善を目的としており、リハビリ治療にも多く用いられます。

TENS(経皮的電気刺激療法)は疼痛のある場所や知覚神経に電流を流すことで神経ブロック効果があり、痛みを軽減させます。一般的に低周波治療とも呼ばれます。

マイクロカレント療法(微弱電流療法)は人の体に流れている電流と同様の微弱電流を使い、痛みや怪我の回復を早める目的で使われます。

レーザー(光線)療法

レーザーの照射により筋肉や関節の痛みを和らげたり、血流の改善や抗炎症作用などといった効果が期待できます。

レーザーの照射といっても痛みは感じません。肩こりや腰痛、関節痛、リウマチといった症状によく使用される物理療法です。

牽引療法

頸椎や腰椎などの椎間板ヘルニアや脊椎症に用いられ、神経根の除圧を行い痛みを和らげたり、マッサージ効果によって循環改善、促進を目的としています。

古くからある治療法ですが、運動が禁忌となる部位への使用や急性の障害、炎症がある場合には使用に注意が必要です。

デイサービスでの物理療法

日常の生活での動作に対する補助や身体機能の維持、向上を目的としているデイサービスで物理療法を提供することは可能なのでしょうか?

デイサービスで”医療行為”は行えない

デイサービスに限ったことではありませんが、”医療行為”は医師または歯科医師以外に行うことは出来ません。

ただ、何が医療行為であって何がそうでないのか、ということは非常に分かりにくいですよね。そこで厚生労働省より、以下の5つの内容については医療行為ではないとの通知が出されました。

1.体温測定

2.血圧測定

3.脈拍測定

4.軽微な怪我の処置

5.軟膏の塗布、湿布の貼付、点眼、座薬挿入など

※それぞれ細かい条件あり

この他にも、デイサービスなどにおいて介護職のスタッフが行う爪切りや口腔内の清掃etc…医行為ではないとされるものはあります。

デイサービスにおいて看護師が配置されている場合は医行為は可能ではないか?という声もよく耳にしますが、実は法律上看護師が自らの判断で医療行為そのものを行えるという記述はありません。対応が必要な場合は医師の指示書の提出などが必要となってしまいます。

物理療法は”理学療法”

デイサービスには理学療法士が在籍している事業所も多くあります。

理学療法士が行う理学療法には、体操やウォーキングなど身体を動かすことで機能回復を促す「運動療法」と、上記でお伝えした「物理療法」に分けられます。

理学療法士は医師の指示を受けて機能回復や向上、維持を目的とした理学療法を行えることから、物理療法に関しては医学的な技術や判断を必要とする”絶対的医行為”にはあたりません。

物理療法の名前や商品名には”治療”という言葉が使われていますが、あくまでも名目上であり、ケアプランに物療機を使用した疼痛緩和などの計画を作成し、デイサービスの施設や自宅での訪問介護において介護保険を使用した物理療法を実施することは可能です。

リハビリ特化型デイサービス

一般的なデイサービスは、食事、入浴、集団でのレクリエーション、機能訓練といった日常生活動作における支援や健康維持、認知症の予防や改善が主に提供されるサービスになります。

一方で機能訓練や身体機能の改善を主な目的として行われる「リハ特化」とも呼ばれるデイサービスがあります。

リハビリ特化型デイサービスでは、個人に合わせた個別機能訓練プログラムの計画が作成され、マシンなどを使ったトレーニングや運動療法、物理療法によるリハビリテーションに重点を置き、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といった専門の職員が在籍しています。

一般的なデイサービスのような介護サービスはほとんどないため、昼食のない短時間の利用や要介護度が低い状態の利用者の方が多いですが、体力や筋力の機能低下を予防する為に機能訓練やリハビリに集中したいという方は、担当のケアマネージャーに相談していただき、このようなリハビリ特化型のデイサービスを利用してみることをおすすめ致します。

デイサービスでも受けられる?訪問美容サービスについて

訪問理美容サービスというサービスをご存じですか?美容室に行くことの出来ない高齢者の方に向けたサービスで、2021年現在では散髪以外にもエステやネイルといったサービスの需要も増えています。今回の記事では、この訪問理美容サービスについての詳細と、デイサービスなどの介護施設において理美容サービスを受けられるのかといったことについてもご紹介します。是非最後までご覧ください。

訪問理美容サービスとは?

訪問理美容サービスの目的

高齢になるにしたがい人と会うことや出かけることも減り、身だしなみや美容に対しておろそかとなる方は少なくありません。

体に不自由を抱えているためなかなか美容室に行くことが出来ない方もいらっしゃいます。

また、介護施設において利用者の方から「髪が伸びたので切って欲しい。」とお願いされた体験のある介護職員もいますが、実はヘアカットを含め美容に関するサービスは美容師や理容師のみが提供できると定められており介護スタッフが行うことは禁止されています。そのため毎回断るのが心苦しい…といった声も多く聞かれます。

訪問理美容サービスには、このように様々な理由により美容室に行きたいけれど行けないという方に対して散髪等のサービスを行ったり、高齢者の方のQOL(生活の質)を上げることを目的として提供されています。

髪の毛を切ったり身なりを整えることは、それだけで気持ちが明るくなり、自信がつき、笑顔が増え、更には動作や姿勢がシャキッとなるというような効果も期待できます。

訪問理美容サービスによって精神的な自立や喜びを提供することも大きな目的の一つです。

主なサービス内容一覧

サービス提供者によって異なりますが、主なサービス内容は以下となります。

・ヘアカット

・カラーリング

・パーマ

・ブロー

・ひげそり、顔そり

・マッサージ、ヘッドマッサージ

・ネイル

・メイク

訪問理美容サービスの行政補助

自治体によって異なりますが、条件を満たし利用申請が認定されると、お住まいの市区町村より訪問理美容サービスを受ける際の利用料の補助を受けることが出来ます。

行政からの補助を受ける場合、対象となるサービスは基本的にはヘアカットや顔そりのみとなるところがほとんどです。

1回のサービスが無料になるところ、出張費のみ補助をするところ、自己負担額が決められているところなど補助の内容はさまざまなのでお住まいの地域にて情報をご確認下さい。

