デイサービスで1日過ごすのが苦痛!『風呂だけ利用』はできる?

デイサービスで「風呂だけ」利用は可能か

入浴を嫌がる高齢者が意外と多い

一般的な通所介護、通称デイサービスでは、朝9時から夕方5時まで、1日を通してサービスが提供されます。

サービスの内容としては食事や入浴、機能訓練やレクリエーション等がありますが、施設で過ごす1日の中には空いている時間もある為、その時間は職員やスタッフ、他の利用者とお話をしたりしてゆっくりと過ごします。

一見、のんびりと過ごしながら人との交流もあり、日常生活に必要な介助も受けて楽しく過ごせるだろうな、と感じるかと思いますが、実際に利用されている高齢者の方の中には

「1日デイサービスの施設で過ごすのは疲れてしまう。」

「必要なサービスを受けたら自宅に帰りたい。」

と感じて、結局デイサービスの利用をやめてしまうという方も少なくありません。

確かに高齢者に限らず、集団での生活が苦手な人にとってはレクや空き時間は苦痛に感じてしまいますよね。

また、認知症の方は慣れない場所への外出や人と接することを嫌がったり強く不安を感じる傾向が高く、デイサービスへの入所に拒否反応を示す方が多くいらっしゃいます。

しかし自宅で過ごす場合、入浴を嫌がる高齢者や認知症の方というのが意外と多くおり、せめてデイサービスで風呂だけ利用してもらえないか、という家族からの切実な声もよく耳にします。

果たしてデイサービスはそのような目的での利用の仕方ができるのでしょうか?

今回の記事では、そんな疑問についてお答えします。ぜひ最後までご覧ください。

短時間サービスの事業所を選ぶことがおすすめ

以上のように、日帰りとはいえ1日という長い時間を過ごすことや風呂だけ利用したいという場合には、短時間型のデイサービスの利用をおすすめします。

このような施設は『半日デイサービス』とも呼ばれ、午前と午後に分けられているのでどちらか希望の方を選んで利用できるという特徴があります。午前も午後もそれぞれ2~3時間程度と短時間になります。

半日デイサービスでは基本的に昼食は出ず、合わせて入浴のサービスも提供していない事業所も結構あります。その為、利用者は食事や入浴に介助の必要がない人が多いのですが、施設ごとにサービス提供内容が違いますので先述のように「風呂だけ利用」を希望されている場合には必ず入浴のサービスがあるかどうかを確認して下さい。

半日デイサービスを選ぶメリット

それでは半日デイサービスを選ぶ主なメリットを3つ、以下にご紹介します。

必要なサービスだけを受けられる

半日デイサービスは2~3時間。「風呂だけ」「リハビリだけ」等の必要なサービスを受ければあっという間に送迎の時間がやってきます。

もちろん毎回バイタルチェックも行われますので、日々の健康をチェックすることが出来て安心ですね。

利用者の負担が少ない

長時間デイサービスで過ごすのは疲れてしまうという方にとって、半日デイサービスであれば1日の半分は自由に過ごすことが出来ます。

午前にデイならサービスを受けた後はお昼寝やお出かけを、午後にデイなら朝はゆっくり過ごす等、生活にメリハリが出来て充実させることが可能です。

デイサービスを嫌がる方でも通いやすい

この様な理由から、外出やデイサービスへの通所を嫌がる方、”介護施設”に抵抗がある方でも、滞在時間が少ないことで必要以上に人とコミュニケーションをとることはなく、心身にかかる負担も少ないため通いやすいというメリットがあります。

また、契約を決める前に本人と一緒に事前に施設を訪問して見学や体験を受けることで、通う前に抱いていた不安が軽減されることもありますので、是非直接施設へ足を運んでください。

半日デイサービスを利用する流れ

半日デイサービスも一般的なデイサービスと同様に介護保険サービスになりますので、利用の条件は要介護の認定を受けることが必要です。

お住まいの地域の市区町村にて申請をし審査が行われ、承認されることで介護度の判定がされます。

次にケアプランの作成を行います。自分でプランを立てることも出来ますが、専門的な知識が必要なのでケアマネジャーに作成を依頼します。

その際は利用者本人や家族から普段どのようなことで困っているか、施設での過ごし方に対する希望などをよく聞き取りし、相談しながらどのようなケアや支援、対応が必要かを考えてプランが立てられます。

その後サービスを受ける事業所をいくつか紹介してもらってその中から選定し、契約して利用開始となります。

それでもデイサービスを嫌がる場合

例えば入浴を嫌がる場合。本人の体が動かしにくい状態だったり車椅子を利用している方は自宅の一般的な風呂場では転倒の心配や構造上入浴が難しいため、尚更入浴を嫌がる傾向にあります。

デイサービスであれば設備も整っており介助もしてもらえますが、それでも通うことを嫌がり通所が困難な場合には、自宅で在宅したまま介護を受けていただける訪問介護(訪問入浴介護)を利用するという方法もあります。

訪問介護では、入浴が難しい状況の方でも安心して入ることが出来る専用の浴槽や訪問入浴者を用意して看護師と介護スタッフが訪問してくれる為、外出することなく”風呂だけ利用”することが可能です。

家族としては週に1~2日でもデイサービスに行ってくれた方がで介護で疲れた体を休めたりリフレッシュする時間に使えて負担が軽くなるかと思いますが、どうしても通えない場合には訪問介護を利用してせめて入浴だけでもこのような福祉のサポートを受けて、少しでも負担軽減を行いましょう。

デイサービスとグループホームの違いや特徴を解説します

デイサービスとグループホームの違い

「サービス」か「住まい」か

デイサービス(通所介護)とグループホームの最も大きな違いは、”その施設が住まいとなるのか、サービスを受ける場所になるのか”という点です。

デイサービスは自宅で日常の生活を送りながら”日帰り”でデイサービスの施設へ通い、食事や入浴といった日常生活に必要なケアや支援をしたり、他の利用者と交流したり、自立した生活を送る為の身体の機能の維持、向上を目的とした機能訓練やリハビリを行います。

施設と自宅の移動は施設の職員やスタッフが専用の車で送迎するので、家族の負担も軽減されます。

一方でグループホームの場合は、在宅での介護が難しくなってきた方が暮らしを送る「住まい」が施設になります。数人の入居者同士で協力して共同生活を送りながら、常駐する介護士や看護師から入居している施設内で介護や看護、生活支援等のサービスの提供をケアマネージャーによって作成されたケアプランを元に24時間体制で受けることが出来るので夜間も安心です。