訪問理美容サービスの利用対象者

自治体により異なりますが、

・65歳以上の高齢者

・身体機能の低下や疾病、怪我などの理由により理容室、美容室へ行くことが困難な方

・要介護3以上に認定された方

といった条件が一般的に多いようですが、自治体によっては年齢制限がなかったり、座位を保てる方、寝たきりの方などさまざまです。

訪問理美容サービスの利用方法

訪問理美容サービスの利用を希望する場合、まずお住まいの市区町村の福祉課や高齢者支援課、保健センター等に問合せをし、必要な申請を行ってください。

自治体が協定している理美容室を紹介してもらえますが、お住まいのエリアの理髪店や美容室に直接問合せてみても教えてもらえる可能性が高いです。

デイサービスでの理美容サービス利用

利用条件

訪問理美容サービスは介護保険適用外のサービスになります。そのため、デイサービス(通所介護サービス)でのサービスとして受けることは出来ません。

しかし、利用者の自己負担によってデイサービスの施設に訪問してもらい、理美容サービスを受けることは問題ありません。

その際は、デイサービスでのリハビリや機能訓練といった本来の提供プログラムに影響しないよう配慮することが必要となります。また、デイサービスでの介護サービス提供時間に理美容サービスに要した時間は含まれません。

利用方法

まずは通所しているデイサービス施設で提携している訪問理美容師がいないか、施設に直接確認をします。

いないようであれば近くの訪問理美容師をインターネットで検索するとすぐに見つけることが出来るはずです。

要介護のレベルによっては、介護の知識のある福祉理容師や福祉美容師にお願いすると、寝たきりの状態での施術などにも精通しているので安心です。

訪問してもらう理美容師が決まったら、カットやヘアカラー、洗髪など行ってもらいたいメニューと料金を確認し、訪問してもらう日時を決めます。

もし理美容師に対する要望(性別や使用器具など)があれば、事前に伝えましょう。

デイサービスで受ける理美容サービスはメリットがいっぱい

デイサービス等の介護施設で訪問理美容サービスを受ける場合、施術中に体調が悪くなったりした場合でもすぐに介護スタッフが対応することが出来る為安心です。

また、美容室は緊張してしまうという方が多くいらっしゃいますが、通いなれた施設内での施術ですのでリラックスしてサービスを受けることが出来ます。

介護スタッフにとっても要介護者の洗髪はなかなか大変なもの。訪問理美容サービスで専門の美容師に洗髪をしてもらい髪の毛を整えてもらうことで、利用者自身も負担が少なく、清潔さを保ち、施設内の衛生面も管理しやすくなる等メリットがたくさんあります。

何より利用者の方が笑顔になれるサービスであることが一番嬉しいメリットですね。

デイサービスの見学や無料体験って何をするの?利用するには?

デイサービスに興味はあるけれどどんなところなのか不安。」という人は少なくありません。それぞれの福祉施設は、皆様が楽しくデイサービスを利用し、日々の生活が充実したものとなることを目指して日々介護サービスを提供し運営していますが、まずは安心して過ごせる場所なのかを事前に確認頂けるようなサービスを行っています。そこでこの記事では、デイサービスの無料体験や見学会について詳しくご紹介して参ります。

デイサービスの見学会、無料体験とは

デイサービス施設のサイト等で概要を確認し、希望に合いそうなデイサービスがいくつか見つかったら、すぐに入所を申し込むのではなく必ず利用開始前に見学や無料体験入所を申し込みましょう。サイト内に見学や無料体験の案内が書かれているページがあるはずなので、情報を確認してください。

デイサービスの見学、無料体験でチェックすること

ほとんどのデイサービスでは入所前の見学が可能です。(逆に見学を受付ていないような施設は避けた方が良いでしょう。)

また、介護サービスを1日無料で受けられる体験サービスを行っている施設もあります。

実際に契約を進める際にはケアマネジャーを介す必要がありますが、見学や無料体験の申し込みはご希望のデイサービス施設へ電話やFAXなど指定の方法で直接申し込みを行います。

<事前のチェックポイント>

■見学日

曜日によって利用者が異なるため、利用者や雰囲気を見るためには自分が通う予定の曜日に申し込むことをおすすめします。

■見学時間

見学時間に関してはできれば食事や入浴を行う時間帯にしましょう。どのように介助を行っているのかを見れた方が安心ですし、施設を選ぶ際の参考ポイントとなります。

そもそも事業所によって利用できる曜日や時間が異なる為、利用者本人とご家族の方でご相談いただき、通える曜日と時間帯に合った施設を選びましょう。

また、短時間の施設だと入浴サービスがないところもあるので注意しましょう。

■送迎

ほとんどのデイサービス施設には送迎サービスがありますが、念のため自宅との送迎が可能かどうか確認をしておきましょう。その際、出発時間と帰宅時間、乗車時間、車いすか普通の乗用車かといった点も確認しておくと安心です。

<見学、無料体験当日のチェックポイント>

■環境

・施設内、トイレ、お風呂、食堂は清潔で掃除がしっかりとされているか

・利用者の人数はどれくらいか(規模によって施設内の雰囲気、他者との交流、レクリエーションの内容や設備等が異なる場合が多いです。)

・日当たりは良いか

■食事

・食事制限(アレルギーや塩分等)に対応してくれるか

・食事を食べやすくしてくれているか(介護度に応じているか)

・食事の介助は丁寧か、無理矢理食べさせようとしていないか

・宅配か手作りか(こだわりがある場合は食事内容をチェック)

■お風呂

・介助人数は足りているか

・介護度に合わせ丁寧に介助されているか

・嫌がっている利用者はいないか(認知症の方を除く)

■レクリエーション

・日中どのようなことをして過ごしているか

・イベントはどのようなことをしているのか

・強制参加ではないか

■雰囲気

・職員やスタッフは笑顔で挨拶をするか、言葉遣いや声が威圧的ではないか

・利用者の表情は楽しそうか、孤立して寂しそうな人はいないか

・年齢層や介護度は馴染めそうか

1日無料体験の主なスケジュール

施設によって方針や内容は異なりますが、一般的な1日の流れをご紹介します。無料体験でも送迎や食事、おやつが提供されるところがほとんどです。

不明な点、不安な点がある場合は必ず職員やスタッフに質問・相談をして下さいね。

08:30~ 自宅までお迎え

09:30~ 手洗い、うがい、バイタルチェック

10:00~ 機能訓練、入浴、趣味の活動等

11:45~ 食事前の口腔体操

12:00~ 昼食

14:00~ 機能訓練、レクリエーション

15:00~ おやつ

15:30~ 体操

16:30~ 自宅までお送りします

デイサービスの見学会や無料体験で留意すること

見学や無料体験を受ける際に留意したい点をお伝えします。

複数の施設を見学する

できれば一つの施設だけでなく、比較検討ができるように複数(2~3か所)の施設を見学、体験することをおすすめします。

利用予定のご本人がデイサービスに希望するサービス(日常生活で困っていることの介助や改善、過ごし方等)を受けられる施設を選ぶ為にも、いくつかの施設を見てから判断された方が良いと思います。

利用者本人も一緒に参加する

家族だけではなく、実際に利用されるご本人も一緒に見学、体験に行きましょう。

中には家庭の事情によりデイサービスの利用が本人ではなく家族の意向という場合もあります。そしてご本人はデイサービスの利用に否定的だったり強い不安を感じているといった場合もあります。

そのような場合には事前にデイサービスの職員、相談員にお伝えいただき、当日はより安心して利用してもらえるようなお話や支援をしてもらいましょう。

発達障害の児童を支援する放課後等デイサービスでも活躍!デイサービスでの言語聴覚士の役割とは?

高齢者向け自立支援施設であるデイサービスだけでなく、発達障害を抱える児童を支援する放課後等デイサービスや療育施設でも活動している言語聴覚士という仕事をご存じですか?言語や聴覚に特化した専門の知識と資格を持った言語聴覚士。この記事では、言語聴覚士の仕事やデイサービスにおける役割について詳しくご紹介していきます。支援を受ける方や、現在言語聴覚士の求人、転職について調べている方にとっても参考になれば嬉しいです。

言語聴覚士とは

言語聴覚士の求められる役割、活躍している場所はどこでしょうか。

言語聴覚士の役割

私たちは普段言葉でコミュニケーションをとる際、『言語、聴覚、発声(発音)、認知』いった機能が働きます。

しかし、脳卒中等の病気、事故、発達の遅れ、障害、加齢等、様々な理由によってこれらの機能が失われ、言葉でコミュニケーションをとることに困難が生じてしまう場合があります。

そのような方に対し、機能の維持や向上、改善を図るため専門の訓練や検査、助言、指導といったサービスを提供し、それぞれが自分らしい生活を送れるように支援するのが言語聴覚士の役割となります。

その他、摂食や嚥下に問題を抱えサポートが必要な方への専門的サポートや、当事者のご家族に対する対応やケアも行います。

言語聴覚士の活動は、単独ではなく医療専門職(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、歯科医師等)、保健福祉専門職(介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士、ケースワーカー等)、心理専門職、教師といった様々な専門職員、スタッフと一緒に連携していただき、チームの一員という形で活動することが主となります。

また、言語聴覚士はST(Speech Therapist)とも呼ばれ、言語聴覚士になるには言語聴覚士法に基づく国家資格を取得する必要があります。

簡単ではありませんが、人の役に立ちたいという気持ちが強く、福祉や医療関連の仕事に興味を持っている方たちから人気の職種です。

言語聴覚士が働く場所

言葉によるコミュニケーションの問題というのは先ほどあげたように様々な要因がある為、子どもから高齢者まで幅広い年齢の方に起こります。

その為言語聴覚士が活躍する環境は多岐に渡り、勤務するエリアに関しても全国に広がります。

特に最近は超高齢化社会で言語聴覚士の需要が高まり、言語聴覚士の求人募集の掲載や採用情報も増え歓迎されています。

主な勤務先は、

<医療機関>

・大学病院や総合病院

・リハビリテーション専門病院

・リハビリテーションセンター

・個人クリニック ほか

<福祉、保健機関>

・高齢者向けデイサービス(デイケア)

・特別養護老人ホーム

・認知症専門病院

・訪問リハビリテーション

・心身障がい者福祉センター

・聴覚言語障害厚生施設

・地域包括支援センター

・保健所、保健センター(主に相談業務) ほか

<子どもの福祉、療育領域>

・放課後等デイサービス

・小児療育センター

・発達がい児支援センター

・特別支援学校

・肢体不自由児施設

・重症心身障がい児施設

・知的障がい児施設

・児童相談所

・幼稚園、保育所、小学校、中学校 ほか

※教員として特別支援学級、特別支援学校等で子ども達を支援する場合は、言語聴覚士の他に教員免許や保育士の資格を取得する必要がある場合もあります。

※教員として言語聴覚士を育成する言語聴覚士養成所で働くという選択肢もあります。

デイサービスにおける言語聴覚士の仕事内容

デイサービスでお仕事をしている言語聴覚士は、どのような業務を行っているのでしょうか。各事業所や施設ごとの特色や、常勤、非常勤によっても役割は異なりますが、主なものを以下にご紹介します。