デイサービスとグループホームの『利用者の条件』の違い

デイサービスとグループホームには利用者の条件の違いもあります。

デイサービスを利用する条件は施設ごとの特色により異なる場合がありますが、原則としては以下の条件を満たす必要があります。

・要介護度が1~5の要介護認定を受けている

・医療行為が不要

・施設の送迎の範囲内のエリアに自宅がある

グループホームへへの入居は、大きく分けて以下の条件を満たしている方が対象となります。

・年齢が65歳以上の高齢者

・要介護1~5、または要支援2以上の認定を受けている

・医師から認知症の診断を受けている

・グループホームの施設と同じ市区町村に住民票がある

グループホームは比較的生活に必要な動作を自分で行える認知症の方に向けた介護施設である点がポイントです。

デイサービスとグループホームの『費用』の違い

デイサービスとグループホームはどちらも介護保険サービスですが、かかる費用の違いもあります。

デイサービスは利用日数や利用時間、要介護度によって1時間ごとの料金が定められますが、一般的に1回につき約1,000円~2,000円程。要支援の方の場合は「介護予防通所介護」という制度を利用して月額制で利用することが可能です。

グループホームは入居一時金と呼ばれる初期費用と毎月払う月額費があります。入居一時金は敷金のようなもので、施設により異なりますが平均して8万円前後。月額費には生活費のほかに介護サービスやサービス加算といった料金も含まれ、すべて含めて平均して15万円前後という方が多いようです。

グループホームに入所するとデイサービスに通えない

グループホームは介護保険のサービスの中で「地域密着型サービス」に分類されます。

これは介護が必要になっても住み慣れた地域で生活が送れるよう地域で支援を行う、という特徴があり、運営を行う事業所は各市区町村が指定をし、その地域に住民票のある人のみが原則として利用が可能なサービスです。

グループホームは先述した通り施設の中で食事や入浴の介助や機能訓練を受けることが出来る為、外部のサービスであるデイサービスに通うことは不可とされています。

ほかにも同様の理由から、特別養護老人ホームや介護老人保健施設に入所している場合もデイサービスの利用は認められていません。

デイサービスが利用できる老人ホームの種類

それではデイサービスが利用できる老人ホームについてもご紹介します。

・サービス付き高齢者住宅(サ高住)

一般型のサ高住に入居しているという条件はつきでデイサービスを利用することが可能です。介護型の場合は柔道の要介護者の方も入居可能で、施設内で介護サービスを受けることが出来る為、外部のデイサービスは利用できません。

・有料老人ホーム

こちらも「住宅型」の場合はデイサービスの利用は可能ですが、「介護付き」に入居されている場合は不可となります。 

まとめ

今回の記事ではデイサービスとグループホームの主な違いを紹介させていただきました。

利用を検討している方はそれぞれの施設の選び方の参考にしていただければ嬉しいです。

最近介護施設では利用者の趣味に合わせた豊富なサービスの提供に取り組み、魅力のある施設が増えています。

高齢になると外出や人との交流が少ない状況になるケースが高くなります。これらに関連して認知症を悪化させたり健康に影響が出ることがあるので注意が必要です。

そのため、デイサービスやグループホームを利用することで適切な生活介護を受け心身の充実をはかり、機能の悪化を予防する効果を得られます。

施設を探す際は出来るだけ本人も一緒に施設へ訪問し、見学をすることをおすすめします。見学や1日体験は多くの施設で実施されており、電話で気軽に予約を取ることが出来ます。

資料やサイトの情報だけでは分からない実際の雰囲気や設備、職員の対応、行われるサポートの内容やレクリエーションを体験し1日の流れを知ってもらうことで新しい環境への不安なイメージを取り除くことが出来ますし、受け入れ側にとっても事前に状態を知っておくことが出来る為、どちらにとってもメリットにもなります。また、不明な点を質問し直接説明を受けて確認できる場にもなりますよね。

契約する時は担当のケアマネジャーや家族と相談しながら、いくつか複数の施設を比較した上で希望にあった施設を選ばれると良いと思います。

名古屋のデイサービスをお探しなら”有松デイサービスセンター”へ

有松デイサービスセンターは名古屋市緑区、有松駅を出てすぐの大型ショッピングモールに隣接する非常にアクセスの良い場所に2020年4月1日にオープンし、もうすぐ2年を迎えようとしています。
「住み慣れた街でその人らしい人生を送ってほしい」をコンセプトに、利用者の方はもちろん、その家族や地域の方も含め、皆さんが笑顔で元気に生活を送るお手伝いができるよう日々努めております。
介護サービスを提供している主なエリアは、名古屋市緑区の他に南区と天白区の一部です。(詳しくはお問い合わせ下さい。)
この記事では、名古屋でデイサービスの利用をご検討されている皆様に向けて、有松デイサービスセンターの魅力の一部を紹介させて頂きます。ぜひ最後までご覧くださいませ。

デイサービスとは

デイサービスは”デイ”とも呼ばれる通所介護施設の通称です。

介護が必要になった高齢者の方でも、可能な限り自分で自立した日常生活を送ることができるよう、生活に必要な機能の維持や向上を目指しサポートを行います。

また、合わせて利用者の家族等、介護者の身体的、精神的な負担の軽減を図る目的もあります。

在宅のまま施設の介護車にて居宅と施設間の送迎も行われる為、移動が難しい方でも安心してご利用いただけます。

介護保険を使ったサービスとなり、利用にかかる料金の自己負担額は1割(所得の多い方は2割~3割)ですが、要介護度や利用時間、事業所のある場所によっても料金が異なる為、事前に確認をしましょう。

病院との医療連携で安心して利用いただける施設です

緑区の有松デイサービスセンターは近隣の病院と医療提携や地域の福祉・保健サービスともしっかりと連携を図り、高齢者の皆様が安心してご利用いただけるよう環境を整えております。