高齢者向けデイサービス

高齢者向けのデイサービス(通所介護)で働く場合、言語聴覚士としての専門の業務以外にも、利用者の自宅と施設間の車での送迎や食事の配膳、排泄や入浴等の生活介助、レクリエーションの運営、施設内の清掃、事務(記録や評価)といった幅広い業務を行うことが多いという特徴があります。

指導員としての専門的な訓練に加え、利用者1人ひとりが安心して楽しく生活を送ることが可能となるようサービスを提供することが求められます。

言語聴覚士としての専門的な業務にもっと専念したいという場合は言語訓練に特化したデイサービスというのもありますので、そのような施設を条件として指定し探すこともおすすめします。

子ども向けデイサービス

子どもを対象としたデイサービスには、未就学児の為の『児童発達支援』と、就学児の為の『放課後デイサービス』があります。

放課後等デイサービスとは、6歳から18歳の発達に障がいや遅れ、特性のある子ども達が充実した生活を送れるよう自立支援を行う福祉サービスのことを言います。

これらのサービスを提供する施設において、言語聴覚士は「話す」「聞く」「食べる」といったことに問題を抱えている子どもに対し検査をして原因を探り、1人ひとりに合わせた適切なリハビリや個別の訓練プログラムを考案、計画を作成し実施します。

また、聴力に障がいがある子どもに対し補聴器の使い方を教えることも、言語聴覚士の重要な仕事になります。

デイサービスにおける個別機能訓練(リハビリテーション)とは何か

デイサービスでは食事や入浴、排泄などの生活面の介助の他に、日常生活で必要な動作を行う身体機能の維持や向上を目的とした機能訓練と呼ばれる介護サービスも提供されます。医師の指導により行う医療行為とは違い、基本、機能訓練指導員によって行われます。この記事では個別機能訓練の目的や主な内容、個別機能訓練加算についてご紹介します。

デイサービスで行われる個別機能訓練の目的と主な内容

デイサービスで行われる個別機能訓練とは、どのような目的でどんなことが行われるのでしょうか?

身体機能の維持、向上の為

日常生活を送る上で必要な「歩く、食べる、持つ、座る、立つ」等といった活動する為の動作は、身体機能によって出来る動きです。高齢になるにつれてこの身体機能は衰えていきます。

健康で充実した生活を送るにはできるだけ自立して動けることがポイントで、その為に身体機能を維持、向上していくことを目指し、デイサービスでは一人ひとりの状態や能力に合わせた筋力の向上の為のトレーニングや運動、体操、関節の可動域の維持、歩行の訓練の計画を立て取り組み、効果を観察しながらサポートします。

生活機能の維持、向上の為

身体機能よりもより具体的に生活に必要な動作のことを生活機能と呼びます。

例えば、

・服を脱ぐ、着る

・お風呂に入る(体を洗う、流す、浴槽に入る、出る、体を拭く)

・トイレに入る(下着をおろす、便座に座る、拭く、立ち上がる、下着を着る、流す)

・食事の用意をする(食材を切る、調理機の操作、盛り付ける、食器を洗う)

・洗濯をする(洗濯機の操作、干す、たたむ)

・部屋の掃除をする(掃除機の操作、片付け)

等、自宅で生活する様々な行為を行う為の機能です。

デイサービスを利用する高齢者の方の中には、このような動作に体が上手く動かず支障や不安を持っている方もいらっしゃいます。認知症の方も然りです。

デイサービスには浴室もありますから、例えば一人でお風呂に入るのに必要な一連の動作を機能訓練指導員が確認し、どんな動作が行いにくいのか、原因は何か、改善する方法は?といった事を見極め個別に目標を設定し訓練プログラムを作成し実施します。

利用者本人や家族も気づいていないような支障が見つかることもがある為、機能訓練指導員による見極めは非常に重要となります。

機能訓練指導員について

デイサービスで機能訓練の指導は誰でもできるわけではなく、指定された以下の資格のうちどれか一つ以上を持っていることが条件になります。

・理学療法士

・作業療法士

・言語聴覚士

・看護師、准看護師

・あん摩マッサージ指圧師

・柔道整復師

・鍼灸師(他の機能訓練指導員が在籍する施設で半年以上の実務経験が必須)

個別機能訓練加算について

機能訓練(リハビリテーション)を強化しているデイサービスというのは、個別機能訓練加算というものを取得しています。

これは、国の定める基準を満たした利用者の一人ひとりに合わせた個別機能訓練サービスを提供している場合に算定することができる介護サービスの追加料金(加算)のことを言います。

個別機能訓練加算には二種類あり、以下に説明します。

個別機能訓練加算Ⅰ

身体機能の維持、向上を目的とした個別機能訓練を主に行っている場合、個別機能訓練加算Ⅰを算定します。各条件は以下となります。

単位:1日45単位(460円の加算)

機能訓練指導員の配置:常勤、専従を1名以上配置

訓練対象者:人数制限なし

訓練実施者:制限なし(機能訓練指導員の管理下であれば、他の職員が実施しても可能)

実施回数:定めなし

個別機能訓練加算Ⅱ

生活機能の維持、向上を目的とした個別機能訓練を主に行っている場合、個別機能訓練加算Ⅱを算定します。各条件は以下となります。

単位:Ⅰ日56単位(560円の加算)

機能訓練指導員の配置:専従を1名配置(常勤でなくても可能)

訓練対象者:個別、または5人以下の集団

訓練実施者:機能訓練指導員が直接実施すること

実施回数:週1回以上実施すること

※ⅠとⅡの大きな違いは、機能訓練指導員の配置と訓練対象者の人数、そして実施回数の三つです。

まとめ

デイサービスでは身体機能、生活機能の維持、向上に向けた機能訓練を受けることが出来ます。

それには”機能訓練指導員”という専門の資格を持ったスタッフが対応する為、安心して受けることが可能です。

訓練内容によっては個別で受けたり複数の人と一緒に受けることが出来ます。

身体機能や生活機能が向上すると、生活がしやすく自分の力を感じられ、精神の健康にも繋がります。

心身共に健康に生活する為にも、ぜひ機能訓練を活用下さい。

詳しい情報については事業所やお住まいの地域の役所で資料や概要を確認をしていただいたり、質問や相談がある際は担当のケアマネジャーにぜひお伝え下さい。

介護施設、デイサービスのランチとは?内容やその目的、効果を解説

食事の時間は1日のうちの楽しみな時間の一つ。介護施設やデイサービスでも運営している会社によって様々なランチが提供されています。今回の記事では、デイサービスで提供されるランチの種類や目的、利用される方に期待できる効果などをご紹介します。

デイサービスのランチはどこで作られる?