デイサービスをご利用中に体調を悪くされたり、何か不安を感じることがありましたらすぐにスタッフにお伝え下さい。迅速な医療支援や看護体制でお支えします。

充実した設備でサポートします

有松デイサービスセンターは緑区にオープンして2年とまだ新しく、施設内はもちろん、機能訓練で使用する運動機器や入浴の設備も綺麗で清潔。

個別の機能訓練ではケアマネジャーが作成したケアプランを元に、利用者1人1人に合わせたプログラムを組んで機能の維持や向上、改善を目的にサポートを行います。

また、ご自宅では快適に入浴が出来ないという方も、一人でゆっくり入れる個浴、そして車いすの方も快適に入ることのできる浴槽の設備も完備しており、ご利用者の皆様に大変喜ばれております。

楽しく過ごす為のサービスも充実

デイサービスでの食事やおやつは、利用者の方にとって楽しみな時間の一つです。

有松デイサービスセンターでは、病気により食事に制限のある方も美味しく楽しく食事をしていただけるよう、糖尿食や腎臓食などにも対応し、提供しています。

普段の食事では栄養が偏ってしまう方は多くいらっしゃいますが、デイサービスでは栄養バランスの整った美味しいメニュー日々ご用意しております。栄養改善サービスも行っていますので、ぜひご利用くださいね。

また、レクリエーションも企画、実施しております。多くの方が楽しめるような内容を考えておりますので、お気軽にご参加下さい。

1日無料体験、見学も実施しています

名古屋市緑区の有松デイサービスセンターでは、利用者の方がご納得して安心して利用を開始いただけるよう、施設の一日無料体験、見学を実施しています。

もちろん、当日の送迎、食事(昼食)、おやつも無料でご利用いただけます。

有松デイサービスセンターに限らず、デイサービスをご利用される際には事前にこのような無料体験や見学を必ず行い、比較してから契約されることをおすすめしています。

と言いますのも、施設の雰囲気やサービスの内容を直接見たり体験することで、ホームページや資料だけでは分からないことを確認出来るからです。

特にスタッフや他の利用者がどのような人たちなのか、食事や入浴の介助はどのように行われるのかといったことは、デイサービスを利用する上で多くの方が不安に思われる点でしょう。

事前に1日無料体験や見学を行ってある程度の雰囲気を知っていれば、通うことになった際に安心感が違うと思います。

ぜひ電話にてご予約いただき、お気軽に起こし下さい。

■有松デイサービスセンター

住所:愛知県名古屋市緑区鳴海町字有松裏200番地ウインハート有松住宅棟2階

TEL:052-625-6311 FAX:052-625-6350

名古屋で介護施設をお探しの方に

名古屋には多くの介護施設があり種類も様々。それだけに施設選びに困ってしまった、という経験はありませんか?
こだわりのサービス付きの施設等それぞれの施設によっても特徴があり、数ある中から要望に合った施設を見つけられるのか…そんな、現在介護施設を探している方に向けて、このブログでは名古屋にある主な介護施設の特徴を種別ごとに一覧で解説、紹介。参考にしていただければ嬉しいです。

名古屋市の介護施設1.介護度が高い方でも充実したサービスが受けられる『有料老人ホーム』

有料老人ホームは、自立から要介護度の高い高齢者まで幅広い状況の方を対象とした介護施設です。
3つの種類に分類されますが、中でも介護付き有料老人ホームは設備や人員配置等、国が定めた基準を満たしており、ホーム内に介護スタッフ、看護スタッフが24時間常駐している為、認知症や人工透析、ストーマ、たん吸引、褥瘡(床ずれ)、胃ろう、インスリンといった対応が必要な方でも入居の相談が可能。安心して充実した介護を受けられる施設となっています。また、看取りにも対応しています。
その分、入居時や月額にかかる費用は他の介護施設と比べて高くなり、かなり高級な施設もあります。

名古屋市の介護施設2.介護度に合わせて選べる人気の『サービス付き高齢者向け住宅』

通称”サ高住宅”は高齢者向けの賃貸住宅で、自立の方向けと介護度の高い方や認知症の方向けの2種類があり、入居者の状態に合わせて選ぶことが出来ます。
名前にある”サービス”とは、主に安否確認や生活の相談といったサービスで、介護士や看護師などの職員が日中に常駐してサービスを提供します。夫婦での入居ももちろん可。
施設によっては食事や生活の支援、夜の時間の見守り等を提供しているところもあります。

名古屋市の介護施設3.認知症の方専門の施設『グループホーム』

グループホームは認知症の方のみを対象とした施設で、専門スタッフのサポートを受けながら5人~9人で共同生活を送ります。
入居者は同一の地域に住民票を持つことが条件なので、環境の変化が苦手な認知症の方にとって嬉しい特徴。また、グループホームは洗濯や料理等の家事を入居者同士で分担し自立した生活を目指すという方針があります。暮らし慣れたエリアで専門のケアを受けながら生活できるというメリットがあります。

名古屋市の介護施設4.通所型介護サービス『デイサービス』

上にあげてきたような入居型の施設とは違い、デイサービスは自宅から施設へ通って受けられる介護保険サービスです。
利用できるのは要支援、要介護認定を受けた高齢者の方で、介護予防や可能な限り利用者の居宅で自立した生活が送れるよう身体の機能の維持、向上、改善を目指した理学療法士による機能訓練、リハビリ、レクリエーション、季節のイベントが行われたり、食事や入浴の介助も受けられます。また、定期的に日中のサポートをプロに任せることで家族や介護者の負担を軽減する目的もあります。
移動が難しい方でも居室から車まで介護スタッフが移動をサポートしたり、車いすに乗ったまま乗車することも出来ます。
愛知県の名古屋市緑区には、有松駅すぐ、大型ショッピングモールに隣接した場所に2020年4月1日にオープンしたばかりの「有松デイサービスセンター」があります。
主なサービス提供エリアは緑区の他に南区、天白区の一部(詳しくはお問い合わせ下さい。)。
名古屋市緑区の有松デイサービスセンターは近隣の医療機関と連携し、万全の体制で利用者の皆様をサポート。利用中に体調が悪くなってもすぐに医療サポートを受けられます。食の栄養にもこだわり、病気の症状に合わせたメニューもご提供しています。
利用者の方だけでなく、その家族や地域の皆様の笑顔と健康の為に日々運営しています。
無料の一日体験や施設内の見学を常時実施しており、しっかりと施設の案内をさせていただきます。ホームページに掲載されている情報や資料だけでは感じることのできない施設の雰囲気や一日の流れを体験でき、不明な点があれば納得するまで質問することが出来ます。体験日の送迎や食事などはもちろん0円。
希望に合った施設を探す時には必ず事前にこのような体験や見学に行って比較・検討することがおすすめ。電話にて受付ていますので、お気軽にお問い合わせください。

■有松デイサービスセンター

住所:愛知県名古屋市緑区鳴海町字有松裏200番地
ウインハート有松住宅棟2階
TEL:052-625-6311 FAX:052-625-6350

介護老人保健施設”老健”とはどんな特徴のある介護施設なの?