デイサービスで提供されるランチには、どのようなところで作られるのでしょうか?主なものをご紹介します。

業者からお弁当を仕入れる

仕出し屋さん等のお弁当業者からお弁当を仕入れるケースですが、高齢者の方が食べやすいように工夫されていたり、高齢者の方が好む煮物や食材をメインに使い、栄養バランスにも配慮されたお弁当が提供されます。

デイサービス向けに作られるお弁当や、宿泊対応の介護施設向けに朝、昼、晩の3食分に対応し届けてくれる専門の仕出し業者があるのです。

人が作ってくれるお弁当は、蓋を開ける時にワクワク感があって楽しいですよね。

施設内で手作り

施設内に厨房が併設されたデイサービスの場合、栄養士が考えた毎日の献立で手作りの昼食が提供されます。

定食のスタイルであったり、中には様々な数多くのおかずを取り揃え、好きなものを自分で選ぶことが可能なバイキングスタイルで提供される施設もあるようです。

仕出し弁当の楽しさとはまた違った、作りたての温かさや喜びが感じられますよね。

施設によって趣向を凝らし、味付けやメニューの特色は様々です。デイサービスでは1日無料体験を実施しているところが多く食事も提供されますので、そのようなサービスを利用してどのような食事が出されるのかといった情報を入所前に事前にチェックするのもおすすめです。

おやつもあります

介護サービスの提供時間によってはおやつも用意されます。

おやつの場合も業者から届けられる施設と施設内で手作りされたものが出される施設、様々です。

羊羹やフルーツゼリー、ケーキ、プリン等、食べやすく美味しく見た目も楽しいおやつは何歳になっても嬉しいですよね。

会話もはずみ、ほっと一息。おやつ時間はいつも笑顔があふれ皆さん楽しんでいます。

10月のハロウィンにはかぼちゃを使ったおやつや、12月のクリスマスケーキ等、イベントに合わせたおやつも出ますので毎年の楽しみの一つとなっています。

デイサービスで食事をする効果

デイサービスでランチが提供されるのは、ただ食事をする為というだけではなく、実はちゃんとした役割や効果が期待されているのです。

食事の介助が得られる

デイサービスを利用する高齢者の方の中には、様々な理由で食事のサポートが必要な方や自宅で料理が出来ない方、食事量が減ってしまったという方もいらっしゃいます。

朝、昼、晩の食事のうち、せめて昼食だけでも栄養がしっかりとれて気持ちよく食べられるように、という想いから、デイサービスではランチ提供を行っています。

はじめのうちは介助に慣れない事もあるかも知れませんが、長く元気に生活を支援していく為に職員やスタッフはいるので、ぜひ気軽に頼って下さいね。

食事を楽しむ

食事をするということは人生を生きる上で大きな楽しみでもあります。

特に普段一人で食事をしているという高齢者の方も多く、そういう方にとってデイサービスの施設内で他のたくさんの利用者と一緒に会話を楽しみながら食事をするということは、体だけではなく心の健康にも繋がり、食欲を刺激するという効果も生まれます。

また、デイサービスでは季節に合わせたメニューも提供されます。旬の野菜や果物などの食材を使って、「楽しいな、綺麗だな、食べたいな」と五感を刺激するよう味や見た目に工夫をすることで、身体の機能向上を促す効果も期待できるのです。

栄養改善サービス

高齢になると、加齢に伴う身体機能の衰えや病気等によって、硬いものが食べづらい、食事中にむせてしまう等といった”摂食嚥下障害”など食事の際の支障が出やすくなります。

その為、ご家庭やお店での食事では「もっと食べやすいものを出して欲しい!食材を変更して欲しい!」等の苦情を訴えたりする方もいらっしゃいます。

このような支障を抱えると、次第に食べることそのものへの意欲が低下し、食べる量が減り、結果的に低栄養状態に陥ってしまうのです。

現在このような状態の方やその可能性がある方に対して、デイサービスでは「営業改善サービス」と言って栄養状態の維持、改善を目的としたサービスを提供しています。

管理栄養士が利用者本人や家族が見落としている食事面での問題点を見つけ、一人ひとりに合った食事のスタイルや内容を提案、管理し改善に取り組むサービスです。

食事に対する不安から家での食事の時間やデイサービスのランチタイムが憂鬱だ、と感じている方にはぜひ受けていただきたいサービスです。

介護のお仕事「デイサービス」で働くメリットとデメリットとは?

通所介護施設(通称デイサービス)は、介護の仕事の中でも働きやすく人気の職場と言われています。とはいえサービスや仕事の内容は施設によって様々。そこで今回の記事では、デイサービスで働く主なメリットとデメリットについてそれぞれ解説します。

デイサービスで働くメリット

まずはデイサービスで働くメリットからご紹介します。

夜勤がない、残業が少ない

デイサービスのサービス提供時間は事業所によって異なりますが、基本的に朝9時から午後5時の間の日中の時間帯で設定しているところがほとんどです。

利用者の方は訪問介護とは異なり自宅から日帰りで通うため、施設への車での送迎がその前後に含まれますが、介護職でよく耳にする「夜勤」というものがデイサービスにはありません。

また、職員のミーティングやレクリエーションなどのイベント準備、片付け等で少し勤務時間が延びることはあるかも知れませんが、基本的には残業も少ないのが一般的です。

その為日常生活のスケジュールが立てやすく、仕事と自分のプライベートを両立させて生活を充実させたい方や、家族との時間を大切にしたい子育て中のお母さんにとって、とても働きやすい職場と言えます。

資格・経験不問

「介護の仕事に興味があるけれど資格や経験がないから不安。」という声をよく耳にします。

そのような心配のある方はデイサービスの求人に応募することがオススメ!