”老健”とは『介護老人保健施設』の略称で、介護施設の中の一つです。

介護施設は非常に種類が多く名称も似ているためなかなかどれがどのような施設なのか分かりにくい問題がありますが、今回の記事ではこの”老健”について簡単に解説させていただきます。

介護施設を探されている方に役立ちますと幸いです。

介護施設の”老健”とはどんなところ?

老健とは自宅に戻ることが目的の介護施設である

他の介護施設と大きく異なるのは、老健は「自宅に戻ることを目的とした施設」であるという点です。そのため退所までの期間がだいたい3~6ヶ月と限定されています。

介護施設の中でも非常に人気が高い特別養護老人ホーム(特養)は、費用が安く終身(看取り)までという長期に渡って充実した医療、看護、介護のサービスを受けられるというメリットがありますが、その分全国にかなりの数の待機者がいます。

それに比べ老健では1人1人の入所期間が短期なため比較的にすぐ入所できる傾向が高いようです。

老健で提供されるサービスの内容は

老健は入院していた病院から退院しそのまま在宅で生活することが困難な状況で介護を必要とする高齢者に対し、在宅への復帰を目指したケアや療養、自立を支援するために利用される施設です。

厚生労働省より”リハビリテーションを提供する機能維持、改善の役割を担う施設”として位置付けられ、充実した医療、看護、介護のサポートを受けることが可能。

その為、人員配置では介護支援専門員(ケアマネジャー)、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、介護職員、相談員といった非常に多い職種の職員、スタッフが連携して配置されていて安心できます。

医師は入所者100人に対して1人以上常勤、看護師や介護職員は入所者3人に対して1人以上等、他の施設と比べて多く配置され、医師による医学的管理の下医療ケアを受けたり、看護師が24時間常駐しているケースも多く、その場合は夜間でもインスリン注射や痰の吸引、経管栄養等の医療行為にも対応出来ます。

また専門職による指導の下、リハビリや訓練を行い回復を目指すことに力を入れているという特徴もあります。

介護サービスでは、入浴や食事、排せつ等、状態に合わせた身体の介助、ベッドや居室の清掃、洗濯等の生活支援、専門の栄養士が利用者ごと個別でそれぞれの病状や状態に合わせた食を監修した栄養管理etc…各分野のサービスに魅力があります。

老健で利用できる介護保険のサービス

老健は日常生活への復帰が目的の介護保険法で定められた介護保険サービスの一つですが、通所リハビリ(デイケア)やショートステイといった他の介護保険サービスを利用することも可能です。

老健の主な設備

老健は生活を送るための居室(従来型個室・多床室など)の他にリビング、食堂、浴室、レクリエーションを行う部屋、トイレ、機能訓練室、洗面所、調理場、洗濯場、汚物処理質などの共有スペースが設置されています。

多床室は2人~4人で入居する大部屋タイプで月額が安くなっています。また、認知症の方向けのグループホームのようなユニット型個室というものもあり、10人前後のユニットを作って家族のような雰囲気で生活できる設定のタイプも増えています。

老健に入所する基準

老健の入所条件は原則として65歳以上で要介護1以上の介護認定を受け、病状が安定して入院の治療が不要かつリハビリを必要とする高齢者が対象となっています。

特定疾病によって要介護認定を受けている方であれば65歳以下でも利用が可能です。

申し込みの流れは要介護認定を申請し訪問による調査を受けた後、いくつかの施設を実際に見学して検討したらケアマネジャーに相談し入所の申請をします。その後、本人や家族と面談、決められた書類の提出を行い、施設側から入所の判断がされたら契約となります。

手続きの方法や詳細については、お住まいの地域の自治体でご確認下さい。

老健でかかる費用

老健は公的な機関なので入居する際の初期費用が無料です。必要な月額費用には居住費、食費、介護サービス費、サービス加算などが含まれます。

一部を除いて医療控除の対象となりますし、所得に応じて減免措置も設けられている為、所得が少ない方でも経済的な負担を抑えることが可能です。相場としてはひと月15万円程度となっています。

まとめ

老健は他の介護施設と異なり、在宅復帰を目標とした医療ケアやリハビリが受けられる短期入所型の施設となります。

ちなみにデメリットとしては老健はあくまでも医療ケアやリハビリがメインの為、他の介護施設のような娯楽イベントが少ない傾向にあります。

生活の質を高めたい、楽しみたいと希望されている方は、有料老人ホームを探す方がおすすめです。

また、介護保険法に基づいて、老健に入所中は医療保険の適用が受けられません。薬は施設内にいる薬剤師から処方してもらうことが出来ますが、介護報酬で賄っているため服用している薬が多かったり高額な薬を継続して服用する場合には入所を断られる可能性もあります。

介護施設の違いを知って、比較しながら自分に合ったサービスが受けられる介護施設を選び、心身がより健康に過ごせるよう参考になれば嬉しいです。

老人ホームの面会はどれくらい?介護施設にいる家族の面会頻度について解説します

介護施設への面会の頻度は「週に1回」が最も多いという結果に!

介護施設に家族が入居している際、皆さんどれくらいの頻度で面会に行っているのか、または行けば良いのか気になりますよね。

幾つかのサイトで調査が行われたアンケートを検索して調べてみたところ、最も多かった答えは「週に1回」という結果でした。また、約9割の方が少なくとも月に1回は会いに行っているようです。

介護施設に限らず、家族や親と離れて暮らしているとそれに慣れて会いに行くのを忘れてしまったり、仕事が忙しかったり疲れていて数か月会わない、という人が多いと思いますので、この結果には少し驚きました!

やはり健康な時よりも介護が必要な状態になると心配で様子を見に会いに行く頻度は増えるのですね。何だか希望が持てる安心な結果です。

介護施設へ面会に行く目的

介護施設へ面会に行く一番多い目的は、やはり「入居者の方の顔が見たいから」です。普段は離れて暮らしている家族ですから、特別な理由がなくても顔を見て元気かどうか確認したり、お互いの近況を話す時間が楽しみですよね。

また、介護施設の種類によっては日用品、消耗品の購入や補充、衣類の洗濯などを家族が行っているところもあります。そのような用事を済ます為に定期的に訪れるという方もいらっしゃいます。

その他にも、日頃お世話になっている施設の職員、スタッフと関係を構築する為に面会に行くという理由もあるようです。

いずれにせよ、入居者にとって面会はとても楽しみな時間の一つ。あまり面会に来る頻度が少ないと、入居者にとっては不安に感じ寂しい気持ちを抱えたり、認知症の場合は症状が悪化する原因にもなり得ます。

家族に会うこと、コミュニケーションを取ることは健康に前向きに過ごす為にとても大切なものですから、無理をして負担にならない程度に定期的に面会に行きたいものです。

 

介護施設における面会のルールと注意点

以下は主な介護施設の面会の特徴になります。

施設や介護施設の種類によって面会に関する特徴や決まりがあります。特に最近はコロナウイルスの対策として方針の変更がされているところがほとんどで、事前の電話での予約が必須、リモート面会のみ等、より厳しくなっている場合もあります。面会に行く前に施設からの案内やサイトに掲載されている最新の情報をチェックしましょう。

 

有料老人ホーム

多くの老人ホームには『面会時間』が設けられています。施設によっても異なりますが、一般的には日中や朝9時から夜7時頃までのところが多いです。

入居者本人や他の入居者の方の一日の生活リズムが崩れないよう設定されているので、食事や入浴、リハビリ、レクリエーション等のイベント以外の時間にずらして行かれることをおすすめします。  

 

グループホーム

認知症で身体にはあまり問題のない高齢者の方々が共同生活を送る場であるグループホーム。老人ホームとは違い面会の時間を特別に設けておらず、原則いつでも面会ができるホームが多いようですが、早朝や夜間に訪問する場合にはホームの窓口へ事前の連絡が必要なところもあります。

外出や外泊の他に宿泊も可能な施設が多いので、たまには一緒にゆっくりと楽しい時間を過ごしましょう。

 

特別養護老人ホーム

「特養」とも呼ばれていますが、入居している方は要介護度が高い方が多く24時間体制で介護が行われている施設です。そのため、さまざまな面会関連のルールが決められているケースが多く、トラブルを防ぐ為にも事前にしっかりと確認をすることがポイントです。

 

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅は安否確認や生活の相談といったサービス付きの”賃貸住宅”なので、自分の家のように一見面会も自由に気軽に行けると感じるかと思います。

確かに他の介護施設と比べて自由度は高いことがメリットですが、同一の介護スタッフが出入りしますし他の住民も高齢者ばかりという環境ですので、コロナ禍の中では面会の自粛や制限、あるいは面会禁止にしているところもあります。

 

介護老人保健施設

「老健」とも呼ばれています。こちらは退院後にすぐ自宅で生活をするのが難しい等、医療のケアを必要とする高齢者に向けた施設となっており、自宅に戻るためのリハビリ等が行われています。

在宅復帰が目標なので利用する期間は3~6ヶ月と短期になっていますが面会することは可能です。しかし他の介護施設と同様、コロナ対策による決まりが設けられていると思うので施設側によく確認の上、面会を行うようにしましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

以上のように、介護施設の面会は少なくとも月に1回、多くは週に1回の頻度が多く、また施設によって面会に関する決まりや特徴も様々です。

今回の記事では介護施設の面会について簡単に紹介させていただきましたが、ルールをしっかり守った上でみんなが気持ち良く過ごし交流できるような頻度で面会すると良いかと思います。

いくら面会が大切だといっても、毎日行くなどして他の入居者と人間関係を壊したり入居者の生活リズムを乱してしまわないよう、施設での生活に合わせることも必要です。

気持ち良く「いらっしゃい!」と言われるような面会を心がけましょう!

介護施設と病院の違いとは?利用する側と働く側から見た違いを簡単に解説!

介護施設は「生活」、病院は「治療」をする場

介護施設と病院。意外とその違いは分かりにくいのではないでしょうか。

サービスを受けられる場所を探すものの、介護保険法により介護保険サービスを利用しながら医療保険サービスの利用はできないといったこともあり、一見よく似た介護と医療は複雑な関係でもあるのです。

(概要についてはコチラの厚生労働省の介護保険制度についてのサイトを参照下さい)

介護施設と病院の違いを大きく分けるとすれば、介護施設は”日常の生活を送る場所”であり、病院は”治療を目的とする場所”になります。

そのため行われる内容にも違いがあり、この記事では具体的にどのような違いがあるのかを以下に紹介させていただきます。

サービスを選ぶ際の参考にしていただければ嬉しいです。

介護施設では「介護」が主体

介護施設はその名の通り介護が主体となり、先述した通り日常の生活を送る為の支援や補助を行います。

介護施設には特別養護老人ホーム等さまざまな種類があり、施設によって受け入れ(入所)対象の状態は異なります。健康で自立できる高齢者の方から、入浴や食事、排泄の介助が必要な方、機能の維持や向上のための訓練やリハビリが必要な方、24時間体制での介護が必要な方、身体の重篤な症状はないが認知症の方等、基本的に医師による特別な治療は必要なく日常の生活を送る為に必要な介護を受けます。(もしもの時の為に、地域の医療機関と連携している施設は多くあります。)

介護施設で働く職員には介護士や介護福祉士だけでなく、看護師や理学療法士等もスタッフとして配置されます。

介護職員は医療従事者ではないため医療行為を行うことは許されませんが、継続しない応急処置的な手当を行うことは可能です。

病院では「看護」が主体

介護施設と違い、病院では看護が主体となります。通院での治療では回復が難しい場合には入院が必要となり、その中で患者が病気から回復する為にサポートを行うことを看護と言います。