デイサービスの利用者は他の介護施設と比べて要介護度が低い方が多く、デイサービス会社の求人情報や採用情報を検索して条件を探すと”無資格・未経験者OK”という事業所が多いことが大きなポイントです。

もちろんデイサービスで働きながら資格取得を目指して勉強や経験を積むこともできますので、初めて介護職へチャレンジするという方にとって、デイサービスの求人を受けることはメリットの一つと言えるでしょう。

コミュニケーション能力を活かせる、磨ける

デイサービスで働く上で必要なのは、資格や経験、知識ももちろん大切ですが、それ以上にコミュニケーション能力や協調性、観察力、気配りといったスキルになります。

というのも、デイサービスは”自立支援””介護予防””健康維持””機能向上”が主な目的であるため、利用者やその家族の立場、気持ち、生活に寄り添ったサポート、支援、心身が安心できるサービスの提供が求められるからです。

普段から「人と接することが好き」「困っている人によく気づく」「みんなで何かを成し遂げることに生きがいを感じる」「人と楽しむことが好き」「社会に役立ちたい」といった希望や特性がある方にとっては、利用者や職員との交流を通してその力を存分に発揮して活用し、活躍できる適した仕事だと思います。

幅広い仕事を経験できる

デイサービスでは、浴室での入浴や食事、排泄の介助といった生活介護やリハビリ等の機能訓練のほかにも、利用者の方のお話相手となったり、様々なレクリエーションやイベントの企画・実施、それに加えて送迎業務の対応とバリエーションに富んだ幅広い業務を行います。

その為、単調なルーティン作業が苦手という方や新しい経験をしたいという方、介護の仕事を一通り経験してみたいという方にとって、デイサービスでの仕事は非常にやりがいのある仕事となるでしょう。

体力の負担が少ない

介護職といえば「体力がきつい。腰が悪くなる。」とよく言われていますが、先ほどもお伝えしたようにデイサービスの利用者は要介護度が低くある程度自立した高齢者の方が多いという特徴があります。

そのため、デイサービスでは介護者の身体の負担は軽減され、他の介護施設で働く方と比べて少ないというメリットがあります。

体力に自信がなくて介護職を始めるのに不安がある、という方も非常に多いと思いますが、そのような方に向けてもデイサービスでの仕事はチャレンジしやすい職場だと言えます。

デイサービスで働くデメリット

それではデイサービスで働くデメリットはあるのでしょうか?働く前に気を付けておきたい点や頭に置いておくと良い点もしっかりお伝えしておきます。

人間関係のストレスが溜まりやすい

コミュニケーション能力が発揮できる仕事ということは、つまり人間関係が非常に大切な仕事であるということです。

利用者やその家族だけではなく、レクリエーションの回数やイベントが発生する頻度が高いので職員やスタッフと一緒に企画したり実行する機会も多く、利用者の方にとってより良い時間と効果を提供する為にみんなで協力して取り組めるチームワークが重要となります。

その為、意見を出し合ったり、連絡をマメにとり確認しながら一緒に作業を進める中でどうしても人間関係に疑問が生じたりストレスを感じやすい、トラブルが起こりがちという点が注意すべき事となるでしょう。

しかりながらみんなで成し遂げた時の達成感や喜びはとても大きいものですし、苦手な人とどう接するか、克服するかということを考え実行してみる事はコミュニケーションスキルを更に磨くチャンスとも言えます。

ただし、人には合う、合わないがありますし、どこの職場にも接するのが難しい人というのはいるものです。心の健康のケアもとても大切なものですので何か悩みがある際には必ず他の仲間や上の方に相談し、改善方法を考えたり、トラブルを予防するようにして下さいね。

給与が低い

デイサービスは夜勤や残業が少ないというメリットをあげましたが、その分の手当がない為、他の夜勤や24時間体制の入居型の施設(有料老人ホーム等)と違い給与額が低い傾向にあります。

これは働く方が勤務時間と収入のどちらを重要視するかによって分かれます。

先ほどもお伝えした通り、給料は低いけれど仕事と家庭の時間を両立することが可能であったり、体力の負担が少なかったりというメリットの面がありますので、どちらを希望しているかを事前に条件や採用情報の概要、施設見学で雰囲気を見ることも含めて比較し検討してみることをおすすめします。

運営会社によって介護福祉士やケアマネジャー等の資格取得や経験によって給料がアップするケースも多いので、より高い収入を目指すことも可能です。

介護サービスにおけるペットの力とは?愛犬と通えるデイサービスはあるの?

「愛犬と一緒にデイサービスに通いたい…。」そんな声を耳にすることがあります。また、事情によって飼えないけれど、犬や猫など動物が好きで触れ合いたいという高齢者の方も少なくありません。

そんな声に応えて、愛犬や動物と一緒に過ごせる「わおん」のようなデイサービスも存在していました。

この記事では、ペットがもたらす健康効果やデイサービスでの動物の取り扱いについて等をご紹介していきます。

ペットが高齢者にもたらす様々な健康効果とは?

それでは実際に高齢者の方に対してペットや動物たちはどのような効果をもたらすのでしょうか?

癒し効果

幸せホルモン「オキシトシン」という名前を聞いたことがありますか?

人は脳内でこのオキシトシンが分泌されると、幸せや癒しを感じるのですが、実は犬や猫などのペットを撫でたり抱いたり触れ合うことで「オキシトシン」が分泌されることが科学的にも証明されています。

確かにペットや動物に触ったり、彼らの表情を見ているとなんだか心がポカポカするのを感じますよね。

何かを「愛しい」と思う感情は、人を幸せにするのだと思います。

運動効果

特に犬の飼い主さんの場合ですが、ペットを飼っていると散歩をしたり一緒に遊んだりと運動量が増えます。

そのため、運動不足が問題となりがちな高齢の方にとっては、毎日の運動のきっかけとなり、それが身体の機能を維持したり向上させたりする効果につながります。

決して無理は禁物ですが、適度な運動は人にもペットにも必要です。一緒に健康で長生きするんだ!という気持ちで散歩を楽しみましょう。

認知症予防効果

ペット(特に犬)には認知症の予防や改善にも効果があると言われています。

人と話すことが少なくなってしまいがちな認知症の方にとって、毎日ペットに話しかけることで発語する機会が増えます。ペットの話題をすることで、他の人との会話も生まれますよね。

また、普段は介護やお世話をされる側だと感じている方は、自分がペットをお世話することで「役に立っている」「必要とされている」という自信につながります。

他にも、ペットと過ごすことで孤独感が解消されたり、うつ症状が改善されたりといった効果が確認されています。

高齢者施設でのペットの取り扱いは?

家庭だけではなく、医療の現場でもペットは活躍しています。しかし、デイサービスや介護、福祉の施設ではどうなのでしょうか?

基本的にデイサービスにペットは連れて行けない

介護保険法では、特にペットの同伴禁止といった定めはありません。

しかしデイサービスは様々な高齢者の方が利用する通所サービス施設ですので、事業所ごとにペット等の動物の持ち込みを禁止しているところがほとんどです。

中には愛犬と一緒じゃなければ外出したくない、といった方もいらっしゃるかと思います。

どのような対応になるかは当該施設でないと分かりませんが、そういった場合には可能かどうか、良い方法はないかデイサービスや市区町村の窓口に相談してみましょう。

もし可能な場合は全員が安全に施設を利用できるよう、施設側でしっかり利用規約を作ることも重要です。

かつては愛犬を連れて通えるデイサービスも

愛犬と一緒に通える高齢者デイサービス「わおん」をご存じでしょうか?

動物看護師によるペットシッター、動物介護サービスを全国で展開している言わば動物のプロである株式会社ケアペッツが運営していたデイサービスです。

「デイサービスに通う間ペットを自宅に一人で置いていきたくない。」

「犬が好きで飼いたいけれど、お世話や環境による事情で飼えない。」

といった高齢者の方の希望を叶えたサービスで、わおんには看護師2名と理学療法士1名が常駐しており、介護度の高い方であっても安心して利用することができました。

機能維持、向上を目的としてスタッフと一緒に愛犬とお散歩に行くことはもちろん、飼い主である利用者が入浴している時にスタッフが愛犬のケアや入浴をしてくれるサービスも提供しており、愛犬のいる高齢者には非常に嬉しい施設でしたが、残念ながら現在は閉業しているようです。

今後またこのようなデイサービスが開設するといいですよね。

ペットと同居できる介護施設もある

動物が苦手な人や、衛生面や設備の問題、万一の事故などの懸念から、ペット同伴や同居ができる介護施設はデイサービスを含めてなかなか数は多くありません。

しかしまったく無い訳ではなく、ペット可の介護付き有料老人ホームや動物とのふれあいイベントを実施している介護施設も全国に存在しています。

また、先ほどご紹介した株式会社ケアペッツでは、自身が高齢でペットの散歩や食事などのお世話が難しくなった場合に動物看護師の資格を持ったスタッフがペットを訪問介護してくれるペットシッターサービスを現在も引き続き行っています。

高齢になったから、介護が必要になったからと言ってペットと一緒に過ごすことをすぐに諦める必要はないと思います。

利用可能なエリアにこのようなサービスを行っている施設がないか等、情報を検索してもらえばすぐに分かりますので、そういったサービスを利用しながらペットと一緒に楽しく生活をして健康の維持に役立てましょう。

デイサービスや介護の現場で高齢者に人気のレク!脳を活性化させる脳トレゲームを紹介

デイサービスや老人ホームで行われるレクリエーションの中でも、クイズやゲームなど脳を活性化させる脳トレは高齢者の方にとても人気があります。そこで今回の記事では、レクにおすすめの人気脳トレや、実施する際の注意点等をご紹介していきます。

デイサービスで人気のおすすめ脳トレ系レクリエーション

それでは早速デイサービスや老人ホームで人気の脳トレできる高齢者向けのレクリエーションを幾つかご紹介してまいります。

特別な道具は必要なく、施設にあるものを使って楽しむことができる内容となっていますので、参考になれば嬉しいです。

参加者の人数やゲームの内容によって、個人にするかチームに分けるかといった対応を行ってみて下さい。

オノマトペクイズ

擬音語、擬態語である「オノマトペ」は、実は介護の現場でも非常に効果的な表現方法で、ただ単に説明するよりもオノマトペを入れた方が想像しやすいため、身体が反応しやすくなると言われています。認知症の患者さんにも効果的です。

そんなオノマトペを使ったクイズは、参加者の脳を刺激してより楽しんで行えると思います。

<問題例>

1.「雨」と言えば、どんなオノマトペがありますか?

※正解はないので皆さんにいくつか応えてもらう。

例:ザーザー、シトシト、バシャバシャ等

2.「鳥」と言えば、どんなオノマトペがありますか?