昔は一般的だった在宅での介護が困難となった高齢者が病院へ長期入院するという事が最近では認められないケースが多く、数か月で退院としている病院が多いようです。

また、介護施設であっても介護老人保健施設や介護療養型施設といった老人保健施設では医師や看護師が常駐し、検査や投薬、痰の吸引やインスリン注射といった医療ケアも提供されます。病院を退院せざるを得なくなったが医学的な管理が必要な人におすすめの施設です。

更に医療、看護、介護が終身まで受けられるのが有料老人ホームです。民間の会社が運営しておりその分費用は高いのですが、それさえクリアできるのであれば家族にとっても安心な選択となるでしょう。

介護施設と病院の業務の違い

介護施設と病院は、もちろん働く側にとっても違いがあります。

介護施設と病院はどちらにも同様に「介護職」と呼ばれる人が勤務していますが、その業務の内容や働き方の違いはどのようなものがあるのでしょうか。

例として看護師をあげてみると、病院では治療を、介護施設では治療ではなく利用者様の生活を支援することが中心である点が最も大きな違いでしょう。

病院では判断を医師が行い看護師はその指示を受け対応しますが、介護施設では看護師が判断する必要が出てきます。

また、病院は病棟により違いますが毎日慌ただしく緊張感に包まれた状況の中で働きますが、介護施設では処置はありますが特別な医療行為もなくレクリエーション等のイベントもありゆったりとした時間や職場環境です。デイサービスなら夜勤がなく仕事と家庭を両立させやすかったり、体力的な負担が少ないこともメリットでしょう。

その分、介護施設で働いている看護師はやりがいが感じられなかったり経験やスキル、知識が高められないという不安や悩みを持つ人が多いようです。

そんな時は介護支援専門員や認知症看護の認定看護師の資格といったスキルアップを目指すことも介護の現場に役立ちますのでおすすめです。

病院、介護施設、どちらもそれぞれに違う魅力や良い面があり、自分がお仕事に何を求めるかによってポイントが異なるので、必ずしもどちらが良いとは言えません。

転職や仕事探しの際には、それぞれの特徴や情報を前もってよく調べた上で、自分の希望に合っているか確認して選びましょう。

まとめ

いかがでしたか?

介護施設と病院には主に以上のような違いがあることが分かりました。

実際に今後利用する可能性がある方や介護や医療の仕事を目指す方は、それぞれの特徴に注意してみて下さいね。

介護施設の選び方のポイントは?

介護施設選ぶポイント

介護施設というと本当にたくさんあって、何を選べば良いのか困ってしまいますよね。

全国にある介護施設(老人ホーム)は主に11種類に分けられており、利用の条件や費用、受けられるサービスもそれぞれ異なります。

その中で介護施設を選ぶ際、チェックしたポイントは大きく分けて以下の3つ!

・要支援、要介護度のレベル

・医療ケアの必要性の有無

・認知症か否か

です。

その他に介護施設には公的な機関(国や自治体)が運営している公的施設と民間の会社が運営している民間施設で分けられます。

公的施設の特徴は要介護度が高い方や経済的に苦しい方を支援することを重視している為、症状が重くても安く費用が抑えられることがメリットです。その為人気が高く入居まで待機が必要になるケースが多い傾向にあります。

対して民間施設はさまざまな独自のサービスを提供し、レクリエーションやイベント等の娯楽や設備が充実している施設が多いことが特徴。その分費用は高くなってしまうことがデメリットでしょう。

それらを踏まえ、先述した介護施設を選ぶポイント3つに絞ってそれぞれに合った介護施設を紹介していきます。

自立・要支援の方向け

・軽費老人ホーム(公的)

名前の通り安い料金で入居できるのが特徴。月収34万円以下で身の回りの世話ができ夫婦のどちらかが60歳以上である方が入所の対象なので、予算が少なくても安心。入居後に要介護の状態になった場合には在宅サービスを利用する必要がある。

・ケアハウス(公的)

軽費老人ホームのひとつで、安い費用で入居が出来る自立した高齢者向けの施設。所得制限はないが、入居金、家賃等の費用が必要。食事、安否の確認、生活に関する相談といったサービスが受けられる。医療機関との連携もあり。

・健康型有料老人ホーム(民間)

健康で自立した高齢者が楽しみながら生活することを目的とした施設。介護が必要になった場合は退去しなければならないため注意。

・サービス付き高齢者住宅(民間)

「サ高住」と呼ばれ、バリアフリー等高齢者が暮らしやすくなるよう整えられたマンション。安否確認や生活相談が出来る職員が24時間体制で常駐。月額も安くリハビリや介護サービスも充実している為人気。

・シニア向け分譲マンション(民間)

高齢者向けの分譲マンション。費用が高額な為富裕層向けの住まいと言える。その分、家事の援助や手厚いサービスを受けることができたりプールや温泉など設備も充実している為、質の高い暮らしを快適に送ることが出来る。外部の介護サービスも自由に利用可能。

要介護の方向け

・特別養護老人ホーム(公的)

「特養」と呼ばれる。要介護度3以上の人が入居の対象で、認知症や寝たきり等の介護度が高い人でも受け入れている。身体の介護はもちろん、生活支援など幅広い介護サービスが提供される。後に説明しますが終身利用することも可能。

・介護老人保健施設(公的)

「老健」と呼ばれる。特徴的なのは退院後に自宅で生活することが難しい場合に入所できる点。原則として入所できるのは3~6ヶ月の期間。医療ケアを受けることができるが終身利用は不可。

・介護療養型施設(公的)

在宅での生活が難しい医療的管理が必要な介護度1以上の人が対象。一つの施設につき医師、看護師が複数配置されている為、医療ケアが充実している。その他、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士によるリハビリもあり。

・介護付き有料老人ホーム(民間)

24時間介護が受けられる為、介護度が高い人は特に安心して暮らすことが出来る。ただし費用は高く、自立している人でも介護費用がかかる。

・住宅型有料老人ホーム(民間)

介護サービスの提供はない為、必要になった場合は外部の介護サービスを利用する。施設によってサービスの内容や費用にかなり差がある為、自分の希望に合わせた施設を探しやすい。

・グループホーム(民間)

認知症の方のための施設。入居者がそれぞれ役割を決め共同生活を送る為、認知症の進行を遅らせたり緩和させる効果が期待される。一つの住宅には近くの同じ地域の住民のみが集まる為、環境変化の負担を感じることが少ない。ただし介護度が高くなった場合は退去する必要あり。