例:ピヨピヨ、チュンチュン、ピーピー等

このように、幾つかお題を出していきます。

ホワイトボードの左側にお題、右側に参加者の皆さんが出したオノマトペを書いていきましょう。

そして今度は、お題の文字だけすべて消してしまいます。

残されたオノマトペだけを見て、何のお題だったかを回答してもらいます。

お題の単語から想像してオノマトペを考えたり、他の参加者の回答やお題を思い出すことで脳が刺激され活性化につながります。

連想ゲーム

スタッフ、または参加者の一人がお題を決め、連想するキーワードをホワイトボードに書いてそれが何かを当てるゲームです。

<問題例>

次のキーワードは何を表しているでしょうか?

・うさぎ

・三

・丸

・夜

・ロケット

答え:月

最初は少ないヒントから始めたり、参加者のレベルに合わせ、お題は”都道府県”や”食べ物”など、カテゴリを絞っても良いでしょう。

回文作り

上から読んでも下から読んでも同じ言葉になる”回文”を自分で作成するのはとても脳を使います。

完成した回文を発表し、ホワイトボードに書いてみんなで声に出して読むことで、更に脳への刺激が期待できます。

文章もできるだけ意味のある内容となるようにするなど工夫も必要です。

最初は文字数の少ない言葉から、段々と長くしていくチャレンジも楽しいですね。

長めの回文ができたら、途中から穴埋めにして参加者の皆さんに応えてもらうのも良いでしょう。

例:イカ食べ〇〇〇?

答え:たかい

漢字ゲーム

漢字を使った脳トレは多くの高齢者の方に人気の高いレクです。

例えば、

・魚の種類の名前(難読漢字)

・花の種類の名前(難読漢字)

・四字熟語(読み・書き)

等、正解が分かった時にみんなが「あー!なるほど!」と唸ってしまうような少し難しい漢字にするのがポイントで、一層盛り上がります。

俳句や百人一首等が好きな利用者の方がいれば、一部を穴埋め問題にして出題しても楽しいでしょう。

お題となった漢字は実際に自分でも書くことでまた脳が刺激されますし、新しい知識にもなります。

計算ゲーム

高齢者の方にはそろばんを経験している方も多いので、「計算が得意!」という方もいらっしゃると思います。

参加者の方のレベルに合わせて、簡単な足し算や引き算から難題まで用意しましょう。

数字の計算は非常に集中力を使って取り組みますし、脳トレにはもってこいです。

ホワイトボードに書いてグループで考えても良いですが、紙のプリントを用意して一人一人が集中して計算するのもおすすめです。

単純な計算だけでなく、

40 □ 2=80

45 □ 3=15

のように、穴埋めにして記号を答える問題も楽しめます。

手指の体操

手や指を使った体操は認知症の予防や脳の活性化に効果があることは有名です。

全身の運動とは違い、椅子に座ったままできますし、指先を動かすことでリハビリにもなるのでレクに取り入れることはとてもおすすめです。

<指の体操>

1.片方の親指から順番に1本ずつ指を曲げていきます。

※指を曲げる時には声を出して1から数を数えましょう。

※他の指はできるだけ曲がらないように注意しましょう。

2.小指まで終わったらもう片方の手も行います。

3.可能であれば小指からスタートします。(カウントは5→1)

<後だしじゃんけん>

1.参加者がペアになって、後だしじゃんけんをします。

2.普通の後だしじゃんけではなく、「負ける」ように出します。

※他にも「あいこ」や「勝ち」等、条件を変えていきましょう。

カラオケ

音楽や歌のレクリエーションも非常に人気が高いですよね。

歌う時には肺や腹筋をたくさん使うので機能の向上や維持にもつながりますし、声を出すことでストレスの発散となり気持ちがリフレッシュしたり、若い頃に好きだった歌を歌うことで気持ちが若返ったりと、精神的にも良い効果があります。

歌には昔の記憶を思い出させる力があり、その歌の思い出を他の人に話すことで実は脳が活性化すると言われています。(「回想法」と呼ばれます。)

・ホワイトボードやプリントに書かれた歌詞を見ながら、カラオケ音源のCD等に合わせて歌う。

・一小節ずつ順番に歌っていく

・一度歌った歌の歌詞の一部を空欄にして思い出しながら歌う

等、頭を使うような様々なアレンジをしながら挑戦してみると、更に盛り上がると思います。

童謡から歌謡曲まで、参加者の方の趣味に合わせても良いでしょう。

ご紹介した物の他にも、介護福祉士の資格を持った方が監修したレクに役立つ脳トレゲームは沢山紹介されていますので、インターネットで情報を検索したり、探してみてください。

脳トレ系レクリエーションで気を付けること

準備や配慮を怠ると、利用者の方にとって楽しいはずのレクが辛い時間になってしまうことがあります。脳トレを目的としたレクリエーションを行う際に留意したいことを紹介します。

自尊心を傷つけないように

デイサービスの利用者の皆さんが楽しみながら行えるようにと実施されるレクリエーションですが、内容や状況、性格によってはそのレクを通してプライドが傷ついてしまったり、自信を失くしてしまう場合があります。

また、勝敗を決めるゲームでは参加者同士のトラブルにつながる可能性もあります。

そのようなことにならない為に、参加者一人ひとりについて職員が内容やレベルをしっかりと判断、配慮することが大切です。

参加は任意で

利用者の皆さんが楽しめるように企画するレクですが、体や心の状態は高齢者の方によってさまざまです。

それにより「参加したくない。」という方もいらっしゃるでしょう。

参加を無理強いすると嫌な気持ちで過ごさせてしまったり、デイサービスに通うのをやめてしまう方もいらっしゃいます。

施設側は無理矢理参加させるようなレクリエーションではなく、”参加したくなる”レクリエーション作り、雰囲気作りに努めたいものです。

また、決して無理強いはせず、断りにくいと感じている高齢者の方も気軽に参加の可否ができるような形で告知したり、日頃から相談しやすいようにコミュニケーションを取るようにしましょう。