医療ケアが必要な場合におすすめの介護施設

上記の中から、医療ケアが必要な場合におすすめな介護施設は以下の2つ。

・介護老人保健施設(公的)

・介護療養型施設(公的)

認知症の場合におすすめの介護施設

上記の中から認知症を受け入れているおすすめの介護施設は以下の4つ。

・特別養護老人ホーム(公的)

・介護療養型施設(公的)

・介護付き有料老人ホーム(民間)

・グループホーム(民間)

看取りをお願いしたい場合におすすめの介護施設

病院ではなく家族や友人に囲まれて最期を迎えさせてあげたいという場合は、「看取り」の対応が可能な施設を選ぶ必要があります。

看取りの有無は施設によって異なりますが、その傾向が高い介護施設は以下の3つ。

・特別養護老人ホーム(公的)

・介護付き有料老人ホーム(民間)

・サービス付き高齢者住宅(民間)

よりプライバシーが守られる個室タイプを選ぶことがおすすめです。

どのように見送りたいか、または本人がどのように最期を迎えたいかを考えて入居する介護施設を選びましょう。

在宅介護の場合

施設に入所はせず、自宅で介護を受けられる状況の方には次のような介護保険サービスがあります。

居住している場所に訪問してもらったり、自宅から施設に通い生活に必要な介助や身体の機能の維持、向上、改善の為のサポートを受けられるため、環境の変化による不安が少なく済み、その上、外出する機会や人と交流する機会が得られます。

在宅介護の利用には、家族からの理解が得られている家庭やある程度自立して一人暮らしできていることが望ましいです。

<在宅介護で受けられる主なサービスの一覧>

・通所介護(デイサービス)

・訪問介護(ホームヘルパー)

・訪問看護

・訪問リハビリテーション

・訪問入浴

・ショートステイ

まとめ

いかがでしたか?

簡単に解説してみましたが、それでもかなりの種類がありますよね。

まだ介護度が高くないのであれば、まずは自立や要支援向けの施設に入り、その後状態の変化に合わせて判断し施設を変えるという選択がおすすめです。

介護施設を探す時は上記のチェックポイントを元に資料を請求し情報を得たり、契約をする前には事前に必ず見学に行くことも重要です。理由は資料やサイトの写真だけでは分からないスタッフや利用者の様子、施設の実際の雰囲気を見て感じることができるから。質問があればどんどん聞いてきましょう。電話で予約を入れることができるので、複数の施設を見学して検討して下さいね。

また、知識が豊富な専門機関や担当のケアマネジャーに相談することも大切です。

皆さんがよい施設選びをするための参考にしていただけたら嬉しいです。

施設か在宅か?在宅介護のメリット

家族の理解が得られるなら負担の少ない在宅介護がおすすめ

介護が必要になった際、施設介護と在宅介護どちらを選ぶかをまず悩まれる方が多いかと思います。

結論から言いますと、”家族の理解を得られる””一人暮らしでもある程度は自分で自立して日常生活が送れる状態”という方であれば、在宅介護を選ぶことをおすすめします。

というのも、在宅介護の場合はやはり同居する介護者の負担が大きく、認知症による徘徊などがある場合には本人の身の危険や周囲への迷惑がかかってしまうといった点が最も大きなデメリットであり、それらをクリアしているのであればメリットの方がより大きいからです。また、施設介護では昔から虐待などの問題が報道されることで家族が心配し、在宅介護を選ぶケースもあります。

在宅介護の主な3つのメリット

それでは在宅介護の主なメリットを3つご紹介していきましょう。

住み慣れた自宅で介護を受けることができる

在宅介護の一番のメリットは、住み慣れた自宅で介護を受けられることでしょう。

引っ越しや環境の変化は誰にとってもストレスがかかります。入居型の介護施設を利用する場合は新しい環境で暮らすことになりますから、高齢者にとってはより大きな不安を感じることになります。

それに対して在宅介護であれば、慣れ親しんだ環境でそのまま介護を受けることが出来る為、精神的な負担が軽減されます。

自由に過ごせる

介護付きの有料老人ホームや介護老人保健施設、グループホームなどの介護施設は入居者の安全や生活介護、介護給付金の受領などの関係で外出の制限や1日のスケジュールが決まっていることが多いのですが、在宅介護の場合は介護保険サービスの利用頻度や種類等を希望に応じて変えられる為、生活する上で自由度が高いというのもおすすめするポイントになります。

ただし、施設介護型の中でも民間の会社によって運営されるサービス付き高齢者向け住宅は要介護度の低い高齢者に向けた入居施設なので、自由度は高い傾向にあります。

経済的な負担が少ない

在宅介護でも利用する以上は金銭的な負担がまったくない訳ではありませんが、介護施設に入所するよりは経済的な負担はかなり少なく済みます。

施設介護の費用は低くても10万円を越える場合がほとんどですが、在宅介護の場合はたとえ最も介護度の重い要介護度5であっても、ひと月の介護費用は平均して7万円前後におさまります。

介護が始まると長い期間続けることになりますから、費用について考えることは大切。先のことまでよく考えて検討しましょう。

在宅介護の主な介護サービス

それでは在宅介護で受けたい主な介護サービスの種類をご紹介致します。

訪問型サービス

・訪問介護(ホームヘルパー)

ホームヘルパーが自宅へ訪問し身体介護や生活援助を行う。

・訪問看護

看護師などが訪問し医療処置や身体介護を行い、利用者や家族の悩みや質問、相談を聞いたりアドバイスも行う。

・訪問入浴

寝たきり等の理由で入浴が難しい利用者に対し、専門の事業者が浴槽を持ち込んで入浴をサポートする。

・訪問リハビリテーション

作業療法士や理学療法士、言語聴覚士等が自宅に訪問しリハビリを行う。

・居宅療養管理指導

自宅での自立した生活を送ることが出来るように、医療や栄養などのプロが訪問して指導を行うサービス。

通所型サービス

・通所介護(デイサービス)

利用の条件は要支援、要介護認定を受けた高齢者で、ケアマネジャーにケアプランを作成してもらう。食事や入浴の補助・介助、身体の機能の維持や向上、改善を目指す。居宅と施設の間を送迎してくれる。

・デイケア(リハビリ特化)

よりリハビリ等の医療的ケアに特化した内容のサービス。

・ショートステイ

短期入所で宿泊を伴う利用が可能。家族の仕事や用事で自宅にいれない場合など、状況に応じて宿泊と通所を組み合わせて選択できるのが特徴。

住環境整備サービス

高齢になると肉体的な衰えにより現在の住環境では動作や移動が困難に感じ、スムーズに生活できない場面が増えてきます。そこで安全に安心して生活が送れるよう住宅の環境を整える支援も行われます。

・福祉用具のレンタル

車いすや手すり、歩行器、入浴補助用具など、状態の変化に対応できるよう様々な福祉用具のレンタルが行われています。

・特定福祉用具の販売

使いまわしが良いとされないトイレや消耗品についてはレンタルではなく購入します。

・住宅改修

手すりの取り付け、段差の解消、滑り止め床材への変更、引き戸への取り替え、洋式便座への取り替え等

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、在宅介護の主なメリットとサービスについて解説致しました。

在宅介護と施設介護ではそれぞれ役割が違い、もちろん施設介護のメリットもあります。

施設やサービスの情報を十分に調べて 利用者本人や家族の気持ちも踏まえた上で利用の判断を行いましょう。

また、資料の請求で概要を知っておくことだけでなく、多くの施設で見学や一日体験などが実施されているので活用することもおすすめです。ぜひ探す際の参考にされてみて下さい。

この記事が介護の方法の選び方に役立ちますと嬉しいです。

デイサービスのレクで人気の脳トレを紹介します

デイサービスや訪問介護、訪問看護など介護の業界で人気のレクの一つ、”脳トレ”をご存知ですか?考えたり、書いたり、指先を動かしたりすることで脳の活性化や認知症の予防に効果があると言われている脳のトレーニングの方法です。

この記事では、脳トレについての概要と、準備も簡単で参加者の誰もが楽しめるおすすめの脳トレレクを種類別に紹介します。

レクの内容を考えている方に少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。

デイサービスで脳トレレクが行われる理由

脳トレとは?

元々は高齢者だけではなく子どもから大人まで幅広い世代の脳を鍛えることや能力向上のために発売されたゲームタイトルの略称でしたが、現在ではその認知機能の維持や改善に高い効果があることから”認知トレーニング”とも呼ばれ、高齢者向けに多くのデイサービスやデイケア等の介護施設や老人ホーム等でレクリエーションの一環として行われるようになりました。

いわば『頭の運動』と言えるでしょう。

認知症の予防に効果が高い

デイサービスで脳トレのレクが行われる中で期待されている効果の一つに「認知症の予防」があります。

後で紹介しますが、脳トレには体の全体や特定の部分を使ったもの、手や指先を使ったもの等様々な種類があります。そこで普段はあまり使わない部位を動かしたり、集中して一生懸命考えるという行為が脳の刺激となり、機能の低下を防ぎ脳の活性化へとつながるのです。

コミュニケーションが増える

デイサービスの脳トレレクは脳の活性化だけではなく精神的な面への効果も期待できます。

レクで行われる脳トレはゲーム形式のものが多く、参加している他の利用者や施設の職員、スタッフとの会話が生まれ、笑い声や楽しい雰囲気で大変盛り上がります。

普段の生活では家族以外の人とあまり言葉を交わさないという高齢者の方が多いのですが、脳トレレクを通して人との交流が生まれ、孤立感やストレスの解消、生きがいやデイサービスへ通うことが楽しみになるといった良い効果も得ることが出来ます。

コミュニケーションを取れるようになることで、悩みがある時に相談をしやすく良い人間関係を作れますし、心の充実は同時に脳の老化を防止する効果も生みますので、大切なポイントです。

デイサービスのレクで行われるさまざまな種類の脳トレ3選

クイズ

デイサービスの脳トレレクと言って一番に頭に浮かぶのはクイズではないでしょうか?実際にクイズ形式のゲームは大変盛り上がります。必要なものもホワイトボードとペンくらいでルールも簡単。進行も職員一人で気軽に行うことが出来ます。内容としては、

・漢字や数字の穴埋めクイズ

・文字の並べ替えゲーム

・穴埋め計算

・歌の歌詞の連想ゲーム

等、沢山の種類があります。参加者が多ければ複数のチームを作って行うことでみんなで相談したり答えに関連する情報のヒントを出したりします。そして当てると更に盛り上がり楽しめるでしょう。

インターネットには無料でたくさんの問題やお題を紹介しているサイトがありますので、そのようなサービスを探すこともおすすめです!

ただし、回答が分からずに参加者が自信を無くてしまったり、簡単すぎてバカにされていると感じてしまうケースもあります。介護者は参加者の能力や可能性、介護の度合等を知っておき、出題内容を考えたりたりフォローを行うことに注意しましょう。

指体操

指を回したり動かす指体操も脳トレになります!指先には神経が細かく分布されており、動かすことで脳の活性化や認知症の予防、身体の運動機能を高める効果も期待できるのです。

また、道具も不要で座ったまま、横になったままでも安全に出来るのでデイサービスでのレクにとてもおすすめです。

親指から順番に数を数えながら指を曲げて10まで数える指体操は、簡単ですが中指や薬指など曲げにくい指もあります。違う指も同時に曲げてしまわないよう、ゆっくり丁寧に曲げてもらうことがうまくいくコツです。

両手の指先を合わせて親指、人差し指と順番に回していくものや、単純に1本ずつ指を離していく動作だけでも充分脳トレに役立つ体操になります。

ぬり絵

子どもだけでなく最近は大人にも人気のぬり絵もデイサービスの脳トレレクにおすすめです。

というのもぬり絵をしている時間は無心になって集中しますよね。それは脳がリラックスしている状態なのです。また、子ども時代を思い出すことや自分が好きな色を考えたりイメージすることにより、セラピーのような効果もあるのです。

時間をかけて丁寧に取り組み、最後に作り上げた時は達成感も感じられる点も良いですね。

こちらも使う物は紙と色鉛筆やクレヨンのみ。ルールや説明もいりません。

お店やインターネットサイトに沢山のぬり絵用イラストがありますから、参加者それぞれの好みに合わせて本人が選べるよう、数種類探して用意しておくと良いでしょう。ぬり絵に正解はありません。同じイラストでも参加者によってバラバラの仕上がりになることも、終わった後に見せあって楽しむことが出来ます。